序文にかえて
パリを皮切りに、アメリカ、ロンドン、そしてスイス等、国外が人生の半分以上になりました。多様な人々や文化や言葉に晒されるのがごく当たり前の日常。その中で色々なことを思ったり考えたりします。音楽と文学と哲学とお酒が、たぶん一番好きなことですが、昨今の国内外の状況には、いつまでもapoliticalでいられるはずもなく、ここでもときどき政治のことを書いたりします。
最新刊 「パリ妄想食堂」(角川文庫) 近著 「神話 フランス女」(小学館) 「難民と生きる」(新日本出版社) 「旅に出たナツメヤシ」)(KADOKAWA) 執筆依頼、その他、お問い合わせはmnagasakaアットマークbluewin.chまで カテゴリ
ライフログ
twitter
最新のトラックバック
以前の記事
2022年 02月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 09月 19日
まさにあと数分で安保法案が参院本会議で可決されようとしている今、今週水曜日(2015年9月15日)に英国のガーディアン紙に掲載された記事をご紹介しようと思う。この記事は、ここ数日、私が身近に触れている英語、フランス語、ドイツ語の媒体の中のほんの一つの小さな例に過ぎないけれど、このたび、日本で起きていることについて、国外ではこれを注視し、本記事のようにポジティブなトーンで市民の政治意識について報じたものもあれば、国会での暴力的な紛糾状態に呆れたようなものもある。日本で起きていることは、世界にも知られているし、さまざまな感想や論評を抱かれているものであることは当然のことである。記事の原文はこちらから。 なお、こちらは、私がその趣旨に賛同し活動に参加しているOVERSEAsの発起人の方からのご要望もあり、翻訳を試みたものです。誤訳その他はどうぞご指摘ください。 (OVERSEAs のフェイスブックページはこちらです) 反戦運動の新しい世代が安倍を揺さぶる 日本の平和憲法を解釈変更し、第二次大戦以来、はじめて海外に戦力を派遣することを可能にする法案に反対して、学生たちがデモを続けている。5人が証言する「なぜか」 日本の政治的神経中枢である国会議事堂周りで夜通し鳴り響いた声。それは明らかに反戦運動の老大家のものではなかった。ぴたりと調子を合わせた高音の「安倍はやめろ」合唱は、最初は普通のスピードで、次第にヒップホップのリズムで、混ぜ物のない純粋な怒りに突き動かされ、繰り返し繰り返し叫ばれた。次いで今度は英語で、シンプルなスローガン “This is what democracy looks like!”が響き渡る。昨今の日本ではおよそ目にしたことのない国民の不満に満ちた夏を言い表すスローガンだ。労組や市民運動家たちの垂れ幕に混じり、カラフルでバイリンガルなプラカードを高らかに掲げているのは大規模な抗議運動をリードする新しい世代。戦後70年で日本が防衛上の最大の変化に向かう中での動きである。 今週末までに安倍総理率いる与党連合は戦争放棄を掲げる日本国憲法の条文を新たに解釈した安保関連法案を法制化する意向である。新解釈による法制によれば、先の大戦後、日本は初めて海外での戦闘行動が可能になる。総理は、この法制により、過激さを増す中国、核整備をもつ北朝鮮、そしてイスラム狂信派テロリストたちなどによる安保上の危険に、より効果的に対処できると主張しているが、世論調査では大多数の選挙民はこの動きに反対している。 安倍首相が5連休に先立つ今週金曜日までにこの法案をなんとか採決して通そうと躍起になっているようにみえるのは、こうした抗議活動が連休に向けてさらに拡大することを怖れていることの証拠であろう。 与党連合が、その両議会における圧倒的多数を乱用するような形でこの法案を通そうとしていることに対し、10代、20代の若者たちがかつてなかった規模で立ち上がった。中でもっとも目立っているのは、Students Emergency Action for Liberal Democracy, 略してSEALDsだ。