スターウォーズ、映画、ドール好きおたく主婦の日記

アクテムラ点滴71回目

20160329-04.jpg

帰りにミスドに寄ってエンゼルフレンチ食べました。

関節リウマチの治療のアクテムラの点滴にマクタロウの運転で行ってきました。
今日で2010年10月から数えて71回目です。
今月は火曜日が5週あり2回目なので、採血なしと言う話だったので
ゆっくりと9時過ぎに出掛け、10時前に病院に到着。
…が、いざ着いてみると、簡単な採血と検尿があると聞かされてビックリ。
採血と検尿をしてそのまま待合で待って11時前に名前を呼ばれ
主治医のムーミン先生の診察。

CRP→ 0.02 (基準範囲<0.18)← 3/1 の採血では 0.02
MMP-3→ 検査なし (基準範囲17.3~59.7)← 3/1 は62.6
白血球→ 3270 (基準範囲 3300~9000)← 3/1 は 2840
コレステロール→ 210 (基準範囲120~220)← 3/1 は 222
肝臓の数値GPT→ 58 (基準範囲 5~33)← 2/2 は69

このところ左ひじが痛くなったりして具合が良くなかったこと、
2~3日前に風邪を引いて寝込んだことを考慮してアクテムラの量を
増やそうかと言われたのですが、ここ2~3日は調子が良いので、
今日のところは、今までの量でやって貰うようにしました。
来月の採血の結果でMMP3が上がっているようだったら考えてみようと思っています。
クスリもこれまでと同じように出して貰いましたが、先日整形で出して貰った
例のケトプロフェン2%含有の通常のモーラスの6倍鎮痛効果がある湿布
モーラスパップXRがかなり効果があるので、お願いしたら10パック出して貰えました。
しかし(基準値オーバーですが)せっかく下がった肝臓の数値が、
また58とかになっていて…こりゃあ気をつけなくちゃですねえ。(´Д`)

11時過ぎに特別室に移動し、看護師さんを待って11時45分にアクテムラの点滴開始。
今日はお隣でレミケードの患者さんといっしょに点滴をしました。
今回は右手の手首で1回失敗し、手の甲で2回目に成功!
マクタロウはいつものように足元のソファにって点滴の終了を待って貰いました。
1時過ぎに点滴が終了。休憩室で病院のコンビニで買った弁当を食べてお昼。
2時にOT室でH先生のリハビリを受けに行ったら…先生がお休みでリハはなし…。
2時半にお会計。帰りに函南のスーパーにあるミスドでドーナツを食べて…
スーパーで食材4日分を買って帰宅。
夕飯のあと録画した「Youは何しに日本へ」と「あさが来た」を見ました。

今日出された薬。(先月と変わらず)
メトレート錠8mg(週) → リウマチの炎症を抑制する薬
ナボールSRカプセル37.5(朝晩) → 鎮痛剤
フォリアミン錠5mg(週1) → 葉酸を補う薬
バクタ配合錠(毎朝) → 細菌による感染症を防ぐ抗菌薬
パリエット錠10mg(毎晩) → 胃酸抑制剤
デパス錠0.5mg(朝晩) → 筋肉の緊張をほぐす(肩こりの為処方)
テプレノンカプセル50mg(朝晩) → 胃薬(胃粘膜保護)
シナール配合薬(朝昼晩) → ビタミンC補給
フォサマック錠35mg(週1) → 骨粗鬆症改善薬
坐薬ボルタレンサポ25mg×2個 → 鎮痛剤
ハルシオン0.25 → 睡眠誘導剤
ビオフェルミンR錠(朝昼晩) →整腸剤
モーラスハップXR120mg(湿布7枚入り×10パック)


アクテムラ
「アクテムラ」は日本で開発された唯一の国産生物学的製剤で、最先端のバイオテクノロジー技術によって国内で製造されています。国内では約1万名以上の患者様に投与されており( 2011年4月現在)、海外では2009年1月にヨーロッパで、2010年1月にはアメリカでも承認を取得し、使用が開始されています。

