意外と誰も知らない!? 高速道路の「ランプ」って結局どこのこと? インターチェンジとは違うの? ややこしすぎる“永遠の謎”の気になる答えは

高速道路の出入口を「インターチェンジ(インター)」と呼びますが、「ランプ」と言われることもあります。一体どのような違いがあって、どういう理由で呼び方が異なっているのでしょうか。

結局どういう意味?

 高速道路の出入口を「インターチェンジ(インター)」と呼びますが、「ランプ」と言われることもあります。
 
 一体どのような違いがあって、どういう理由で呼び方が異なっているのでしょうか。

この「緑の三角」は何を示す?
この「緑の三角」は何を示す?

 NEXCO東日本によると、インターチェンジという施設の意味について「高速道路と一般道路との出入口として設置された場所で、料金収受設備などが併設されている」と説明します。

 ちなみに似たような言葉で「ジャンクション」というのがありますが、こちらは「高速道路同士が接続する箇所」のことをいいます。

 インターチェンジはさらに、広義として「2つ以上の道路が交差または接近する箇所において、相互を連結する道(ランプ)を設けることによってこれらの道路を立体的に接続する施設」という意味もあります。

 つまり、言葉の定義では、ランプは直接的に料金所や出入口のことを指しているわけではなく、あくまで「道路と道路とを、立体的に接続する部分」を指します。

 同じくジャンクションでも、高速道路Aと高速道路Bとをつなぐ「乗り継ぎ部分」のことをランプと呼びます。

 という説明を呼んでも、腑に落ちないかもしれません。というのは「ランプ」という単語も一般道と接続する部分のことを指して使われることがあるからです。これはどのように呼び分けているのでしょうか。

 出入口をランプ呼びする例と言えば、首都高速の「浜町ランプ」などという呼び方を、地図やラジオなどで聴いたかもしれません。

 これは道路の構造に着目してみると違いがあることがわかります。

 NEXCOの管理する高速道路のインターチェンジでは、多くの場合上り線の出口と入口、下り線の出口と入口の4方向にアクセスすることが可能です。

 これに対して、首都高速などでは「上り線の入口のみ」「下り線の出口のみ」など、通行できる方向が限られている場所もめずらしくありません。

 この違いから、「ランプ」という呼び方が用いられており、現在の首都高では「○○入口」や「○○出口」のように呼ぶことになっているといいます。

 また、NEXCOの管理する高速道路でも、近年では通行できる方向が限られたインターチェンジが増えてきていますが、こちらは通行できる方向の数に応じて「ハーフインターチェンジ」「3/4インターチェンジ」「クォーターインターチェンジ」などと呼ばれています。

※ ※ ※

 近年では既存のICがETCのみに対応したETC専用出入口への切り替えが進められているほか、サービスエリアやパーキングエリア内に「スマートIC」が導入されるなど、高速道路の出入口も多様化しています。

 普段利用しない出入口だと慣れない仕組みに戸惑ってしまうこともありますが、利便性向上や地域の活性化に繋がっているようです。

【画像】知らない人は大損!? これが情報板にある「謎の三角形」の意味です

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. ランプって英語では人工的に造られた坂道のことであって、立体交差の接続部のように坂道になってればランプだし、平面交差で接続部が坂になってない場合はランプではないからこの記事は正しくないと思います。

");if("undefined"!=typeof _this_month)for(e=0;e<5;e++)i("#side-ranking-thismonth").append('
  • '+_this_month[e][1]+"
  • ")});

    メーカーからクルマをさがす

    国産自動車メーカー

    輸入自動車メーカー