「細野ゼミ」メインビジュアル

細野ゼミ 1コマ目(後編) [バックナンバー]

細野晴臣とアンビエントミュージック(後編)

細野流アンビエントの定義とは? “ゼミ生”安部勇磨(never young beach)&ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)と考える

54

771

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 120 478
  • 173 シェア

活動50周年を経た今なお、日本のみならず海外でも熱烈な支持を集め、改めてその音楽が注目されている細野晴臣。音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を始動させる。

ゼミ生として参加するのは、細野を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。第1回では、細野のキャリアを語るうえで欠かせない音楽ジャンルの1つ、アンビエントミュージックを題材に語り合ってもらった。前編では細野とアンビエントの出会いを掘り下げたが、後編では作品との関連性を紐解いていく。

取材 / 加藤一陽 文 / 望月哲 題字 / 細野晴臣 イラスト / 死後くん

アンビエントと精神性

──細野さんの中で意識的にアンビエント的な作品にしようと思って作った作品はあるんですか?

細野晴臣 「メディスン・コンピレーション」(1993年発表)かな。あともう1つくらいあったかも。

──いちリスナーからすると、80年代の諸作品からもアンビエント的な雰囲気を感じるところがあって。例えば「レコードの日」にカセットで再発される「花に水」(1984年発表)からもアンビエントの発芽を感じますし、85年に発表した「銀河鉄道の夜」「コインシデンタル・ミュージック」「マーキュリック・ダンス」「PARADISE VIEW」「エンドレス・トーキング」といった一連の作品からもアンビエントを感じるところがあって。

細野 前編でお話しした通りObscure Records周辺の新しい音楽はすごく気になっていたからね。YMOの中にそういう要素を入れていたんですよ。ただ、90年代になると自分の出番がなくなって閉じこもっちゃったんだよね。今と状況が似てるんだけど、ずっと1人で部屋にこもって黙々と音楽を作っていた。そのときに作っていたのがアンビエント。90年代の僕は世間からすればいないも同然だったから。

ハマ・オカモト 当時はどんな活動をされていたんですか?

細野 ひたすら制作をしてたね。ただ曲を発表する場もないし、ラジオでもかからないから誰が聴くんだろうと思いながら作ってた(笑)。

ハマ それこそ海に潜っているような感覚で。

細野 そうそう。それで陸が騒がしいなって。

安部勇磨 テクノに引っ張り上げられたんだ。

細野 当時はネイティブアメリカンに憧れて髪を三つ編みにしたりしてね。女装じゃなくて(笑)。

ハマ 髪が長かった頃の写真は拝見しましたが、三つ編みされていたんですね。

細野 そうこうしているうちに本当にネイティブアメリカンに会いに行く番組に出ることになって。そのときに髪を切ったんだよ。

安部 本物に会いに行く前に。

ハマ 「好きだねえ」って言われちゃうから。

細野 そうそう。一時期ネイティブアメリカンの文化がブームになって、白人青年がよく彼らに会いに行ってたんだけど、だいたい説教されちゃうんだって。「君たちはワナビー(なりたがり屋)だ」って。

ハマ それを知っていて細野さんは髪を切ったんですか?

細野 そう。ワナビーって言われたくなくて(笑)。

ハマ そういった精神性みたいな部分も含めて、アンビエントにのめり込んでいったんですかね。

細野 きっと音楽だけじゃないんだろうね。ちょうど20世紀が終わる時期で何かを見失ってたのかもしれない。それで陸の音楽にも興味がなくなっちゃった。そしてアンビエントから音響にだんだん目覚めていった。それ以前は音楽と環境音を融合させるという単純なことを試みていたんだけど、自分の中で音自体が音響化していった。ボクの中では今までやってきたことを90年代に全部リセットして忘れちゃった感覚がある。

ハマ 気持ち的にもそういう感じだったんですね。

──精神的な部分はどうしてもアンビエントとは切り離せない?

細野 そうだね。宗教とまではいかないけど、ニューエイジとは違う音楽的な世界というか。でもあの頃はみんなそんな感じだったな。面白いことが起こる前の状態というか、本当に海みたいになっちゃってた。

安部 精神性とか音響の話ってすごく興味深いです。

細野 僕が2000年代に聴いていたアーティストは音響派と呼ばれていたんだけど、その時代が一番面白い。

ハマ 音響派ですか?

細野 そう。最初はインストだったんだけど、歌モノが増えてきたり、そのうちフォーク系の人がやりだしたりね。

──フォークトロニカ的なものですかね。

細野 そう。音響的なアプローチでフォークをやったり。大きな意味ではアンビエントの流れの後ろのほうにあるものだよね。アンビエントから音響、エレクトロニカに至る流れというのは、桜前線みたいに北に上っていって。当時はアイスランドが面白かったね。ビョークの周辺にへんてこりんなバンドがいっぱいいて。

ハマ 確かビョークもバンド(The Sugarcubes)をやってましたよね。

細野 あとでわかったんだけど、アイスランドはその頃バブルだったんだよ。

安部 へえー!

細野 経済がダブついてくると、底辺みたいなミュージシャンも仕事ができるようになる。そうなってくると面白いミュージシャンが出てくるんだよ。案の定、アイスランドが経済破綻したあとは、面白いアーティストが出てこなくなっちゃった。

アンビエントの定義とは?