不正の告発者やジャーナリスト等が国家機密扱いの情報提供により逮捕・投獄に直面することを定めた2013年の特定秘密法 への市民の反対運動にそのルーツをもつグループだ。 国会周りに集結するたびに、SEALDsのメンバーたちは、「デモなどをするのは一定年齢以上、エキセントリックかマルクス主義者でなければならない」というこれまでの日本の「常識」を打ち破ってきた。ファッションや音楽に興味があるのは悪いことじゃないし、前の世代の「過激」の代わりに、自分たちは自由と民主主義へのシンプルな思いで声を上げるんだ。そんなふうに彼らは思っている。 「 彼らは他の世代の人々をも勇気づけ、巻き込んでいる。普通の人でお洒落で、なおかつ政治的ということはあり得るんだ、というイメージをSIELDsは投げかけたのです」と話すのは中野晃一・上智大教授(政治学)だ。 ベニコ・ハシモト 24歳 (ファッション関係) 「去年、自分の意志でデモに参加して、若い人がたくさん来てることを知りました。それまで政治の話をすることなど滅多になかったので、同世代の人たちと一緒にデモすることはまず楽しかった。正直なところ、いつも政治に興味があったわけじゃないんです。ニュースは追ってましたが、まさかデモに参加するなど思いも寄りませんでしたが、そんな私をデモに促したきっかけは集団的自衛権についての議論でした。デモに来ると世界とつながってる実感がありますし、もっと続けようという気になります。 日本は攻撃を受けたことがありませんが、他の国を攻撃するとか、別の国、たとえばアメリカと一緒に戦争に行くなどということは意味をなしません。アメリカはもし日本が手伝えば喜ぶのかもしれない。でもだからといって私たちをアメリカが助けてくれるという保証はありますか? それに、彼らしたって一体“何から”私達を守るというのですか? 日本の安全にとって中国が脅威だ、といつも聞かされていますけど、本当にそうなのでしょうか? 一部の政治家が私達のことを自分勝手だと呼んでいることは知っています。戦争に反対することが自分勝手だというのなら、それはそうなのでしょう。日本の若者は、他国の若者ほど政治的ではありません。でもそれは、私達がそのように考えるように教育されてきたからなのです。日本では、誰か上の権力をもった人が大丈夫ですよ、というのなら、きっと大丈夫なんだろうと信じてしまう傾向が日本にはあります。安倍総理は、いつも日本が戦争に引き込まれる危険はありません、といってますけど・・・・」 エリカ・ナカガワ 19歳 大学生 私が反戦運動に参加したのはごく最近のことです。今年の6月、私の誕生日の日にシットインに加わりました。年配の方もたくさんいらして、そのうちの一人が私にSIELDsのパンフレットを手渡してくださいました。 この安保法案を国会で無理矢理通過させる仕方は、民主主義と立憲主義の破壊につながります。日本の憲法は人権を尊重し、平和を志向する憲法です。憲法はすべての人々にその目標達成のために努力することを求めているのに、安倍総理は政権をとり、そうした仕組みを壊そうとしているのです。 ケネディ大統領の「自由を守るためにひるんではならない」というスピーチにいつも心を動かされてきました。そうした考え方は日本の憲法の中にも反映されています。たった一人の人間が王様かなにかのようにやって来て、憲法を否定したり空っぽにしたりすることは受け入れられません。 政治の意義は、公の善を追求することです。その意味で、私達のやっていることは自分勝手の真反対です。私達は私達の権利を守っているのです。とてもシンプルなことです ミゾイ・モエコ20歳 大学生 私の祖母は福島に住んでいます。そんなわけで、原発災害が起きたとき、政治的決定というものが、自分自身の人生に直接関わってくるものであると痛感したことをよく覚えています。その当時は高校生でしたが、友だちで政治に興味のある人は一人もいませんでした。去年、デモに参加したときに、私と同じように感じていた同世代の人が他にもいたんだということを知りました。 憲法というのは、私達が大切にしなければいけないものです。