Google Code Prettify

ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月21日

ファイルサーバのHDDを省エネHDDに変更

VIA EPIA-EN が安定運用?の見込みが出てきたので、ちょっくら省エネを追求してみた。

今使っている Mini-ITX ケースは、「Be Silent GAWA6200」で、今使っている EPIA-ENシリーズにまさに対応しており、ファンレス運用が可能。ただ、どうも安定しないので12cmファンをぽこっと載せ、風量を確保する為に、エアフロー用の金網部分を外していた。するとちょうどいい具合に、オンボードの SATA ポートにアクセス出来る。なので、eSATA接続の外付けHDDが使える!!

P1010640

eSATA接続の外付けHDDは、USB接続みたいに速度が出ないことは無く、各社多様に製品群が発売されており、いろいろ選べてお得だし!安いし!速いし!良いこと尽くめ!

交換可能で静かなのが欲しいので、「LogitecのLHR-DS02SAU2」とWD10EADSの組み合わせを選んでみた。


"Logitec クレードルタイプ HDDリーダー/ライター LHR-DS02SAU2BU" (ロジテック)

さっと入れ替えてみると、、、アイドル時に約23W程度で、かつHDD が spindown? すると 20W 弱。負荷をかけても 30 W程度くらい。

P1010639

いい感じだぁ。全部が収まる Mini-ITXケースがあればいいのかぁ。

2008年4月30日

CF-R3 の HDD 交換

3年半使っていた CF-R3 のHDD から異音が発生して、とうとうOSも起動しなくなってしまった。

Let’snote テンプレ Wiki に従って、交換してみた。

持っているCF-R3は、マイレッツ倶楽部モデルで型番 CF-R3DW4AXP で HDD は特殊仕様でなく5Vで駆動する。何にも考えず 2.5HDD ATA100 を適当に選んで交換できる。120G 容量 HTS541612J9AT00 を選んでみた。

D2D のリカバリなのでHDD が逝かれると、工場出荷状態にリカバリできなくなってしまう。

リカバリ領域を移行するには、壊れる前に作業しなければいけない。

もう起動しない。

男は黙って dd かぁ?

リカバリ領域のバックアップ

取り敢えず適当な Linux の Live CD を確保して、USB-CD/DVD 経由で作業用のLinux システムを確保する。

今回は、KNOPPIXを使った。

で、HDD の最後から 392 シリンダー分がリカバリ領域である。 運が良く破損しておらずアクセスできた。

# total=`blockdev --getsz /dev/hda`
# count=`expr 392 \* 16065`
# skip=`expr $total - $count`
# dd if=/dev/hda of=recovery-fat32.img bs=512 skip=$skip count=$count

できたイメージ recover-fat32.img が fat32 としてマウントできれば成功。サイズが3Gもあるので、netcat を使って転送して、別のマシンに保存した。

HDD 交換

交換方法は、動画もあがってるので、そんなに難しいことではない。

リカバリ領域の復活とリカバリ

  1. MS-DOSの起動ディスクにmakebeer.exe/recvmode.exeを仕込んだものを用意する。
  2. 用意した起動ディスクを起動。
  3. makebeer.exe 3
  4. makebeer.exe /fat32
  5. 再度、Linux の Live CD を起動。
  6. /dev/hda4 が作成されているので、「dd if=recovery-fat32.img of=/dev/hda4 」で書き戻し。
  7. GRUB 起動ディスクを用意し、/dev/hda4 のパーティションブートする。
  8. リカバリメニューに従ってWindowsXPをリカバリ。

本当は 「makebeer /copy 」=>「makebeer /remove」=>「recvmode /normal」で、BIOSのリカバリメニューからリカバリできるらしいが、、、うまくいかなかった。

HDD が 4200 ppm -> 5400 ppm に変更されたためか、体感速度が早く感じられる。

また、3年半くらい使えるかなぁ。

2008年2月19日

気付いてみると 5インチFDD は終焉してたのかぁ

2年くらい前 TEAC の自販サイトで FD-55GFR の新品で入手可能だったが、今は自販サイト自体無くなっており、完全に入手不能になっていた。

サポート終了日は 2007.6.30 なので、そのちょっと前に在庫が尽きたのだろう。

かなり遅れたが、ご苦労さん、5inch FD。

3.5インチFDDは無くなるのは何時だろう。

2007年4月27日

Linux on i915GMm-HFS での電源OFFの不具合?

