外国人介護スタッフの取り扱いについて驚くべきニュースが飛び込んできました。これまでの国の考え方から移転して大盤振る舞いの対応に驚いています。何があったのでしょうか?
N4の日本語力あっても半年では現場では一人前として任されません。人手不足はありがたいのですが、現場の混乱が目に見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護の外国人実習生、日本人と同じ扱いに 6カ月働けば
朝日新聞2017年9月6日
11月から受け入れが始まる介護分野の外国人技能実習生について、厚生労働省は6カ月間働けば日本人の職員と同じ扱いにすることを決めた。
施設の運営に必要な職員としてカウントでき、介護サービスの公定価格である介護報酬の支払い対象にもなるため、人手不足の施設で受け入れが加速する可能性がある。
6日にあった社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で明らかにした。
技能実習制度では最長5年間、日本で働ける。介護分野は初めての対人サービスとなり、入国時の日本語能力の要件を「ややゆっくり話される会話であれば、ほぼ理解できる」という「日本語能力試験N4程度」としている。
また、来日して2カ月間は日本語や介護用語について研修を受ける。
その後に施設で働くが、厚労省は6カ月たった段階で正規の職員とみなすことにした。
また、働き始める時点で、「日本語能力試験N2程度」の「日常会話やニュースを自然に近いスピードで理解できる」語学力があれば、すぐに正規職員と同じ扱いにする。施設ごとに最大で、介護職員の常勤職員と同じ人数を受け入れられる。
厚労省令では特別養護老人ホームの入居者3人に対し介護か看護の職員1人などと配置基準を定めており、人手不足で受け入れを制限している施設もある。
介護現場では、経済連携協定(EPA)を結ぶインドネシア、フィリピン、ベトナムの3カ国から来た約2千人(4月時点)の外国人も働いている。
現場からの要望を受け、2013年から技能実習と同じ条件で配置基準の対象となっているが、入国前後に日本政府が約1年間研修を実施するなど手厚く支援している。
この日の分科会では、委員から研修期間が短いことなどを念頭に「利用者の安全、安心やサービスの質が担保されるのか」との指摘もあり、厚労省は施行後の状況を分析するとした。(松川希実)
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。