ひさしぶりに

更新してみる。最近は物理の勉強が忙しく、なかなかPCに向かう時間がまとまってとれない。8月にはいったら夏休みなのでもうちょっと時間とれると思うのですが…

詳解 画像処理プログラミング

出版社の方から献本頂きました。ありがとうございます。レビュー遅くなってごめんなさい。

詳解 画像処理プログラミング

詳解 画像処理プログラミング

二次元画像処理における基本的なトピックが良くまとまっています。最初の章に、BMPファイル形式の読み書きの方法も載っていて、始めての方でも躓くことなく読み薦められると思います。図も多用されており、解説は非常にわかりやすいです。また、画像圧縮に関してはかなり踏み込んだ解説をされておりJPEGデコードまで網羅されています。

しかし、サンプルコードの品質は少々残念と言わざるを得ません。一度も使われない関数や同じ働きをする関数の多重定義、分かりにくい変数の命名規則、またデバッグでコメントアウトされた意味の無いコードがそのまま残っていたりします。逆に、明らかに不効率な点は目立ちますが、トリッキーな書き方がされている箇所等はないので、アルゴリズム自体を理解する目的のみで使うのであれば、問題なく薦められると思います。

また、同じ二次元画像処理の書籍としては、某りょこたんさん著の「フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門」もお勧めです。扱っているトピックは狭いですが、サンプルコードとして高品質なlibneetが使われているので安心です。

フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門

フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門

Spartan-3 Starter Kitで遊ぶ

id:natsutanさんにボードをもらったので、いろいろ遊んでみています。

Verilog本はこれを買いました。一通り読まないうちからがしがしCRTCを組んでみて、新しい文法を覚えたら、今まで書いた部分を書き直していく感じ。

入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践 (Design wave basic)

入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践 (Design wave basic)

一昨日は、これで秋月液晶を動かしたりもしてみました。こんなかんじ:
http://static.nyaxtstep.com/img/lcd.png

オペレーティングシステムの設計と実装

オペレーティングシステム 第3版

オペレーティングシステム 第3版

  • 作者: Andrew S. Tanenbaum,吉澤康文,木村信二,永見明久,峯博史
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売日: 2007/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 6人 クリック: 104回
  • この商品を含むブログ (16件) を見る

を買いました。タスクスケジューリングに興味があり、基礎から勉強するためにと読み始めました。付録のMINIXソースコードもいいかんじ。積読気味なので再開せねば…

SICP: Structure and Interpretation of Computer Programs

SICPのオンライン勉強会を金曜夜22:00~24:00まで、定期的に開催しています。

興味のある方は、いきなりでいいので、IRCのチャンネルまでお越し下さい。

#sicp-seminar-online @ irc.freenode.net
ログは公開しています:http://irc.nyaxtstep.com/sicp

テキストはオンライン版もあるので、本を持っていなくても問題ないです。
http://mitpress.mit.edu/sicp/

現在1.2章の半分まで来た感じです。始めての方もすぐに追いつけると思うので、是非是非。

chartreuse再設定

HDDの交換を兼ねて、環境再構築した。

旧環境
 Host: WinXP
 VMWare Server Guest: Debian Etch (physical partition)

新環境
 Host: Debian Etch amd64
 VMWare Server Guest1: Debian Etch i386 (disk image)

80GBx2のRAIDを組んでいたのが、恐ろしい温度になっていたので、250GBx1に交換。
バックアップ体制はもうちょっと強化したほうがいいかも。