Debian 4.0 が無事に正式にリリースになって半月あまり。testing時代の中途半端な状態の etchに放置していたi915GMm-HFS のバージョンアップを実行した。

いつの頃からか shutdown -h now で、カーネルまで落ちるが電源が落ちない現象があった。 etchは正式版でないと思って見過ごしていたが、やっぱり直っていなかった。。。

以前、同じマザーで Linux の ACPI で、電源断ができない問題があったらしい。記述をみる限り、2.6.14以上であれば問題無いが、それ以後でも似た症状が発生しているらしい。また、Fedora 5 の掲示板でも、同じような報告もある

いろいろ弄くった結果、どうもサウンドドライバの不具合のように見える。BIOSで内蔵サウンドを無効にすると、素直に shutdown 後に電源が落ちるようになる。。。

サーバ用途にしか使わないので、無効でもいいかぁ。。。

ただし、サーバ用途でも一時的にしか立ち上げて使わないので WOL が効かないとキツいので、試行錯誤してみる。

載ってるチップMarvell 88E8053のドライバ sky2 は結構安定して使えるが、 WOL 対応は2.6.21からのようで etch 標準の2.6.18では使えないらしい。。。

そこいらのWOL対応NICを突っ込んで様子を見てみるか。。。

2007年2月23日

HDDの不良クラスタを対処する

半年前から不良クラスタが発生したHDDが手元にある。捨てる前に、正常に読める部分は消去して捨てようと思ったが、まだ消去できていない。

それは堪え性が無いからだ。

やることは簡単で

# badblock -v -w -o badblock_list.txt /dev/sdb

で済む。

これは不良クラスタを内容を破壊的に検査するコマンドなので、これを問題なく実行できれば、内容を消去できる。

だが、ちょっと不良クラスタの量が多すぎると、、、カーネルが固まったり、デバイスが勝手に取り外されたりする。

大抵のシステムではDisk にエラーが発生すると数回リトライして諦めるようである(本当か?)。無駄なリトライが原因で不良クラスタ部分の検査には時間がかかる。それ以外にも不幸なことが起きるらしい。

不良クラスタの位置を調べるにも相当難儀なことだ。また、ディスクのファームによって代替クラスタが割り当てられて不良クラスタでなくなる場合もちらほら出て検査に再現性が無い場合もある。

多量の不良クラスタが発生した場合はHDDを物理的に破壊することが一番簡単なんだろうなぁ。

取り敢えずは badblock_list.txt ぐらいは取っておきたい。でもこのHDDの容量は300Gだし、、、はれほれひれはれ。

2007年2月20日

QWERTY配列ってなに?

Linux のインストールの最中に、キーボード配列を指定する場面がある。よく考えもせずにおまじない的に QWERTY とか指定したのだが、イマイチすっきりしなかった。調べたところ、左上のアルファベットの並びがその由来らしい。

ヨーロッパの製品でTの横がZになっている製品とかあったりする。

他にも色々あって、

  • QWERTY – 英語圏、日本語
  • Dvorak – 英語圏のもう一つの勢力
  • QWERTZ – ドイツ語圏、チェコ語圏
  • AZERTY – フランス語圏