「アクテムラ」は他の生物学的製剤とは異なり、インターロイキン6(IL-6)というサイトカインの働きを抑える「抗ヒトインターロイキン6モノクローナル抗体製剤」です。IL-6は炎症に関与するサイトカインで関節リウマチでは体内で過剰に作られ、炎症に由来する様々な症状を引き起こしています。「アクテムラ」はIL-6が結合する受容体に結合して、IL-6が受容体に結合するのをブロックすることで炎症に由来する様々な症状を抑え、関節破壊の進行を抑制し、日常生活動作を改善します。

「アクテムラ」の効果には個人差がありますが、現在までの経験ではほとんどの患者さんで一定以上の効果が認められています。ただし「アクテムラ」は関節リウマチを根治させる薬剤ではありませんので、長期間にわたり投与を継続する必要があると考えられています。「アクテムラ」は他の生物学的製剤同様に免疫機能を抑制させることで炎症を抑える効果を発揮するため、感染症にかかりやすくなることがあります。
(東京女子医科大学付属膠原病リウマチセンターHPより引用)


”続きを読む”でこれまでのアクテムラ点滴の経過をご覧戴けます。



 アクテムラ点滴の経過

・アクテムラ第70回 2015/03/01・アクテムラ第69回 2015/02/02
・アクテムラ第68回 2015/01/07・アクテムラ第67回 2015/12/10

・アクテムラ第66回 2015/11/05・アクテムラ第65回 2015/10/06
・アクテムラ第64回 2015/09/01・アクテムラ第63回 2015/08/04
・アクテムラ第62回 2015/07/07・アクテムラ第61回 2015/06/09
・アクテムラ第60回 2015/05/12・アクテムラ第59回 2015/04/07
・アクテムラ第58回 2015/03/10・アクテムラ第57回 2015/02/10
・アクテムラ第56回 2015/01/15・アクテムラ第55回 2014/12/18

・アクテムラ第54回 2014/11/20・アクテムラ第53回 2014/10/23
・アクテムラ第52回 2014/09/25・アクテムラ第51回 2014/08/21
・アクテムラ第50回 2014/07/24・アクテムラ第49回 2014/06/26
・アクテムラ第48回 2014/05/29・アクテムラ第47回 2014/05/01
・アクテムラ第46回 2014/04/03・アクテムラ第45回 2014/03/06
・アクテムラ第44回 2014/02/06・アクテムラ第43回 2014/01/09

・アクテムラ第42回 2013/12/12・アクテムラ第41回 2013/11/14
・アクテムラ第40回 2013/10/17・アクテムラ第39回 2013/09/19
・アクテムラ第38回 2013/08/22・アクテムラ第37回 2013/07/25
・アクテムラ第36回 2013/06/27・アクテムラ第35回 2013/05/30
・アクテムラ第34回 2013/05/02・アクテムラ第33回 2013/04/04
・アクテムラ第32回 2013/03/07・アクテムラ第31回 2013/02/07

・アクテムラ第30回 2013/01/10・アクテムラ第29回 2012/12/06
・アクテムラ第28回 2012/11/08・アクテムラ第27回 2012/10/11
・アクテムラ第26回 2012/09/13・アクテムラ第25回 2012/08/16
・アクテムラ第24回 2012/07/19・アクテムラ第23回 2012/06/21
・アクテムラ第22回 2012/05/24・アクテムラ第21回 2012/04/26
・アクテムラ第20回 2012/03/29・アクテムラ第19回 2012/03/01
・アクテムラ第18回 2012/02/02・アクテムラ第17回 2012/01/05

・アクテムラ第16回 2011/12/08・アクテムラ第15回 2011/11/10
・アクテムラ第14回 2011/10/13・アクテムラ第13回 2011/09/15
・アクテムラ第12回 2011/08/18・アクテムラ第11回 2011/07/21
・アクテムラ第10回 2011/06/23・アクテムラ第9回 2011/05/26
・アクテムラ第8回 2011/04/28・アクテムラ第7回 2011/03/31
・アクテムラ第6回 2011/03/04・アクテムラ第5回 2011/02/03
・脳内出血及びくも膜下出血で入院しておりました。2011/01/14
・アクテムラ第3回 2010/12/02 ・アクテムラ第2回2010/11/04
・アクテムラ第1回注射を開始しました。(入院2日目)2010/10/08
・アクテムラ第1回注射を開始しました。(入院1日目)2010/10/07

関連記事
        ãƒ–ログランキング・にほんブログ村へ    

 ↑ クリックして貰えると大変喜びます!
たば子
2016/03/30 (Wed) 11:51

反則!!

