ブログは、大きく「雑記ブログ」「特化ブログ」の2種類に分類されます。
「雑記ブログ」は、明確なテーマやジャンルを絞られていない様々な記事が公開されているもので、「特化ブログ」は、その名の通りとあるテーマやジャンルに特化した専門的な記事が公開されているものです。
この記事では雑記ブログについて詳しく解説すると共に、始め方から記事の書き方、公開までをじっくり解説します。
「WordPressでブログを開設したものの、何を書けば良いのか分からずに手が止まってしまう」という方は、是非この記事を参考にして、まずは雑記ブログにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
雑記ブログのメリットとデメリット
雑記ブログのメリット
雑記ブログのメリット・デメリットについては『雑記ブログと特化ブログの違い、特徴とは?特筆すべきメリットとデメリット』でも解説しましたが、ここではもう少し詳しく説明します。
雑記ブログのメリットは大きく分けて3つあります。
- 書きやすいから続けやすい
- 時事ネタを扱いやすい
- 需要を知ることができる
1. 書きやすいから続けやすい
まず1つ目は、「記事を書きやすい」ことです。
テーマやジャンルを絞っていない雑記ブログだからこそ、自身が書きたいこと、好きなことを記事として書くことができます。
また、記事を書いている本人が楽しみやすいので「ブログが続きやすい」というメリットもあります。
テーマやジャンルを絞っていない雑記ブログだからこそ、自身が書きたいこと、好きなことを記事として書けるだけでなく、また、記事を書いている本人が楽しみやすいので「ブログが続きやすい」というメリットもあります。
ブログを始める初心者が挫折しやすい一番の理由は記事のネタがなくなってしまうことや、記事を書くこと自体に飽きてしまうことです。しかし、書きたいことや好きなことを書く雑記ブログでは、その自由さから記事のネタに困ることや、飽きたと感じることも少ないでしょう。
2. 時事ネタを扱いやすい
2つ目のメリットは、「時事問題や世の中のトレンドについて記事を書きやすい」ことです。
1つ目のメリットにもあるとおり書きたいことや好きなことを書ける雑記ブログは、時事ネタや流行について自分の意見や考察を述べることに適した場所だといえます。
また、時事ネタや流行はあなた自身が興味を持っているのと同じように、多くの人が注目、関心を持っていることでもあり、すぐにでも情報を欲しがっている人が多いからこそアクセスを集めやすい記事となる可能性が多分にあります。
ただし、時事ネタや流行でアクセスを集められるのは一時的なものであり、特にセンシティブな時事ネタを扱うと、注目を集めやすいからこそ炎上しやすい記事にもなりやすいデメリットもあります。
3. 需要を知ることができる
3つ目のメリットは、「自分の強みの発見と世の中の需要が分かる」ことです。
雑記ブログを続けて記事数も多くなってくると、最初は見えなかった自身のブログの記事の傾向や、常にアクセスがある、読まれている記事が次第に見えてきます。
自由に書いている雑記ブログなのに、とあるテーマやジャンルの記事が多くなるということは、あなた自身がそれだけの情報を発信できる、知っているということでもあり、それは自分の得意なテーマ、ジャンルであり、強みであるといえます。
また、特定の記事にアクセスがあるということは、その記事で扱っているネタは世の中の人が関心を持っている(需要がある)から読まれているのです。
自分の得意なテーマやジャンルの記事を増やせば雑記ブログを徐々に特化ブログにシフトさせることもできますし、場合によっては雑記ブログとは別に特化ブログを立ち上げて記事を移動することも1つの方法です。
雑記ブログのデメリット
雑記ブログのデメリットについても、もう少し詳しく説明します。
雑記ブログのデメリットも大きく分けて3つあります。
- 差別化が難しい
- 検索流入が伸びにくい
- 収益化が難しい
1. 差別化が難しい
まず1つ目のデメリットは、「個性が出にくい、差別化も難しい」ことです。
雑記ブログの記事を書きやすいというメリットは、裏を返せば誰でも書ける記事だからこそ元ネタも被りやすく、他と比較しても個性や特徴が出にくいデメリットにもなります。
雑記ブログでも個性や特徴を出しているものもありますが、それは各分野の有名人や元々名が知れている人など、他の分野での肩書きや実績がすでにある人だからこそ個性や特徴があるものとして受け入れられているのです。
ただし、実績や肩書きがない人は個性も特徴も出せないのかというとそうではありません。
誰でも書けるネタであっても独自の着眼点や別の分野の情報、自身の経験や知識を加えて記事を構成すれば、他のブログにはないオリジナルの記事となりますし、それを雑記ブログに多く積み重ねていくことで次第に個性、特徴へと昇華されていくのです。
2. 検索流入が伸びにくい
2つ目のデメリットは「検索流入(SEO)の面で伸びにくい」ことです。
雑記ブログに多い日記のような記事は他人に読んでもらうことを前提に書かれていないのはもちろん、検索ユーザーの検索意図までも考慮して書かれていない(そもそも検索するユーザーは自分が欲しい情報を探しているからこそ検索する)ため、検索流入はどうしても少なくなります。