など。Qwerty以外の配列は見たこと無いので、新鮮だ。

あと、101キーボードとかの種類もあるが、大雑把に言えば

  • 101 – 英語のキーボード
  • 106 – 日本語のキーボード(日本語特有の変換キー)
  • 109 – 日本語+ゲーツキーあり
かなぁ。

2006年11月10日

EPIA-ME6000 のコンデンサが破裂

Mini-ITX用のケースがGAWA6200が売り出されたので、ここ2〜3年使っていなかったEPUA-ME6000用に購入してみた。

で、組み立てて火入れをしてみると、気持ち良いほど今壊れましたって具合に「パン、パン」と目の前でコンデンサが破裂した。正直、ビビッた。

blog20061110-2
blog20061110-1

GSC製電解コンデンサの破裂、、、よくあるらしい。破裂した以外にも20個ぐらい同じようなコンデンサが載っている。

もうゴミ箱行きかと思うが、貧乏性なので何とか直そうかと思う。

2006年9月12日

マザーボードのBIOSが本当に飛んだ!!

ELPIDAのDDR2メモリは、Athlon64とかCoreDuoとかと相性が悪いらしく。これ以上は改善の見込みが無い様なので、新しいメモリを物色。。。

で、Corsair/PC-64000の1Gメモリを4枚買った。その4枚全部をM2NPV-VMのマザーに刺してみたら、メモリエラーが発生してイマイチ動作しない。ただ2枚のみだと安定して動くので、その状態でBIOSの更新をしたら、途中でBeep音が鳴り響き、中断すると、全く立ち上がらなくなった、、、。

はじめてっす。FANが1秒回って電源OFF、CrashFree も機能しない、、、完全敗北。

PLCC引抜治具(1,2)で引き抜いて、ROMライター(1,2)で焼こうかと思いました。でもROMライターは結構良い値段するので諦めて、もう一枚同じマザーボードを買いました。で、確認するとメモリの4枚のうち1枚がメモリエラーで動作不良品だったようです。。。ガックシ。

まだ初物地雷ロードだったようです。

2006年8月12日

BIOSのアップデートに失敗かぁ!?

先日購入したM2NPV-VMとDDR2-667の組み合わせでDual-Channelに設定すると起動できない問題が新しいBIOSで修正されていたらいいなぁ、という淡い願望を抱いた。

で、BIOSを0109->0303にアップデートして見たところ、、、なんと下記のメッセージが出てBIOS画面まで起動すらしなくなってしまった。

Award BootBlock BIOS v1.0
Copyright (C) 2000, Award Software, Inc.
 
BIOS ROM checksum error,
 
Detecting IDE ATAPI device...

マニュアルを見るところ ASUS CrashFree BIOS 2 が動いてる画面だそうで、つまりはBIOSの更新に失敗しているようである。

自作PCを何度が作っているが、初めての経験である。かなり凹んだが、CD Drvie を繋いでSupport CD を入れると集荷時のBIOSまで書き直しが出来るのがCrashFree BIOSの売りなので、手順に従ってみた。

しかし、Detecting ... の行がでて固まったり、BIOSイメージが見つかるが書き込み完了の「Pass」の文字が出力されずに固まったり、何故かBIOS画面まで出るが固まったり。 要は、一度も経験が無いほど動作が安定しない。手持ちのメモリモジュールの相性を考えてSingle-Channelで動作するように一個のみを刺していたのにである。

壊れたと思いましたよ。で、一晩ふて寝。

熟考の結果、メモリとの相性がより一層ひどくなったのかぁ。。。手持ちのメモリモジュールはDDR667のSingle-Channelでも起動できんようになったのかぁ。

なので、別のPCのDDR533で動作するメモリを差して見ました。。。あっさりBIOS画面まで起動。ついでに、DDR533で動作するようにBIOSで制限して先ほどのメモリモジュールを刺すと、これもあっさりBIOS画面まで起動。。。BIOSアップデートして相性が一層悪くなるとは。とほほである。

まぁ、BIOSの焼き損じでは無かったので良いのだが、メモリ相性かぁ。。。

取り敢えず、ダメダメな組み合わせは下の通り。

  1. Athlon64X2 3800+ Box (Socket AM2)
  2. M2NPV-VM
  3. CD1G-D2U667/ELP <= 現在 DDR533 Dual-channelで動作中
ガックシ。

2006年4月11日

X68k用の5inch フロッピーを読むには?

