「ねんきん定期便」で50代がかん違いしやすいポイント!あなたの年金は減る?増える?
目次
「そうなの? 知らなかった!」
老後に関する不安は、どの世代でも共通してあるようですが、とりわけ50代を超えるとより現実味を帯びた疑問・質問が増えてきます。
そこで今回は、50歳以上に送られてくる「ねんきん定期便」についてお話ししたいと思います。本当は、基本的な見方から紹介すべきですが、そこは他のサイト等にお任せして、50歳以上の方が「ねんきん定期便」を読み取る際に勘違いしやすいことや、実際にもらう年金額と違う場合があることなどについてみていきます。
50代は、リタイア後の生活設計を考える内容になる
「ねんきん定期便」の内容は、50歳を境に以前とは異なります。50歳未満の人はまだ納付期間が長く続き、勤務形態や収入が変わるなど将来を予測しにくいため、現時点で納めている保険料に対する年金の予測額しかわかりません。
一方、50歳以上になると、今の納付が60歳まで続いた場合に受け取れる年金額が書かれているため、リタイア後の生活をより具体的に検討できます。50歳になったら、「ねんきん定期便」をもとにリタイアまでの残りの時間でどのように老後資金を準備するか考えてみましょう。
ポイント1)65歳前にもらっても、年金は減りません。しっかり請求しましょう
図をご覧ください。これは50歳以上の人に届く「ねんきん定期便」の一例です。「64歳~」「65歳~」と受給開始年齢が記されていますね。
このような方から、時々次のような質問を受けます。
「年金は、65歳から受け取るのがいいのよね。だって、64歳からだと、ずっと少ない金額(ここでは12万756円)になるでしょ」
これは、ちょっとしたかん違いからくるもので、65歳から受け取るべき年金を早めに請求できる仕組み(繰上げ受給)と混同しています。繰上げ受給というのは、65歳を待たずして前倒しで年金を請求できる仕組みですが、公平性を保つため65歳からもらうより少ない年金が一生続きます。「ねんきん定期便」に記載されている年金とは似て非なるものなのです。
ここに表示されている年金(64歳~の年金額12万756円)は、特別支給の老齢厚生年金といって、厚生年金に1年以上の加入期間がある人が65歳になるまでもらえるもの。何も心配せず請求しましょう(特別支給の老齢厚生年金は徐々に縮小されており、男性S36.4.2、女性S41.4.2以降生まれの人はもらえません)。
ポイント2)働くほど年金が減る可能性も。事前に確認することが大事!
ねんきん定期便の年金額をもとに、先々の働き方(稼ぎ)を検討することもあるでしょう。
ただ、気を付けておきたいのは、60歳以降で社会保険料(厚生年金保険料)を納める勤務形態の場合は、給与と年金の合計が一定額を超えると年金が一部、または全額減額されることがあります(在職老齢年金といいます)。
基準となる一定額は、60歳~64歳までは28万円、65歳以降は46万円です。
そうなると年金が減額されないように、勤務時間を短くすることや、仕事自体をあきらめる選択をする人がいるかもしれません。ただ、仕事は社会とのつながりを持ち、生きがいや充実感を得られる場でもあります。また、60歳以降も働いて厚生年金を納めるということは、先々の年金額が増えることにも繋がります。「思っていた年金より少ない」などと慌てなくていいよう働き方や受け取れる年金について事前に確認しておきましょう。
ポイント3)年間40万円! 期間限定の扶養手当がもらえることも
今度は、「ねんきん定期便」より受取りが増えるケースです。多くは、専業主婦の妻を持つ男性が該当します。
厚生年金の被保険者期間が20年以上ある夫など一定の要件を満たした場合、「加給年金」という扶養手当のような上乗せ年金が支給されるのです。
これは、「ねんきん定期便」に前もって記載されず、受取り時の状況で判断されます。加給年金は約40万円とまとまった金額です。妻が国民年金をもらい始める65歳までの間支給されるので、年下の若い奥さんがいると得なんていわれたりもします。
主夫や18歳までの子がいる場合などももらえるので、該当しそうな方は要件などを調べておくといいでしょう。
いかがだったでしょうか。
公的年金は、制度改正を重ね複雑な仕組みになっていることもあり、「ねんきん定期便」だけでは分からないこともあります。詳細を知りたい場合は、専門家に相談するといいでしょう。
また、日本年金機構の「ねんきんネット」に登録すると、「ねんきん定期便」より詳しい内容の確認や、働き方などの条件を入れながら将来の年金額をシミュレーションできますよ。ぜひ活用してみてください。