Ryzen向けTaichiにクリエイターモデル
ASRockの「X870 Taichi Creator」は、クリエイター向けのAMD X870チップセット搭載マザーボードだ。強力な18+2+1フェーズ電源と長寿命の20Kブラックコンデンサを搭載。10GbEと5GbEのデュアル有線LAN、40GbpsのUSB4、Gen5のM.2スロット×2など、インタフェースも充実している。価格は65,000円前後と、Taichiにしては安め。
進化したターボモードを備えたX3Dマザー
GIGABYTEの「X870E Aorus Master X3D ICE」は、独自機能「X3Dターボモード2.0」を備えたハイエンド向けのAMD X870Eチップセット搭載マザーボードだ。同機能は、ゲーマー/クリエーターの2モードを搭載。第1世代と比べ、ゲームとマルチタスクのパフォーマンスが向上したという。有線LANは10GbE+5GbEという構成だ。価格は102,000円前後。
Gen5世代の高速SSDに大容量の8TBモデル
SamsungのM.2 NVMe SSD「9100 Pro」シリーズに、最大容量となる8TBモデルが追加された。PCI Express Gen5に対応し、データ転送速度はリードが最大14,800MB/s、ライトが最大13,400MB/sと、非常に高速。大容量のデータを高速に処理したい場合に良いだろう。入荷したのはヒートシンク無しのモデル(MZ-VAP8T0B-IT)で、価格は148,000円前後。
3種類の水冷ブロックから選べる簡易水冷
Cooler Masterの「MasterLiquid Atmos II」は、3種類の水冷ブロックが選べるオールインワン水冷CPUクーラー。システム情報や画像を表示可能な「LCD」モデル、カスタムパターンを表示できる「Pixel LED」モデル、小型ファンでCPU周辺の冷却を強化する「VRM Fan」モデルがあり、好みで選択すると良いだろう。価格は16,000円前後~25,000円前後。
-
Cooler Masterの「MasterLiquid 360 Atmos II LCD White」(25,000円前後)
-
"ドット絵"表示の「MasterLiquid 240 Atmos II Pixel LED」(21,000円前後)
-
VRMファン搭載の「MasterLiquid 240 Atmos II VRM Fan ARGB」(16,000円前後)
-
36cmホワイト版の「MasterLiquid 360 Atmos II VRM Fan White」(18,000円前後)
ARGBファン搭載でも安価なCPUクーラー
Thermaltakeの「UX400」は、コスパに優れるサイドフロー型CPUクーラーだ。ダイレクトタッチのヒートパイプを4本搭載し、TDPは240Wまで対応。12cmファンはハイドロリックベアリングを採用し、静音性に優れる。コンパクト設計により、メモリとの干渉も抑えた。価格は、通常モデルが3,700円前後、ARGBファンモデルが4,000円前後と安い。
本格水冷を始めるのに便利なパーツセット
Corsairの「iCUE LINK XH505i RGB Custom Cooling Kit」は、CPUの本格水冷に必要なパーツが一式揃ったセット。水冷ブロック、ポンプ一体型リザーバ、36cmラジエータ、ファンのほか、チューブ用工具まで同梱されており、初心者でも始めやすいだろう。カラーはブラックとホワイトの2色で、ツクモとオリオスペックでの価格は98,280円。
2つのエアフローがケース内でクロス?
Okinosの「Air Cross」は、ウォルナット材を使った落ち着いたデザインが特徴的なミドルタワーケースだ。冷却もユニークで、標準搭載する5個のファンによる「デュアルエアフロー設計」を採用。フロントファンによる水平のエアフローでCPUを、ボトムファンによる垂直のエアフローでGPUを効果的に冷却するという。価格は13,000円前後。
作業を効率化できるショートカットキー
AREAの「SD-PAD15」は、15キーを備えたプログラマブルキーパッド。専用ソフトを使えば、ショートカット、マクロ、定型文入力、アプリ起動など、様々な機能をボタンに割り当てることが可能で、オフィスワークからクリエイティブな作業まで、効率を大幅に向上できる。ボタン割り当ての設定は10種類まで保存可能だ。ツクモでの価格は5,980円。