また、日記ではない記事であったとしても、雑記ブログはテーマやジャンルが絞られていないため検索評価は上がりにくいです。
なぜならば検索エンジンは専門性、権威性、信頼性(各項目の頭文字を取ってE-A-Tと呼ばれている)を重視しているため、専門ではない雑記ブログの検索評価は上がりにくく、結果として検索順位も上がりにくくなるからです。
そんな雑記ブログの記事の検索流入を少しでも上げるには、記事の主題を絞り、納得できる結論を書くことです。
検索エンジンに内容を認識されやすい、評価されやすい文章構成は主題が明確かつ、結論に理由や根拠もある文章構成です。
また、主題が明確かつ、結論に理由や根拠もある文章構成は、おのずと人も内容を理解しやすい文章の記事となってしまいます。
3. 収益化が難しい
3つ目のデメリットは「収益化が難しい」ことです。
前述のように雑記ブログは専門性、権威性、信頼性を構築しにくく、数は多くても一定の属性に絞られない読者に特定の商品やサービスを紹介しても購入や申し込みまでに繋げることは難しいのです。
雑記ブログで収益をあげるコツは、商品やサービスの感想を具体的に書くことや、身近な悩みについて自身の解決方法を伝える記事を書くことです。
また、自分と同じ悩みを持つ人に解決の糸口となる情報を提供することは、あなた自身の信頼を重ねることにもなり、引いては雑記ブログの収益を上げていくきっかけにもなるのです。
メリット | デメリット |
---|---|
記事を書きやすい、ブログが続きやすい | 個性が出にくい、差別化も難しい |
時事問題や世の中のトレンドについて記事を書くとアクセスが集まりやすい | 検索流入(SEO)の面で伸びにくい |
自分の強みや世の中の需要を知ることが出来る | 収益化が難しい |
雑記ブログを始めるために調査、準備しておくこと
雑記ブログのメリット・デメリットを一通り認識、把握したら、次は雑記ブログを始めるための調査、準備を行いましょう。
基本的に雑記ブログは書きたいことや好きなことを書くブログであるため、前もって調査、準備することはあまりないのですが、だからといって好き勝手に記事を書いても多くの人に読まれる記事にはなりにくいでしょう。
そんな雑記ブログを始めるに当たり、調査、準備しておくことは2つあります。
- 想定読者(ペルソナ)を決める
- 必ず情報の真偽を確かめる
1. 想定読者(ペルソナ)を決める
1つ目は「想定読者(ペルソナ)を決める」ことです。
本も読者がいて実際に読まれるからこそ価値を発揮するように、ブログも読む人がいる、読者がいてこそ成り立つメディアです。
最初はかなりざっくりで構いませんので、想定読者を決めましょう。
性別や年齢、趣味嗜好など読者をある程度想定して記事を執筆することで、読みやすい記事にもなりやすいです。
特化ブログは読者を具体的に想定することが求められます。色々な人が読む雑記ブログであっても記事を書く前に読者を想定するのとしないのとでは記事の質はもちろん、アクセス数もかなり違ってきます。
2. 必ず情報の真偽を確かめる
2つ目は「情報の真偽を調べる」ことです。
特に雑記ブログに多いトレンド記事にいえることですが、真偽が定かではない噂レベルの情報、間違った情報・デマも多いです。その記事をそのまま鵜呑みにして自分のブログに記事を書いてしまうと、意図はなかったとしても結果的にデマを広めてしまう、場合によっては読者を騙してしまうことにもなり兼ねません。
また、自身はもちろん運営する雑記ブログの信頼や評判を落としてしまうことにもなります。
そういうことが起こらないよう、記事を書く前は必ず情報の真偽を確かめることを習慣付けましょう。むしろ真偽がハッキリしないものはネタとして扱わない、記事にしないほうがよいでしょう。
雑記ブログ投稿の書き方のコツ
雑記ブログについて一通り説明も終わりましたので、いよいよ記事の書き方について解説します。
ただ、せっかく記事を書くのですから少しでも良い記事になるよう、記事投稿のコツを合わせてまとめます。
雑記ブログの記事はどうしても日記のような記事になる傾向があり、前述の通り、日記的な記事は自身の考えたことをつらつらと連ねるだけの内容になりがちです。
また、日記は主題がハッキリしないから検索もされにくい(人はもちろん検索エンジンもその記事が何について書かれているか認識できない)デメリットがあることも説明しました。
そのデメリットを消すためにも雑記ブログの記事を書く時は「日記を書く」という意識ではなく、「自分ではない誰かに物事を伝える読み物を書く」という意識を持って書いてください。
調査、準備で説明した通り、読者を想定し、自分ではない誰かが読むことを意識することで、誰にでも分かるように記事を書く(端的かつ文章表現に気を使う)ようになります。
一般には知られていない言葉を多用していないか、記事の主題が絞られているか…など、自分以外の人、読者を意識するからこそ記事の質が上がりますし、記事の主題が絞られると人にも検索エンジンにも内容を認識されやすい文章構成になりやすいです。
