2011年2月~2012年5月までの【Sandy Bridge】世代CPUHD Graphics 2000、3000)内蔵のノートパソコンが、Windows10アップデート後・・・・画面がブラックになる機種多数!
大ヒットしたCPUなので、搭載機種も仰山!

グラフィックボードが別のデスクトップは、ドライバー更新で未だ使えますが、【Sandy Bridge】世代CPUHD Graphics 2000、3000)内蔵のノートパソコンなのに、Windows7やWindows8からwindows10にバージョンアップした人は音が出なくなったり再起動中にブラックアウトしたりと悲惨なことになってるみたい!(大苦笑)
なにせ、HD Graphics 2000、3000はWindows10非対応!
一応Windows10用ドライバーもあるにはあるのですが、Windows10では、【9.17.10.4229】が自動で登録されます!
【9.17.10.4229】⇒
Windows10対応
【9.17.10.4459】(手動インストール)
アップデート後、再起動すると画面がブラックアウトする機種も、しばらく経って(完全に立ち上がっった頃に)
【windowsキー】⇒【Uキー】⇒【ENTERキー】でシャットダウンますから、もう一度起動すれば表示OK
Biosもアップデートが必要なんでしょうね!
私のノートでは、
【9.17.10.4459】
にしても効果なし!これってバグ?でも音は出るようになりました!
高速起動を停止したらシャットダウンしても再起動と同じに!外部モニターに接続して元に戻しましたが・・

ノートパソコンも1280以下の低解像度のノートならHD Graphicsドライバーを削除すれば全く正常に動作する筈です!
それ以上の解像度だと、チップセットとの組み合わせなのか再起動中に画面が真っ暗になる機種も!
でも、高解像度機種は外部モニターに繋げば4Kでも使えますから、デスクトップ代わりに使うって手も!

次の【Ivy Bridge 世代】2012年6月~2015年8月は、HD Graphics 4000一応Windows10対応となっているので当面は大丈夫みたい!

しかし、無理やり無償バージョンアップでWindows10にさせたのに、この仕打ちは幾ら何でも酷すぎませんかね!
最初は正常だったんだから・・・アップデートは改悪以外の何者でもない!
Windows10は、Windows8以前のようにアップデートを拒否出来ませんし・・・
要は古いノートパソコン・ユーザーを切り捨てて、新しいノートパソコンに乗り換えさせるつもりなんだよね!
そうすればWindows10も売れる訳で・・・・IntelもCPUが売れるし・・・

でもハードユーザーでもなきゃ、ハードデスクをSSD換えれば古いパソコンで十分なんだし・・・・
何とかならないものか・・・・

散々ネット上を漁ってもHD Graphics3000のドライバーについての最新情報は無かったので、BIOSも含めて検索すると・・・
やはりBIOSが古い所為みたいです!BIOSvertionが303以上ならブラックアウトは解消するとの事!
私のは、調べたらver/202でした!これじゃ何やってもダメですわな!
ネット上で困ってる人の大部分がBIOSのバージョンが古いからなんでしょね!
原因は判ったけど・・・
BIOSを間違ってアップデートしたら一巻の終わりです!
やるべきか、やらざるべきか・・・・