最初に購入したComputerは、かのツタンカーメンCMで有名なX68000無印でした。付属のグラデウスを1周もできずにズルしてクリアーしたのもよい思い出です。先日、実家に預けてある荷物の整理をしたところ、X68000で使っていた5inchフロッピーディスクが大量に出てきました。X68000本体は既に起動しなくなり(たぶんコンデンサの液漏れ)、処遇に困るフロッピーだけが残されてしまいました。

ダメもとで、X68000の実機を使わずに読み込む方法を探ってみると。。。

5inchフロッピーなんぞ製造中止になっており、ドライブもそう易々と入手は難しいかと思っていたら、よくよく調べるとバルク扱いだが新品ドライブFD-55GFR-7393がTEACの自販サイトから入手可能で、たぶんショップでも同じ型番のものが出回っていると思います。また、X68000で使われているFDDは同じ型番のFD-55GFRなので由緒正しいものなのでしょう。

次は接続ケーブル。普通3.5inchFDDと繋ぐ接続ケーブルとは異なり、コネクタ部分がカードエッジ型のものが必要。これはまだサンワサプライ等で製造されており、型番KB-FL341Kを指定して普通のショップで購入が可能です。

ついでに、5inchFDD用のクリーナもまだ製造されているらしく入手は可能。

これらの3点セットが揃ったところで、BIOS設定さえすれば普通のIBM PC-AT用の5inch 2HC はサクサク読めるようになる。しかし、X68000用のフロッピーとはディスク形式が異なるので読めません。基本的に、PC98用のフロッピーとディスク形式と同じなので、まずはPC98のMS-DOS用のフロッピーを読めるようにしなければならない。ここで運が良く1枚だけ書籍付録のフロッピーで、この形式のフロッピーがあったのでこれで検証。。。どうする?

実のところ、Windows95系列ではユーザが用意したドライバがVectorで公開されているので、こいつを使うと、PC-9800のMS-DOS用のフロッピーは読めるようになるらしい。が、Windows95系は用意するのが面倒で、できればWindows2000で使いたい。。。気がする。

まぁ色々調べると、とあるFDC/FDD用のNT用(2000用も用意されているがそれは避けるべし)のフロッピードライバFLOPPY.SYSを組み込めば、PC98のMS-DOS用のディスクが読めるようになる。

しかし、Human68kのFATはMS-DOSから拡張されたFATなのでWindowsは読んではくれない。。。

押しても駄目なら引いてみなー、の考えに従って、 Linux上でフロッピーのディスクイメージをファイルに書き出し、Windows上のX68kのエミュレータで読むようにしてみよう。プロテクトが掛かってるものはエミュレータでも動かないが、用は足りる。

Linux でも普通何もしないと、X68k/PC98用のフロッピーは呼んではくれない。ただし、3-mode フロッピーを読めるようにするパッチは存在している。だたし、Linux 2.2/2.4用らしい。ただし、5inchのフロッピーであれば、setfdprmでパラメータを指定すると素でも読めるらしい。これは、耳寄りな情報。

暫し、熟考の結果。次のようにすれば良いらしい。

  1. fdutilsパッケージをインストール
  2. /etc/fdprm に次の1行を追加
    1232/1232 2464 16 2 77 0 0x35 0x08 0xDF 0x74
  3. フロッピーを挿入後に、次のコマンドを実行
    setfdprm /dev/fd0 -p 1232/1232
  4. ddなりcatなりで読み込む
これでフロッピーのイメージが作れるので、あとはWindows上のX68kエミュレータで読めばお終い。

で、大量にあったフロッピーには何があったかは、、、、青春だなぁ。

久しぶりの投稿

かなり期間が空いてしまったが、ブログを再開してみようと思う。 2013年3月が直前の投稿だったが、頻繁に更新していた時期が 2011年11月までなので、8年間ぶりとなる。 8年間なにをしていたのかと言えば、2回転職して未だにIT技術者の職を得ている。 その...