手洗いをしっかりしよう!Japaaan

戦国時代の海戦で活躍!海上専門の戦闘集団「水軍」はどんな船でどのような戦いを繰り広げたのか?

戦国時代の海戦で活躍!海上専門の戦闘集団「水軍」はどんな船でどのような戦いを繰り広げたのか?

海上の戦闘集団

戦国時代の合戦は、陸だけでなく海の上でも繰り広げられました。

海上で戦うのは海上戦闘専門の集団・水軍であり、瀬戸内の村上水軍や、織田軍の下で戦った九鬼水軍などがよく知られています。

戦国時代に瀬戸内海で大活躍した日本の海賊王「村上水軍」について紹介

周辺を海に囲まれた島国の日本では、平安時代の頃から海賊がいたと言われています。世界的に見ても日本の海賊の歴史は古いと言われており、とくに戦国時代の活躍は「異様」でした。そこで今回は、戦…

このような水軍は、ふだんは海上輸送や海上封鎖を担当していましたが、いったん敵の水軍が現れれば、海上での合戦へと突入することになりました。

ちなみに「水軍」の呼称はあくまでも江戸時代以降に用いられるようになった表記で、それ以前の古文書では海賊と呼ばれていました。

これはなぜかというと、陸で武力を持った武士たちは武家政権の成立に至ったのに対し、海の武士団である海賊衆は権力を持たないままだったからです。

つまり政権・権力側の公的な「軍人」ではなかったということですね。

見方によっては、同じ武人なのに仲間外れにされていたかのように感じられるかも知れません。しかしもともと、彼ら海賊は権力に組みこまれることを好まない独自性の強い立場だったようです。

海賊という名称には海の盗賊としてのネガティブなイメージが強いですが、こうしたことから、長い間この名称が使われていたのでしょう。

さて、そんな当時の海上での戦いは、艦隊同士の決戦でした。主力となるのは大型の安宅船(あたけぶね)です。

2ページ目 安宅船・関船・小早船

 

RELATED 関連する記事