ちなみに検索流入を増やすために、タイトルや見出しに検索ボリュームのあるキーワードを入れるというテクニックがありますが、それを意識しすぎると記事内容とタイトルや見出しが乖離してしまった記事になることが往々にして起こります。
キーワードを使うという手段を目的にせず、あくまでキーワードは適切なものを適切な場所で使うものだと意識して記事を書いてください。
読まれやすい雑記ブログを書くコツ
さらに記事の質を上げるために、記事を人に読まれやすく、完読してもらう工夫についても説明します。
読まれやすく完読される記事とはすなわち、読みやすい文章、構成にするということです。
読みやすい文章、構成のコツは以下の4つです。
- タイトルや見出しを分かりやすく
- 接続詞や助詞を正しく使う
- 画像や箇条書きを使う
- 結論を最初に書く
1. タイトルや見出しを分かりやすく
まず1つ目は「タイトルや見出しを分かりやすい」文章にすることです。
タイトルと見出しだけを読んでも大筋の記事内容が掴めるような端的な文章にすることが望ましいです。
2. 接続詞や助詞を正しく使う
2つ目は「接続詞や助詞(てにをは)を正しく使う」ことです。
接続詞や助詞を間違えると意味も内容も間違って伝わる、誤読してしまいやすいので記事を書き終えたら一度は読んで確認してみましょう。
実際に声に出して読むと、つまづく場所、文章表現がスムーズではないところに気が付きますよ。
3. 画像や箇条書きを使う
3つ目は「文章だけでなく画像や箇条書きを使う」ことです。
文章だけでなく図で説明を加えたり、重要ポイントを箇条書きにすることで読者は内容を整理、理解しやすくなります。
また、関連する画像を適度に入れることで合間のアクセントとなり、長文でも読みやすい記事になります。
4. 結論を最初に書く
4つ目はブログにおいては一番大事なこと、「ブログの記事構成では結論を最初に持ってくる」ことです。
小説の構成は起承転結だと言われますが、雑記ブログの記事、ましてや個人の日記に近い記事で起承転結の構成の記事では、記事を完読する前に多くの読者は途中離脱してしまいます。
ブログに記事に関しては最初に結論、次にその理由、根拠を説明し、そして例を紹介して最後にもう一度結論を述べてまとめる構成だと完読されやすい記事になります。
雑記ブログの集客、収益化の方法
最後に、雑記ブログの集客、収益化について解説します。
ブログにおいて理想的な集客、収益化は「検索エンジンから流入する読者(ユーザー)を増やすこと」です。
検索エンジンから流入する読者を増やすということは集客を行う、お客様を増やすこととほぼ同じです。
検索意図(目的)を持っている読者に自身のブログ記事を閲覧してもらえるということは、あなたのブログ記事は読者の検索意図(目的)に適う情報を提供していると言えるからです。
また、ブログ記事に関連がある、それを使ってもらうことで読者の目的や悩みを解決できる商品やサービスを合わせて紹介すれば購入や申し込みにも繋がりやすく、引いてはブログで収益を上げることにもなります。
しかし、前述のように雑記ブログは専門性、権威性、信頼性を獲得するのが難しく、検索流入(SEO)の面でも増えにくいデメリットを抱えているため、集客、収益化は簡単には適わないと言わざるを得ません。
そんな雑記ブログの記事で集客、収益化を適えるには、読者が得をする記事を書く、すなわち価値を与える記事を書くしかありません。
ただ「良かった」「面白かった」というありきたりの感想を伝えるのではなく、自分が実際に使った商品やサービスについて他の人が知りたいであろう情報を自分の言葉で具体的かつ分かりやすく伝えることが肝要となります。
また、身近な悩みについて自身の解決方法を分かりやすく伝えることも読者に価値を与えることになります。
どこにも掲載されていない自分だけのオリジナルな情報を提供することは他の同様のブログ記事との差別化となり、それこそが雑記ブログの信用や評判を上げる要因にもなります。
信用や評判は一朝一夕で獲得できるものでもありません。
だからこそブログは長期的かつ定期的に記事を投稿、発信していく必要があるのです。
少し余談になりますが、雑記ブログとSNSは相性が良いので、私はSNSを並行して運用することをおススメします。
SNSは目的を持って閲覧されるよりも、特定のアカウントの発信する情報を知りたくて閲覧するために使われることが多く、特定のアカウントの発言として雑記ブログを紐つけることで集客のきっかけにもなりやすいです。
例えばTwitterで雑記ブログの記事の概要とリンクをつけてつぶやけば、興味のある人はリンク先の記事を読んでくれるのはもちろん、元々そのアカウントの発言に興味があるので記事にある商品やサービスにも興味を持ちやすく、収益化しやすいのです。
まとめ
今回は初心者の方の目線で雑記ブログのメリットやデメリット、雑記ブログの書き方をまとめました。
雑記ブログの収益化は難しいと書きましたが、自由に書けるという魅力は捨てがたいです。そのためには書き方がとても大切だということも解説させていただきました。
雑記ブログの書き方に悩んでいた方は、この記事を読んでぜひ挑戦してみてくださいね。