選択的夫婦別姓への反論へ(その3)
今週はワンオペ育児の青野です。青野じゃない子供たち三人と、仲良く破茶滅茶な毎日を過ごしております。
さて、恒例となりつつある「選択的夫婦別姓への反論への反論」です。ネタが尽きてきましたので、ちょっと過激なやつも拾っていきます。 → 過去の反論(その1)(その2)
「夫婦別姓は日本の文化を根底から破壊するから絶対反対」
なかなか熱いな。ただ、一つだけ、想像してほしい。その昔、日本で夫婦同姓制度が作られたときのことを。そのとき、新しい日本の文化が始まったのだ。俺たちの手で、また新しい文化を始めようじゃないか。同姓と別姓を選べる文化を。これは破壊ではなく、創造なのだ!(ドヤッ)
「『外国は別姓も同姓も自由に選べるから日本も見習うべき』というのは、一般道路の交差点と鉄道の踏切を同一視するようなものだと思う。」
お、おう・・・。今、頭の中で交通事故が起きたわ。外国の話はさておき、日本で同姓を選択するしかないのは、単純に不便なのです。例えるならば、右折しかできない交差点。そして、切り離せない連結車両。不便そうでしょ。
「夫婦別姓を考えると、結婚しても名字そのままでいいですよとかいう"女性に権利をあげてやった感"にいらつく」
男から上から目線で、「名字、そのままでいいよ」なんて言われたら、確かにムカつきますね。返しとしては、「お前もな」とか、「私と同姓にしてもいいよ」とか。結婚前に相手を見極める質問として、「名字、どうする?」が流行るかも知れませんね。
「幼稚園や学校で『○○さんのお父さん(お母さん)』と呼ばれるたびに違和感を感じるのでは。」
子供と名字が違うってことへの違和感かな。変化に伴う一時的な違和感はあるでしょうね。ただ、私はパパママ友達から「青野さん」と呼ばれますが、同時に「西端さん」と呼ばれたりもするから、新姓と旧姓の使い分けはむしろ混乱の原因です。自分の名前は、生まれてから死ぬまで1つでいい!
「つまりね、青野慶久はファミリーネームの青野とギヴンネームの慶久で構成されてるんだが、別姓だとファミリーネームが家族の名前ではないのだから、まとめてファーストネームとなるわけだ。すると、そもそも青野いらんよねと。」
そもそも名前の体系を変更するという議論も反対しませんが、話がでかくなって進まないので、選択的夫婦別姓を先に進めさせてください。
「古くから日本人は(制度としての)“家”を大切にしてきた。家は家族であり姓は絆である。だから日本人は家系が昔から続いているのだ。夫婦別姓は古くからの家系を破壊するだけでなく、家族の絆を破壊することにつながる。つまり、夫婦別姓は“家”の破壊、大きく言えば“日本”の破壊である。」
結婚して改姓すると、両親との絆が破壊されるってこと?
別姓だった二人が愛し合って結婚する。同姓になった二人の心が離れて離婚する。世の中、そんなもんよ。
では、さらなる反論、待ってます。 →その1へ →その2へ →訴訟で実現したいこと