漂流する厚労官僚 士気低下 /「意志」不足 「大学教授に」転身願望

画像士気低下・…漂流する厚労官僚
今や、「負担増の伝道者」
 2008/06/23 毎日新聞朝刊 「読む政治」
 年金記録漏れ間題に続き、後期高齢者医療制度でも厳しい批判を浴びた厚生労働省の官僚たち。今後は国家プロジェクトと言うべき医療、年金、介護の総台的な社会保障政策の立案を担わねばならない。ところが官僚たちは社会保障も聖域としない小泉改革の継承と、少子高齢化による必然的な負担増のはざまで方向性がつかめず、漂流している。省内には早めに退職して大学教授になろうという転身願望も広がる。厚労官僚の今を報告する。

「与党批判」に喝采
 首相問責決議が可決された11日の夜、首相を囲む有志議員の会が開かれた。福田康夫首椙の激励が目的だったが、実は首相にとっては極めて不愉快な出来事が起きていた。
 首相が会場に到着する前、松浪健太・厚労政務官は「後期高齢者医療制度与党PT案の問題点」と題するA4判のぺ-パー2枚を出席者に配った。
 「将来世代の負担に歯止めをかけるために制度を導入しながら、今年だけで(負担軽減策で)560億円ものツケを(国民に)負わすのは本末転倒だ」
 そこには与党があわてて作った「低所得者の保険料9割軽減」を柱とする見直し案への批判が並んでいた。
 首相と親しい衛藤征士郎衆院議員が回収を求めた。松浪氏は渋々応じたものの、遅れてきた首相にはぺーパーを直接、手渡した。首相は無表情に「読んでおきます」と言っただけだった。
 松浪氏の直訴に官僚たちは、自分たちの気持ちを代弁してくれた、と喝采を送った。
「大学教授に」転身願望広がる
 今、省内では大学教師への転職願望が広がっている。04年以降、大学教師に移った幹部は少なくとも11人。局長手前の審議官クラスにあたる78年入省組はキャリア組15人のうち、既に5人が大学教授に転じた。将来の次官候補と言われる若手官僚の中にも、「先生の職を探したい」と口にする人が複数いる。
 医事評論家の水野肇氏は「かつて大学に行くのは将来的に組織の主力になる人ではなかった。今や、一番優秀なのが教授になりたがる」と憂える。
「弱者の味方」が・…
 96年末に大物官僚と言われた岡光序治厚生事務次官(当時)による収賄事件が起きた。0
 04年には年金などの保険料を、福祉施設から職員の練習用ゴルフボール代にいたるまで、約6兆円流用していた事実が発覚。その後も国民年金保険料の不正免除、年金記録漏れなどと信用を失墜させる不祥事が次々と明るみに出た。
 ただ近年の士気低下は、むしろ被書者意識に基づいている。それは消費税率引き上げを封印し、年間2200億円の社会保障費抑制を打ち出した小泉改革路線と無縁ではない。後期高齢者医療制度とセツトで出されたのが、高齢者の長期入院施設、療養病床を6割減の15万床に減らす方針だ。厚労省は入院不要の患者もおり15万床まで減らすことが可能だと説明し、結果的に3000億円が圧縮できると試算した。
 ところが、当時保険局に財務省から課長補佐として出向していた村上正泰氏は、中央公論3月号で「医療費削減ありきだった」と暴露。3000億円削減の目標が設定され、そのために療養病床をどれだけ減らすか、というつじつま合わせをしたというのだ。
 04年の年金改革。厚労省は年金に「マクロ経済スライド」を導入した。従来は、物価が1%上がれば年金も1%増えた。だが、同スライドでは物価が1%増でも年金はO・1%しか増えない。
 改革に関与した元幹部は「物価がどんどん上がったらどうなるのか。弱者の側に立つ厚生官僚として、私はやってはならない政策に手を染めた」と話す。
 以前は族議員と組んで、増えるパイを利書が対立する関係者に配分するのが主な仕事だった。低成長の今、給付カツトという我慢をだれに強いるか、その説得が中心となった。

意識と現実にずれ
 「こんなことを書いてだれが喜ぶか。当事者の身になってみろ」4月9日、国会内で自民党の尾辻秀久参院議員会長は、保険局担当の官房審議官ら幹部に声を荒らげた。
 後期高齢者医療制度には、患者の病状急変時の治療方針を文書化すれば、医師に報酬が出る「終末期相談支援料」が新設された。
 厚労省が持参した説明文には、75歳以上の人に関して「避けることができない死を迎える」と書かれていた。尾辻氏が怒ったのは、3月末にその表現を削除するように注文したにもかかわらず、官僚が無視したためだ。
 関係した官僚は「高齢者とて、自らの死は直視できないという想像力に欠けていた」と反省の弁を口にする。しかし、その感覚の鈍さが保険料の年金天引きに如実に表れた。
 後期高齢者医療制度で保険局は「低所得者は保険料が下がり、高所得者は上がる」と説明。ところが、低所得者の方が負担増となった割合が多いと分かった。自治体に調査さえしなかったためだ。
 保険、年金両局は次官への登竜門となる部署だ。社会保険庁という現場の実動部隊を持一ち、仕事の中心は制度設計。「現場を知らないのがエリート」という思い違いを生んだ。
 旧厚生省はエイズや、肝炎などの薬害を引き起こした。その反省は省全体の共通認識になかなかならない。保険、年金両局の文系エリートは「薬は技官の世界の話だ」と対岸の火事を決め込む傾向があるからだ。
「昔のままの感覚」
 福田首相は17日、消費税増税の必要性をにじませた。一方、翌18日、津島雄二党税調会長は「首椙は税制は頭に入れず、政策をどんどん打ち出すのがいい」と増税には否定的な見解を示した。選挙を控えた福田自民党政権の方向性も定まらない。
 70年度、国民所得の5・8%に過ぎなかった社会保障給付費は25%近くに達した。かつて旧厚生省の掌中にあった社会保障の制度設計は、税制論議を軸にした大きな政府か小さな政府かという、国家のあり方の議論なしに成り立たなくなった。
 「これだけ社会保障は大きくなったのに、感覚は昔のまま。みな、その溝を埋められずにいる」。あるOB富僚は漂流感が生まれるのは、役所だけで完結できない限界を感じているためだという。
◇「読む政治」は吉田啓志、堀井恵里子、佐藤丈一が担当しました。2008/06/23 毎日新聞朝刊

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック