1: けうけう 2024/11/15(金) 16:48:12.32 ID:OvSlW
農業者が減ることで、2030年には20年と比べて92万ヘクタールの農地が耕作されなくなる恐れがあることが農水省の試算で分かった。東北地方の農地面積(24年で81万ヘクタール)を上回る規模だ。特に、土地利用型作物や果樹で耕作されなくなる農地が多い。同省は農地を維持するため、来年春に策定する次期食料・農業・農村基本計画で、品目ごとの経営体数や経営規模の目標を新たに設ける方針だ。

全文はソースで 最終更新:11/7(木) 8:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/0baa77959a36631b150881b621749830333945f8

15: けうけう 2024/11/15(金) 17:06:50.13 ID:iqxrs
>>1
イオンや商社に発展途上国で日本向けプランテーションで食料作らせるしか無いよ

2: けうけう 2024/11/15(金) 16:49:26.42 ID:OvSlW
農業従事者の
70%が65歳以上
18%が50歳から64歳
12%が49歳以下

2030年に半減でも甘い予測だよ🤤

31: けうけう 2024/11/15(金) 21:03:21.70 ID:iNGjb
>>2
2030年で半分は合ってる
2040年で6分の1になるが

3: けうけう 2024/11/15(金) 16:50:14.63 ID:6M9CN
自民党『今まで、黙ってたけど、食糧自給率あげる施策何もやってないぞ?』

自民党『お前ら、円安で食糧自給率も更に低くなるのにどうするの?』


自民党『お前ら、なんで自民党なんかに入れたの?』

4: けうけう 2024/11/15(金) 16:50:50.96 ID:OvSlW
>>3
うーんブチ◯してえ!!👹

5: けうけう 2024/11/15(金) 16:51:11.73 ID:XtYBh
人口も減るから無問題

8: けうけう 2024/11/15(金) 16:54:57.91 ID:6M9CN
>>5
自民党『何、寝ぼけた事言ってるんだ?高齢化が進んで社会保障費が爆増するのに、GDPは下がって更に円安が進むんだぞ?一次産業の無い途上国を想像してみろ?』

6: けうけう 2024/11/15(金) 16:52:16.72 ID:3zFXc
テレビとか前静岡知事とか農業バカにしまくって来たからな
なかったことにはならんそぞ
まだ田舎をバカにしてるし

7: けうけう 2024/11/15(金) 16:53:41.75 ID:OvSlW
国防ガーしてるネトウヨは
食料自給率を気にしてくれない😭
https://i.imgur.com/HfjF1fv.jpeg

9: けうけう 2024/11/15(金) 16:56:21.62 ID:zv2xo
滅びるしかないんだな、日本

10: けうけう 2024/11/15(金) 16:57:51.92 ID:OvSlW
>>9
能登半島を捨てたんだ
もうごはんいっぱい食べれる未来は
来ないんや……😭

11: けうけう 2024/11/15(金) 16:59:54.26 ID:R1CfN
庭持ってる家は畑に変える準備始めた方がいい感じ?

14: けうけう 2024/11/15(金) 17:05:26.03 ID:WjL4c
>>11
盗られるぞ
30年前にビートたけしが言ってた通り

12: けうけう 2024/11/15(金) 17:00:58.52 ID:egNqJ
東京からの窃盗団に地方が武装して対抗するマッドマックスみたいな未来が見える

13: けうけう 2024/11/15(金) 17:01:44.54 ID:OvSlW
>>12
爺さんから種籾を奪う世紀末が来る…

16: けうけう 2024/11/15(金) 17:10:20.41 ID:uJk8T
3割減で済むわけねーだろw
60歳以下なんかほぼ居ねえ業界だぞ

17: けうけう 2024/11/15(金) 17:22:58.91 ID:uI2Zl
いっそ中国からの米の輸入解禁しろよ

18: けうけう 2024/11/15(金) 17:23:50.15 ID:yYwtw
どんなに嘆いても未来の日本を担うのは闇バイト世代、、、、そんな彼らを我々は支えなければならない

19: けうけう 2024/11/15(金) 17:25:16.15 ID:Cg7ZV
ネトウヨ並みのゴミを介護することが義務ってやばいな

20: けうけう 2024/11/15(金) 17:36:31.23 ID:Hvrya
食料は確実に値段が上がるだろうな

21: けうけう 2024/11/15(金) 18:04:37.94 ID:H2Zkl
山奥とかの限界集落の農地が大半だから今の人が死んだら仕えない
再整備してまともな平地で効率化するしかない

30: けうけう 2024/11/15(金) 21:02:05.78 ID:iNGjb
>>21
地方が死んだら食料自給率はゼロだ

22: けうけう 2024/11/15(金) 18:48:24.60 ID:nzQfw
燃料、農薬、肥料を自給できないのに食料自給率だけ騒いで笑う

23: けうけう 2024/11/15(金) 19:11:47.60 ID:U8xKQ
他人事みたいに言ってますが、誰のせいですかね
ありがとう自民党

24: けうけう 2024/11/15(金) 19:21:13.35 ID:AnyEE
もう田んぼ、畑、ビルディング!
全ての耕作地を全部減らしなさい

25: けうけう 2024/11/15(金) 20:27:10.43 ID:IFn85
家庭菜園の勉強して来たる日に備えとくか

26: けうけう 2024/11/15(金) 20:27:33.29 ID:zngzP
米不足はこれから頻繁に起きそうだな

27: けうけう 2024/11/15(金) 21:00:40.39 ID:iNGjb
シンジロー「希望に満ちた6000万人にするからセーフ」

28: けうけう 2024/11/15(金) 21:01:26.97 ID:iNGjb
流石に人口半分になるのはまだ50年近くかかるが??

29: けうけう 2024/11/15(金) 21:02:02.52 ID:WjL4c
>>28
餓死ですぐ減らすんじゃないの

64: けうけう 2024/11/16(土) 08:00:36.56 ID:cwsBS
>>28
 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)による昨年4月の推計では、出生数が75万人となるのは35年頃と見込んでいた。少子化は想定を上回るスピードで進んでいる。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240227-OYT1T50153/

2023年の出生数は75万8631人で、過去最少を記録しました。これは国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計よりも約12年早いペースで少子化が進んでいることを意味します。また、2022年の出生数は79万9728人で、1899年の統計開始以来初めて80万人を下回りました。これは政府機関の推計より10年ほど早いペースです。

もうね2~3年の想定とのズレじゃなくて10年くらいズレて少子化が早まってその思ったよりも少ない子供がその後の子供を産むからさらに想定よりも早いから
日本社会の破綻は思ったよりも急激にやってくる
だからある意味、自民党の脱税も経団連とか経済同友会とかの若者を派遣にして安月給にして高い役員報酬をもらってトンズラしていくのが正しい
若者の闇バイトも正しいのかもしれない
日本人は滅亡に邁進しているのだから

32: けうけう 2024/11/15(金) 21:06:12.01 ID:iNGjb
シンガポールとか香港はほぼ全て輸入してるんだろうが
500万人とか600万人とかしかいない
それくらいの食料ならなんとかなる

1億2000万人分の食料は何かあった時に全員分確保出来るのか??
やってみないと分からん

33: けうけう 2024/11/15(金) 21:07:44.99 ID:vGZZp
欧米のように安楽死を導入して、自力で生きていけない人は減らしていくしか無いだろう。

34: けうけう 2024/11/15(金) 21:08:16.89 ID:rTHj0
やっぱり米の価格吊り上げは「国策」だったか

でも最近、価格維持しきれないのかAmazonでも定期的に5kg 2500円(税込み)割れの
特価が出てきてる。
最近ドンキや業務スーパーいったらみんな3000円割れだった。

36: けうけう 2024/11/15(金) 21:13:04.92 ID:WjL4c
>>34
どのみち一食1500円のコオロギぐらいの値段のもん食って農家養いましょうよw
って愛国保守政府の願望ではあったんだなw

39: けうけう 2024/11/15(金) 21:39:02.05 ID:Zn1A3
>>34
農林中央金庫の損失補填だろ

35: けうけう 2024/11/15(金) 21:12:47.76 ID:iNGjb
日本の農家が死に絶えれば
食料価格が安くなるだろう

戦争とかで食料が入ってきにくくなったら
一気に2倍3倍とかにはなるだろうが

シンガポールは周りの国と仲良くしないと生きていけないけど
日本もそうなるが?

52: けうけう 2024/11/15(金) 22:30:11.27 ID:iqxrs
>>35
やっと気づいたか?
戦前から元々日本は周りの国と仲良くしないと経済も生活もできないよ

61: けうけう 2024/11/16(土) 07:13:25.36 ID:jY4zN
>>35
世界的に食料取り合いになるからどうかな

37: けうけう 2024/11/15(金) 21:27:01.61 ID:iNGjb
2020年と比べて
2030年に農家が半分以下になる

田畑の面積は35%減少ですむよやったね

2040年はもっと減るね

49: けうけう 2024/11/15(金) 22:12:35.78 ID:rTHj0
>>37
数だけ多い小規模農家が多かったってことだろ

結局、農家の数減らしして大規模農耕に切り替えていくしかないんだよ

59: けうけう 2024/11/16(土) 05:56:39.40 ID:cDRF6
>>49
アメリカの場合補助金が耕作面積に合わせて支給される
補助金だけで暮らせるぐらいには出る
大量に作ったら輸出させる、それでも需要増やしたいからバイオエタノール作るとか農業ロビー団体がかなり強い

大規模化するポジティブな動機がある

日本農業は大規模化しないと経営が成り立たないとかネガティブな動機だからな

38: けうけう 2024/11/15(金) 21:32:27.46 ID:iNGjb
1経営体当たりの耕地面積は?

北海道34.0ha
そのほか2.4ha

1経営体当たりの売上は?

北海道 5000万円前後
そのほか 300万円前後

北海道以外は農業は採算が取れていないし
今後も採れる見込みがない

北海道以外の農業は壊滅していく

40: けうけう 2024/11/15(金) 21:39:42.04 ID:lYVkJ
逆に言うと農地買い取ってロボットとAIでガシガシ管理できたら、独占的に商売できるチャンスってこと?

67: けうけう 2024/11/16(土) 08:23:22.98 ID:2mnEf
>>40
それが、手放さないんだろ
ただでもらったものなのにね

41: けうけう 2024/11/15(金) 21:43:37.82 ID:iNGjb
耕地面積
北海道 100万ヘクタール
日本全体 400万ヘクタール

農業経営体数
北海道 3万
日本全体 90万

1経営体当たり30ヘクタールくらいになれば採算が取れる
北海道以外の農家は1人当たり今の15倍の農地を耕す必要がある
つまり北海道以外の農家が今の15分の1になってようやく黒字になる、かもしれないレベルで
そうなる頃には日本の農家は10万を切る
今の15分の1の数になって初めて
採算が取れる、かもしれないという

今90万くらいある農家が6万くらいになってようやく黒字になるかもしれない

ちなみにアメリカは200万人くらい農業従事者います


50: けうけう 2024/11/15(金) 22:14:27.25 ID:rTHj0
>>41
アメリカは国土が大きいし、何より農産物の輸出大国だろ。

日本の農産物なんてほとんど輸出してない。 だから農業従事者の数が少ないのも当然。

42: けうけう 2024/11/15(金) 21:45:15.99 ID:Uynb6
耕作放棄地が増えるとどうなるかなー?楽しみだ

53: けうけう 2024/11/15(金) 22:31:35.11 ID:iqxrs
>>42
太陽光パネルが並びます

43: けうけう 2024/11/15(金) 21:45:55.76 ID:pOifi
半減で済むのかと思ったが2030年ってあと5年とちょっとなんだよな

44: けうけう 2024/11/15(金) 21:48:48.18 ID:pOifi
衆院選で自民が負けたのもわかる
農村票は岩盤層だから
能登への対応と世代交代

45: けうけう 2024/11/15(金) 21:49:24.99 ID:iNGjb
採算が取れるところまで農家は減っていく
2000年頃は300万あったのが100万切ってる
最終的には10万切るところまで行くのが2050年くらいで

不便な農地とか山の中にある農地とかは放置されるから
耕地面積は減っていくので取れる農作物も減る


46: けうけう 2024/11/15(金) 21:51:05.99 ID:iNGjb
1億2000万人分の食料確保の時代

商社に頑張ってもらうしかない

47: けうけう 2024/11/15(金) 22:03:31.99 ID:pOifi
希望は牛

48: けうけう 2024/11/15(金) 22:04:16.48 ID:pOifi

51: けうけう 2024/11/15(金) 22:28:13.96 ID:iqxrs
だいたい日本のような人口密度の高い=地価の高い土地で生産額の低い物を生産することがナンセンス
発展途上国で商社によるプランテーションをやり日本向けに輸出する農業べき

54: けうけう 2024/11/15(金) 22:44:43.38 ID:iNGjb
食料全般でみると、金額的には中国からの輸入は米国に次ぐ2位になるが、冷凍野菜の50万トン弱、加工鶏肉の20万トン弱が農産物のトップ2

中国と戦争になると
日本人は餓死しますwwww

55: けうけう 2024/11/15(金) 22:52:19.55 ID:iqxrs
>>54
俺は昔からそれ言ってるのに、ネトウヨはバカなんですよ
戦前の石油や屑鉄の輸入先と戦争するアジアの国と同じ
とてもじゃないけど戦争はできないのよ

56: けうけう 2024/11/16(土) 00:16:53.96 ID:Ko45V
人口減るだろ?5年もすれば500万人ぐらい減るからだいじょぶだいじょぶ😉👍

57: けうけう 2024/11/16(土) 00:25:00.21 ID:olDvE
恐れがあるて、農水省は何の仕事をしてるんだ

あとどうして農業が企業にならないのか不思議だよ
ユニクロがやろうとしたけど、
イオンとかワタミとかもやってみればいいじゃん
機械が発達してるから昔より難しくないと思うんだが

60: けうけう 2024/11/16(土) 06:00:37.79 ID:cDRF6
>>57
農業の売上が安いから
食管法あったときは米は国が高い値段で買い取ってたから作れば作るほど儲かった

今は安い価格で自由競争だから簡単には儲からない
大企業が大規模化したところで大企業水準の人件費出せない
まず大企業から出向する社長が軽トラ乗り回すぐらい下に降りないと無理
島耕作みたいなことしたら会社潰れる

58: けうけう 2024/11/16(土) 00:45:32.98 ID:gEScd
日本人を減らそうとする努力と手腕だけは世界一やね自民党は
事実を知れば知るほど売国左派でしかないこいつらを保守派だと見当違いな思い込みをしているネトウヨの脳内は一体全体どうなっとるのか
解き明かせればノーベル賞ものだろ

62: けうけう 2024/11/16(土) 07:28:11.72 ID:QUYOC
2030年ってあと5年後じゃないか…ゾッとした

63: けうけう 2024/11/16(土) 07:52:30.43 ID:u93Yw
農家の平均就労年齢68歳だし当たり前
政府は食料問題は国防に繋がるとか言ってる割には有効な手を何も打たなかった

65: けうけう 2024/11/16(土) 08:11:43.94 ID:zxb1U
だからグエンさんを輸入してお願いしているんでしょ?

66: けうけう 2024/11/16(土) 08:21:12.03 ID:2mnEf
農地開放が悪かったな
農地なんて国が管理すればよかったんだよ
なんで、小作人に与えたんだよ
あいつら、売って金にすることしかしなかっただろ
ほんと、馬鹿 だから日本には馬鹿な金持ちしか居ない


68: けうけう 2024/11/16(土) 08:47:54.88 ID:fi880
農家に補助金出すしかないよ

70: けうけう 2024/11/16(土) 08:59:22.36 ID:Kbyip
>>68
もう出せないんだろ。
政府にカネがない。 無い袖は振れないんだろうな。

77: けうけう 2024/11/16(土) 12:01:09.44 ID:btshO
>>70
裏金はあるのに?!

69: けうけう 2024/11/16(土) 08:54:30.99 ID:2mnEf
米作り出来ない農家はさっさと
農地を手放せよ

71: けうけう 2024/11/16(土) 09:04:05.76 ID:X1TjY
ネット軍師さんもこれにはダンマリ

72: けうけう 2024/11/16(土) 09:31:48.42 ID:LlUyz
ジャップに国家運営なんて無理だったんだな
特に国民がアホだから民主主義との相性が終わってる

73: けうけう 2024/11/16(土) 09:34:44.88 ID:QUYOC
EU諸国では農家の収入の9割以上は税金で賄ってるらしい

https://seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=1000000384

74: けうけう 2024/11/16(土) 10:20:45.47 ID:VMDyc
TPPに加盟せよ

75: けうけう 2024/11/16(土) 10:25:53.57 ID:9J7h7
日本国内で農業なんかやるより、日本の資本と技術を使い、発展途上国で日本向け農業をやった方が良い

95: けうけう 2024/11/17(日) 01:19:47.80 ID:kCWcU
>>75
> 日本国内で農業なんかやるより、日本の資本と技術を使い、発展途上国で日本向け農業

そんなアホなこといまの経産省でも考えんで

76: けうけう 2024/11/16(土) 11:31:44.07 ID:vCktW
もう野菜は食えないだろうと今から準備してる

81: けうけう 2024/11/16(土) 14:56:46.45 ID:9J7h7
>>76
イオン行ってみろよ
輸入野菜ばかりだぞ

78: けうけう 2024/11/16(土) 12:10:40.30 ID:Ko45V
日本含めアジア諸々、さらにその先には世界人口すらマイ転するから食料問題のピークはむしろ今だと思ってる

79: けうけう 2024/11/16(土) 12:54:52.68 ID:Kbyip
>>78
円安は更に加速する予定だから今はまだ食料品の価格上昇は入口でしかないよ

もっともっと貧しくなって日本人は昭和中期の貧しさまで回帰するんだよ。

85: けうけう 2024/11/16(土) 23:49:50.95 ID:Ko45V
>>79
トランプがウクライナ戦争を終わらせると思う
世界中、特にヨーロッパがひぃひぃ言ってるしもう限界
ウクライナのカタがつけば食品高騰は完全に止まる

88: けうけう 2024/11/17(日) 00:39:35.96 ID:LmdLu
>>85
おまえみたいなバカにおしえてあげまちゅ

小麦価格なんてとっくにもとにもどってるんですよ

もう原油価格も小麦粉の価格も下がったよ

日本の物価が高いのは円安して日本が勝手に自滅しただけだろ
小麦先物、1年8カ月ぶり安値 豪州・南米で生産増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB102EV0Q3A310C2000000/

小麦の国際価格が下落している。指標となる米シカゴ市場の小麦先物は9日、一時1ブッシェル6.64ドルと2021年7月中旬以来の安値を付けた。

94: けうけう 2024/11/17(日) 01:16:29.93 ID:aPnxn
>>88
>>89
エネルギー問題は?

89: けうけう 2024/11/17(日) 00:42:14.69 ID:kCWcU
>>85
> ウクライナのカタがつけば食品高騰は完全に止まる

欧州はもう一時の高インフレは沈静化して、中銀は利下げの段階に入ってますけどw

82: けうけう 2024/11/16(土) 14:59:39.33 ID:9J7h7
>>78
だから今のうちに日本資本で日本向けの食料生産拠点を押さえておく必要がある
日本製プランテーションをやらなくてはいけないよ

80: けうけう 2024/11/16(土) 13:25:05.39 ID:X1TjY
嫌儲家庭菜園スレとか需要あるのでは

87: けうけう 2024/11/17(日) 00:24:02.83 ID:kx7sD
>>80
そんなマメな奴が残ってるかな

91: けうけう 2024/11/17(日) 00:49:20.60 ID:iqWOZ
>>80
そもそも日本の農家が米以外は家庭菜園レベル

83: けうけう 2024/11/16(土) 15:07:53.89 ID:xgtiE
省庁はいろいろありますが
その実態は日本破壊工作省です

84: けうけう 2024/11/16(土) 16:17:02.96 ID:v9bu6
国ごとどっかに売るしかない

86: けうけう 2024/11/17(日) 00:14:14.06 ID:kCWcU
そのうち国民にイモつくれとか言い出すぜ

90: けうけう 2024/11/17(日) 00:45:33.67 ID:kx7sD
就農自衛官の話があったが本気なんだろうか
屯田兵の現代版

92: けうけう 2024/11/17(日) 01:06:27.45 ID:kCWcU
>>90
自衛官の自立更生にちょうどいいじゃん
最近の自衛官はエネルギーが国防にむかわず市民社会に牙を剥きだしてるし

93: けうけう 2024/11/17(日) 01:07:28.82 ID:kCWcU
コメで納税OKにすりゃいいじゃん
ほんのちょっと前までそうだったんだし

96: けうけう 2024/11/17(日) 01:22:21.46 ID:kCWcU
エネルギーは、仮にウクライナ侵攻が終結したところで、ロシアから買おうとはどの国も考えもしない。もうロシア産の安価な資源で生産コストを下げつつ、他地域(中国だが)に売ろうとするモデルは通用しないし

97: けうけう 2024/11/17(日) 01:26:05.47 ID:kCWcU
> > 日本国内で農業なんかやるより、日本の資本と技術を使い、発展途上国で日本向け農業

ほぼ植民地経営w
市場原理がはたらかないから結局高コストになって、そのうち肝心の日本人が買えなくなり、現地法人が日本以外に売りたいと言いだすw

98: けうけう 2024/11/17(日) 01:30:54.33 ID:GS3oA
全体像把握できない国民でも滅亡の気配を肌身に感じてる
詳細な報告があちこちから上がってくる政治家にはいつ頃完全にダメになるか具体的な時期もわかってるだろうな
もうなりふり構わず金だけ稼いで逃げ切ることしか考えてないだろ

99: けうけう 2024/11/17(日) 01:51:50.54 ID:kCWcU
個人的に日本人ってすごいな、日本の高齢者って呆けてなかったんだなと思い知らされたのは、昨今のNISAの利用者の急増

ヤバいと察知したら即行動に移し、身を守る(資産を守る)
つまり、資金を海外に移動させる

引用元: https://talk.jp/boards/poverty/1731656892