──ちなみにアンビエントの構成要素などは定義付けられたりしますか? 例えばシンセサイザーがなければ作り得ないとか。

細野 そんなことないな。人それぞれなんだよ。

──なんなら弾き語りでも?

細野 さっき言ったようにフォークでもいいんだから。ガレージでもいいし。

──必ずしもテクノロジーと並走しているわけではないという。

細野 もちろんパソコンは多用してるけどね。一番面白かったプラグインは「プラーゴ」。OS9対応だから今は使えない。

ハマ 細野さんはお持ちだったんですか?

細野 うん。教授がそこらへん詳しいんだろうけど、すごく難しいプログラムがあって、それを商業化したのがプラーゴ。パッケージが楽器屋に行くと置いてあるんだよ。で、それ以前はゲートを使って音を歪ませたりしてた。ノイズに目覚めたのはドイツ人の……名前が出てこない。その人が作る音楽はシンセサイザー中心のミニマルなエレクトロなんだけど、リズムに関係なく不定期にスクラッチノイズが入ってるの。不良品かなと思って聴いたら「いやいや、これは全部意図して入れてるんだ」と。「スクラッチノイズも含めて作品なんだ!」ってショックを受けて、天地がひっくり返っちゃった。音楽を超えてるなと思って。その人も日本に来てパフォーマンスをした。サラリーマンみたいな不思議な人だったな。

ハマ そういう人たちが日本に頻繁に来てる時期があったんですね。

細野 いろんな人が来たよ。

ハマ 精神性みたいな部分で日本に惹かれるところがあったんですかね?

細野 そんな深いものじゃないね。経済の流れだと思う。当時は日本もいろんな人を呼ぶ余裕があった。そういう意味ではすごくいい時代だったね。例えば、フィリップ・ジャンティというフランスのパフォーマーが年に1回は日本に来てくれたわけ。渋谷のパルコ劇場だったかな。それを観るのが楽しくて。でもある時期から、いろんな人が来れなくなっちゃった。最近はコロナでさらに来れなくっちゃったね。

コロナの時代に個を追及するスタイル

ハマ 細野さんがアンビエントや音響的な作品にのめり込んでいた時期、周りで一緒に盛り上がれる友達とかいたんですか?

細野 わりとそういうのを聴いている人は多かったと思う。ポップなものもあったし、いろんなタイプの音楽があったので、ひと言でアンビエントという色には染まらないというか。機材が安くなったり、自分の部屋で作るのがだんだん定番になってきて。その中で印象に残ってるのがStock, Hausen & Walkman。彼らも日本に来て、青山CAYでやったんだよ……もしかしたら呼んだのは自分たちだったかもしれないけど。忘れちゃった(笑)。

ハマ&安部 あははは(笑)。

細野 なんか普通の兄ちゃんたちなんだよ。でもすごく面白い。今聴いても面白い。50'sのようなラウンジ系の音楽をエディットで聴かせるアーティストなんだけど。

ハマ それは面白そうですね。

細野 この前ラジオでかけてすごい反響があった。そういうものをひっくるめるとアンビエントってひと言では言えないけどね。どっちかというと僕は音響派と日本語で言うのが一番好き。

──音響派で括ると今の細野さんまでつながってくる気がしますね。

安部 音響派、カッコいいですね。

──細野さんがアンビエント的な作品を今作るとしたらどういう形で着手しますか?

細野 いや、もう作らなくていいよ(笑)。

ハマ&安部 あははは(笑)。

細野 アンビエントというのは忘れていいと思う。この前びっくりしたんだけど、テイラー・スウィフトが「folklore」というタイトルのアルバムを出して。フォークロアというのは民族音楽を意味する言葉なんだけど聴くと当然民族音楽じゃない。でも、彼女的にはデビューの頃に戻ったんだろうなと。

安部 もともとカントリー出身ですもんね。

細野 1つの回帰運動みたいな。でも、その作品にBon Iverが参加していて。Bon Iverというのはタダ者ではなくて、彼(ジャスティン・ヴァーノン)の音を聴くと異常なんだよね。音響的でもあるし、ジャンルで括れないんだよ。その人を自分の作品に入れるというのはすごいなと。テイラー・スウィフトは、いわば商業ベースのグローバル的なアーティストじゃない? でも、Bon Iverは自分自身の中にあるローカルな音を追求してるアーティストで。テイラー・スウィフトみたいなアーティストが、そういう人と一緒に音楽を作ってるのが、ある意味今の時代を象徴しているなと思って。コロナの時代に個を追及するBon Iverみたいな面白いアーティストが台頭してきた。今後は個人的な音の追求がますます活発になってくるだろうな。これからのアンビエントってそういうことかもしれない。

次のページ
細野晴臣サブリミナル効果

読者の反応

OKAMOTO'S @OKAMOTOS_INFO

ハマ・オカモトが参加する音楽ナタリーでの細野晴臣さん連載企画「細野ゼミ」1コマ目(後編)が公開されました。
是非、チェックしてみてください。

▼音楽ナタリー「細野ゼミ」1コマ目(後編)
https://t.co/jauVahYdwd

コメントを読む(54件)

関連記事

細野晴臣のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 細野晴臣 / OKAMOTO'S / never young beach の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。