学研全訳古語辞典 |
うつく・し 【愛し・美し】
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
いとしい。
出典万葉集 八〇〇
「父母(ちちはは)を見れば尊し妻子(めこ)見ればめぐしうつくし」
[訳] 父と母を見ると尊い、妻と子を見ると切ないほどかわいくいとしい。
②
かわいい。愛らしい。
出典枕草子 うつくしきもの
「うつくしきもの。瓜(うり)にかきたるちごの顔」
[訳] かわいいもの。瓜に描いたこどもの顔。
③
美しい。きれいだ。
出典平家物語 六・紅葉
「はじ・かへでの色うつくしうもみぢたるを植ゑさせて」
[訳] はじやかえでの葉の色が美しく紅葉したのを植えさせて。◇「うつくしう」はウ音便。
④
見事だ。りっぱだ。申し分ない。
出典源氏物語 少女
「大学の君、その日の文うつくしう作り給(たま)ひて」
[訳] 夕霧の君はその日の試験の詩文を見事にお作りになって。◇「うつくしう」はウ音便。
⑤
〔近世以降連用形を副詞的に用いて〕手際よく円満に。きれいさっぱりと。
出典西鶴織留 浮世・西鶴
「うつくしう出替はりまで使うて暇(いとま)出さるるは」
[訳] 手際よく円満に交代期まで使って暇を出されるのは。◇「うつくしう」はウ音便。
めぐ・し 【愛し・愍し】
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
①
いたわしい。かわいそうだ。
出典万葉集 二五六〇
「めぐくや君が恋に死なする」
[訳] かわいそうにもあなたが恋い死にさせるのですか。
②
切ないほどかわいい。いとおしい。
出典万葉集 八〇〇
「父母(ちちはは)を見れば尊し妻子(めこ)見ればめぐし愛(うつく)し」
[訳] 父と母を見ると尊い、妻と子を見ると切ないほどかわいくいとしい。◆上代語。
は・し 【愛し】
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
愛らしい。いとおしい。慕わしい。
出典万葉集 四三三一
「長き日(け)を待ちかも恋ひむはしき妻らは」
[訳] 長き日々を待ち恋うことだろうかいとおしい妻たちは。◆上代語。
いと・し 【愛し】
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
かわいい。
出典歌念仏 浄瑠・近松
「お夏様がいとしくは」
[訳] お夏様がかわいいのなら。
②
気の毒だ。哀れだ。
出典冥途飛脚 浄瑠・近松
「見つけられてはいとしいこと」
[訳] 見つけられては気の毒なこと。◆「いとほし」の変化した語。中世末期からの語。
うるは・し 【麗し・美し・愛し】
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
壮大で美しい。壮麗だ。立派だ。
出典古事記 景行
「倭(やまと)は国のまほろばたたなづく青垣(あをがき)山ごもれる倭しうるはし」
[訳] ⇒やまとは…。
②
きちんとしている。整っていて美しい。端正だ。
出典源氏物語 若紫
「同じ小柴(こしば)なれど、うるはしうしわたして」
[訳] (ほかと)同じ小柴垣だが、きちんと作りめぐらして。◇「うるはしう」はウ音便。
③
きまじめで礼儀正しい。堅苦しい。
出典大鏡 道隆
「この中納言参り給(たま)へれば、うるはしくなりて、ゐなほりなどせられければ」
[訳] この中納言が参上なさったので、皆が堅苦しくなって、いずまいを正したりなさったので。
④
親密だ。誠実だ。しっくりしている。
出典伊勢物語 四六
「昔、男、いとうるはしき友ありけり」
[訳] 昔、男が、とても親密な友人をもっていた。
⑤
色鮮やかだ。
出典土佐日記 二・四
「くさぐさのうるはしき貝・石など多かり」
[訳] いろいろの色鮮やかな貝や石などがたくさんある。
⑥
まちがいない。正しい。本物である。
出典平家物語 一二・紺搔之沙汰
「故左馬頭(さまのかみ)義朝(よしとも)のうるはしきかうべとて」
[訳] 亡き左馬頭義朝のまちがいない首だといって。
参考
⇒うつくし
うるわし 【麗し・美し・愛し】
⇒うるはし
おし 【鴛鴦・惜し・愛し】
⇒をし
愛しのページへのリンク |