マクノスケさん!
もう!この写真反則><
見なれたドーナツなのにすごく美味しそう。
いつも思うのですが、写真の撮り方がとても素敵。
私が撮るとどうしても暗くなったり、
なぜか黄色くなったり。
スマホでもデジカメでもぜんぜん上手に撮れない。

帰りにミスド買って帰ろうっと

       
マク→たば子さん
2016/03/30 (Wed) 11:59

たば子さんへ

種明かし…(笑)
実はブログにアップする時にiPhoneで撮った写真をパソコンに
取り込んで画像ソフトで加工してるんです。
無料のソフトで PhotoScape ってヤツを長年利用してます。
バックライトで画面を明るくしたり、フィルターの領域で
一部だけボカしを入れたり、シャープでピントをハッキリさせたり、
要領がわかるとあっという間に出来ちゃいますよ。
もし画像ソフトをお探しならお薦めのソフトです~。

…エンゼルフレンチ、美味しかったデスよ-。
帰りに是非~。あ!コメントありがとうございました。

       
soy
2016/03/31 (Thu) 06:38

アクテムラ点滴 おつかれさまです
検査数値はおおむね良い感じで 体調も同じようにスッキリするといいですね
桜が咲き始め満開の所もあるようですね
昨年にステロイドをやめて今年無事に春を迎えられて
よかったですね。マクノスケさん♪

       
マク→soyさん
2016/03/31 (Thu) 14:39

soyさんへ

soyさん ありがとうございます。
MMP3を計ってないのでイマイチ状態はわからないんですが、
体感はそう悪くもないので、そこそこなのかなあと思っています。
桜は東京では結構咲いているみたいですね。
ウチの周りではまだほんの少ししか咲いてなくてもっと咲いてくるのは
待ち遠しいです。

ステロイドをやめて身体が軽くなったような気もします。
このまま続けられるように頑張ります。
これからも応援よろしくお願いします。

       
ビオラ
2016/04/02 (Sat) 16:44

お疲れさま~

マクノスケさん、待ち遠しいと言われていたアクテムラ、
すでに終わっていたのですね。(←今頃、そんなことを言ってますよr(^^;))

アクテムラの量も、現状維持で出来てまずまず安心しましたね!
肘の痛みは、少し落ち着きましたか?

ウチのクリニックでも、同月内で2回になると採血はしないことが
ありました。
同月2回になるのを避けて5週目にすることの方が、ここ数年では
多くなっているけれど。

種明かしを読ませてもらって、びっくり!
PhotoScape、私も使っているけれど、
こんなに加工出来ないですよ~汗
教わったのも、マクノスケさんだったのかもしれないですね。
もっときれいに加工できるものなのですね。

       
マク→ビオラさん
2016/04/02 (Sat) 20:07

ビオラさんへ

ビオラさん、ありがとうございました。
いや、4日前のことですから…ごく最近ですよ~。
ホントにアクテムラが出来て良かったとひと安心でした。
詳しい採血はやってないのでMMP-3とかわからないんですが
CRPに変化がなかったので大丈夫ということにして貰えました。
採血はしないことになっていたんですけど、先生が心配してくれて
やってくれたのかなあ?と思いました。私も5週にと言ったんですけど、
心配だから4週にと言う事で今回は4週になりました。

Phtoscape 何年も使っていて…やっと最近になっていろいろわかって来ました。
バックライト、シャープに加え、
明るさ、カラーの中の(コントラスト、彩度)は必ず弄っています。
この4つさえ調節すれば結構鮮やかな加工が出来るようになります。
是非ビオラさんもお試しを!