人気ブログランキング | 話題のタグを見る

anymore?
by p-article
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community]
only personal note
anymore?


masaqui[at]gmail.com

グルメ情報

[チミンモラスイ!]
[iddy profile]
[about me]
store of amazon
100SHIKI PR Board

Webスカウター情報 [Web Scouter]
スカウター : チミンモラスイ?

ページランク



ASPアクセス解析

google proxy
mobile view

lou_trans


LINKZ
--

あわせて読みたい

MoKuJi
タグ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ブロ電™切符

丸の内でウッシッシ!?
丸の内でウッシッシ!?_f0002759_17554093.jpg丸の内でウッシッシ!?_f0002759_17555156.jpg

先日、所用で大手町に行ったときに、街中牛だらけという状態で、おや?と思ったのですが、カウパレードというイベントが開催中ということのようです。

→[CowParade Japan]

→[カウ紹介]

CowParade Tokyo in Marunouchi 2006 開催概要
名称
CowParade東京 in 丸の内 2006

主催
アート丸の内 2006実行委員会
[東京都、千代田区、文化庁、東京商工会議所、(財)東京観光財団、大手町・丸の内・有楽町地区再開発計画推進協議会、NPO法人 大丸有エリアマネジメント協会、(株)東京国際フォーラム、東日本旅客鉄道(株)、三菱地所(株)]

後援
農林水産省

特別協賛
三菱地所(株)

協賛
リキテックス/バニーコルアート(株)/(社)中央酪農会議/関東生乳販売農業協同組合連合会/ホクレン

協力
SUS(株)

開催期間
2006年9月6日(水)~10月1日(日)

内容
アーティスト、他によりペインティングされたグラスファイバー製の牛、64体/体長7フィート、幅2フィート

展示場所
丸の内、大手町、有楽町地区の歩道、パブリックスペース、ビルエントランス、ビル内、他

その他
カウパレードオフィシャルショップオープン予定( 丸善丸ビル店)

:



カウパレードとは
世界に注目されている、メジャーアートプロジェクト「CowParade」

1998年の夏、スイスのチューリッヒにおいて、地元アーティストがグラスファイバー製の牛(実物大)400頭にペイントを施し、街中に展示するイベントが行われました。この牛のオブジェにはスポンサーや寄付金が集まり、イベント終了時には800頭に増える大反響を得ました。そのとき、たまたま出張で来ていたシカゴの小売店協会の会長がこの企画に魅せられ、1999年の夏にはシカゴでの「CowParade」が実現、シカゴ市全体で5億ドル近くのお金が動き経済活動活性化に貢献しました。


アメリカ、イギリスをはじめ、6カ国、8都市で開催される予定だそうです。東京・丸の内では、64頭の牛が展示されているそうです。→[カウマップ]

→[Wikipedia | CowParade]
→「カウパレード2006」@関心空間

展示されている「牛」はカウオークションによって落札できるしくみになっているようです。
→「カウオークション・東京コンペ投票

農林水産省からプレスリリースがでております。
「カウパレード東京IN丸の内2006」について」2006.9.5
本イベントで街路等に展示されるカウ(牛の模型)は、その親しみやすさから「乳牛」が題材とされており、一般の方々が乳牛に関心を寄せる機会が設けられることは酪農及び牛乳乳製品の普及啓発に資するものであることから、農林水産省として後援を行うことにしております。

"乳牛に関心を寄せる機会??"それはともかくとして(笑)こういった屋外インスタレーションとかでのイベントって、わざわざ出向くほどでもなくても、偶然遭遇するとちょっぴりウレシイものです。
「牛」と一緒に記念撮影しているOLさんの姿もみかけました。


2003年のレポートがありました。
「編集長! 丸の内で牛につかまってモウ帰れません」――丸の内でアジア初の“カウパレード”開催」2003.9.16 @ascii24


といえば、真っ先に思い浮かぶのが吉野家の牛丼ですが(笑)
来たる9月18日「牛丼復活祭」が告知されております1日限りの復活ですが、早い復活が望まれるところです。(米国産の牛肉がどうのこうのということとは関係なく..)
残念ながら大手町/丸の内エリアには、どうやら吉野家はないようですが、東京駅をはさんだ八重洲口側には「東京駅八重洲通り店」があります。

「うしづくし」の一日はいかがでしょうか?

by p-article | 2006-09-12 22:00 | その他
<< ブロゴスフィアのブログ消費論 その0 「はてなブックマーク」に見るコ... >>