コロナで売上7割減、月400万円赤字…激戦区の「ラブホテル社長」が明かす生き残る秘訣と“困った迷惑客”
地方の経済力が年々、弱くなっていると言われる。地方のラブホテルはどうなっているのかー。今回は、北海道函館市の「ホテル水色の詩(みずいろのうた)」を経営する有限会社工藤観光の代表取締役社長の工藤丈さん(46歳)に取材を試みた。
工藤さんは20代後半の頃、ラブホテルの経営を決意。32歳で代表取締役社長となり、2024年で14年目を迎える。父は函館市内でラブホテルを3店舗、経営していた。高齢となり、引退した時に3店舗(計51室)を売却したことで得たお金の一部を息子たちに与えた。工藤さんと兄は、そのお金で現在のホテル「水色の詩」の建物を購入した。場所は、函館市内のラブホテル街として知られる東山町だ。
「父は、経営者としての力はあったと思います。今年(2024年)他界したのですが、創業者らしく厳しいタイプでした。『お前たちが社会人になった後、すぐには継がせない』と言われたのでスーパーや農業、漁業に携わり、経験を積み、父の経営するホテルに入ったのです。室内の掃除では、毛1本、水滴1つも残してはいけないと特に厳しく教えられました。ある時から支配人を任せてもらい、ある程度の経験と自信を持つことができたのです」
北海道は首都圏に比べると、経済状況は芳しくはない。ラブホテル業界も景気や少子化の影響を受けている。市内随一のラブホテル街とはいえ、ここでも1年に1軒ほどのペースで経営難に陥り、廃業や閉店をする。すでに10店を超えている。2020年からのコロナウィルスの影響で閉店がさらに増えた。工藤さんは「ビビるけど、ホテル水色の詩はこうはなりたくない、負けてなるものかと自分に言い聞かせている」と話す。
20代後半で後を継いだ時の大きな課題が、18部屋全室をはじめ、館内の大規模な改装だった。当時、設備が古くなりつつあったという。専門の建築士による設計デザインのもと、館内の廊下や室内の浴槽やジェットバス、水中照明、トイレ、照明、ベットやシーツ、65インチのテレビ、壁などからグッズや小物にいたるまでを変えた。安心して利用してもらえるようにと、防音対策を徹底させた。1億円近くの予算となるために金融機関から借り入れたが、大きな不安はなかったようだ。
「なんとか返していけるだろう、と思いました。父のもと、経営を学んできたし、この商売しか知らないし、できない。社員やパート社員やそれぞれの家族、僕の家族もいるから潰れるわけにはいかない。何よりも、ラブホテル経営が好き。これで生きていけることにとても感謝しているから、お客様に満足していただけるホテルにしたかったのです」
だが、改装後、2か月間は利用者が当初の想定よりも少なく、「どうしよう」とうろたえたという。工藤さんによると、18部屋ならば少なくとも1日に10組入らない状態が続くと、経営が成り立たなくなるようだ。
「経営を安定して続けるための1つの目安として18室の場合、1日最低2回、つまり、36組のお客様にご利用いただけるぺースを守ることとしています。3か月目から、お陰様でそのペースになりました」
「ホテル水色の詩」(18部屋)は、北海道のラブホテルの生き残り競争が激しい地区で14年経営を続けている。全館改装や様々なイベント、飲食の豊富なメニュー、防音や盗聴、盗撮対策、社員教育に力を注ぎ、多くの利用者(風営法の定めにより18歳未満は利用禁止)に愛されている。その経営の秘けつや苦労、裏側をうかがった。
20代後半でラブホテル経営を決意
1億円近く借り入れた大規模な改修
ジャーナリスト。1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006年より、フリー。主に企業などの人事や労務、労働問題を中心に取材、執筆。著書に『悶える職場』(光文社)、『封印された震災死』(世界文化社)、『震災死』『あの日、負け組社員になった…』(ダイヤモンド社)など多数
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