特に国際紛争を解決する手段としての戦争の放棄を謳った9条。戦後70年間、日本は外国で一人も人を殺していませんし、戦争で亡くなった日本人も一人もいません。驚くべきことです。集団的自衛権によって、人が死ぬリスクは格段に高まります。 私達はみな、自分の個人の声を発する権利をもっています。集まって、考えを共有する権利をもっています。だからこそ、こうして夜ごと、国会の前にこうして集まってきているのです。私達のことを身勝手だと言い捨てる人たちは、国民は国によって使われるものという認識なのですね、戦争に行かせるということも含めて。実際はその反対であるべきです。国が国民のためにそこにあるべきなのです。 日本の若者が一般に政治に無関心ということは、確かにその通りです。高校のとき、政治の話をできる友だちなど一人もいませんでした。けれど後になって思い切って話してみたら、実は大変多くの人がこの安保法案のことで不安を持っているということがわかりました。 タクヤ 16歳 高校生 10代の反戦グループに参加しました。なぜなら、政治的な出来事が自分の人生に影響を及ぼすということを初めて理解したからです。もしこの法案が通れば、理由は何であれ日本が戦争に参加することがよりたやすくなります。その理由は必ずしも政治的なこととは限りません。経済的なことかもしれません。それは僕だけに影響するわけではなく、僕のクラスメートたちにも影響します。 家族の影響や誰か有名な人の影響を受けてここにきているわけではありません。僕自身の気持ちでこれに参加しようと決めたのです。父は政治の話もしますし、僕を励ましてもくれましたが、母は心配しています。僕たちがしていることが危険なことなのではと心配しているのです。 こんなふうに公な活動をすると就職活動にダメージになるという人もいました。正直なところ、数年後に僕が就職活動をするときに、現在の僕の政治的活動について問われることなんてないと思います。もし、なにか聞かれるのであれば、僕は正直にそれを肯定します。それによって採用されないのであれば、それはどのみち僕に向いた企業ではないでしょう。 この運動は、法案が通った後も続きます。これはたった一つの法案についての運動ではありません。安倍政権について、僕が不安に感じることは他にもたくさんあります。僕はまだ若過ぎて選挙権がありません、なのでこうした形で反対運動に加わることは、僕が自分の気持ちを表明するための唯一の手段なのです。 ヒカル16歳 高校生 初めてデモに参加したのは今年の6月でした。けれど、僕の政治意識の目覚めは2011年の3月、福島の原発の悲劇が起きた後のことでした。家族と何が起きているのかを話し合いました。僕の姉は、すでに反原発の活動をしていましたので、彼女は僕をデモに連れて行ってくれました。そのとき、僕と同世代の若者たちに出会い、そして僕もきっちり活動していかなくちゃと思ったのです。 安保法案について最初に耳にしたとき、僕は不安になりました。僕は直接これの影響を受けると思ったからです。もしこの法案が通ったらどうなるのだろうかと考え続けてきました。僕たちのことをナイーヴという人たちがいます。でも、誰が日本が戦争に行って欲しいなどと思うでしょうか。この法案の賛同者ですら、そうは思わないでしょう。戦争を避けたいのはとても自然なことです。だから僕は自分がナイーヴだとも自分勝手だとも思いません。 友だちから見たら、かつて僕はちょっと変わった人だったでしょう。でもそのうちの何人かは学校で僕のところにきて「君はいいことやってるよ」といってくれるようになりました。 この段階では、もっとも大切なのは民主主義を守ること、どんな決定がなされるにせよ、その前に十分な審議が尽くされることです。両親の影響かもあるかもしれませんが、僕はビートルズが大好きで、中でもジョン・レノンの大ファンです。忌野清志郎からも僕は大きな影響を受けました。
by michikonagasaka
| 2015-09-19 01:49
| 考えずにはいられない
|
ファン申請 |
||