<![endif]-->
完組ホイールは新品でもスポークテンションがそろっていないので、完璧に調整するとワンランク上の別物になります。
ロード仲間のホイール調整でも実感できました。
うちのロードを新品で買った時に付いてきた、シマノのRS300ホイール、ニップルが4mmとちょっと特殊なので、いじれないでいました。
わざわざこのホイールだけのために、4mmのニップルレンチを買いましたよ・・・

241003RS300.jpg



200kmも使っていないので、フレはほとんどありません。まぁ、まともなショップは納品前に工場出荷時からある初期フレを直しますので。

いつものように全部のスポークのテンションをデジタルで精密に計測してみます。
おや、なんか見慣れた数値・・・
経験上、0.1の差がだいたい10kgfの差なので、それ以下の誤差です。かなり少ない。
これはまるで自分で調節したかのような結果です。
つまり、かなり完璧に揃っているのです!!!
それでも少しは直す箇所はあったので、元より良くなるように調整してみました。

241003RS300(2).jpg



RS300は実売価格がRS100の1.6倍くらいしますが、中身はそれを上回るコスパの良さがあるのではないかと思いました。
RS100に比べて勝っている箇所をあげてみます。ホイールを組む人間の目線がかなり入っていますけど。

①スポークテンションが新品状態から均一化されているため、性能が高い。
②かなり薄いエアロスポーク使用。しかもストレートスポークで丈夫。(RS100はJベンド、丸断面スポーク)
③スポーク本数が少ない。RS100はフロント20本・リア24本で頑丈ですが、RS300はフロント16本・リア20本とけっこう攻めた設定です。
④ハブベアリングの精度が良い。最初からヌルヌル回ります。カップアンドコーンですがRS100を上回ります。
⑤ニップルレンチが特殊ですが、大き目のニップルなので丈夫で破断しにくいと思われる。


リムがそれほど軽量ではないし見た目が地味ですが、105グレードとなっていますし、これは良いホイールだと思います。
もしもローラー専用にしている人がいたら、もったいないので実走してみて欲しいですね。
かかりがいいので、わりとオールラウンドなホイールと思います。

しいて言うなら、もう少し乗り心地をよくするために、スポークをCX-Ray・アルミカラーニップルに替えてみたいとこでしょうか?(その場合、推奨体重は70kg以下とかになりそう)
あとは、Jベンドでもいいから軽量ハブにしてみたいかなー

<![endif]-->
写真の由仁エイドで一休み。
かなり暑いので日陰に入ります。
この駐車公園は夕張に行く時に車でよく通る場所ですね~

ここから先は暑さのせいかドライブレコーダーが固まってしまいましたので、走行中の写真がありません。
写真は無いですが、夕張エイドでカレーそばが出ました!塩分はありがたいです。

240925aid.jpg



いよいよ、万字峠の登りです!
7~8%が続きますが5kmほどしかないので、まぁ大丈夫でしょう。時速13km/h位でダラダラ登りました。
ハイエースワープは元から使う気はありません。

登りの前のセコマエイドでスポドリとお菓子をもらいます。5分くらいですぐ出発。
ここが頂上までの送迎ポイントになっていて、輸送希望者をハイエース4台で、人と自転車を頂上まで送り届けています。
列に並ぶローディが10人くらいいたかな?
あとで聞くと、この後、送迎希望者の行列が40人待ちくらいに増えたらしいです・・・!
ここでミドルコース(80km)の人たちをけっこう見かけるようになりました。やっと追いついてきた。
万字峠を登っている最中、黒と白のハイエースが峠道をイニシャルDばりの高速走行でぶっとばして輸送していました。
ダウンヒルとかなかなかやるねw
峠の登りは押し歩きの人もおられました。
猪野さんはこの峠をおかわりして3回登られたそうですね!
私はせいぜい、できても1回かなー

丁未風致公園がほぼ頂上のエイドとなっています。
滅びた感じの大きな公園で、普段は無人で熊注意の場所なので、こんなに人が多くいるのは見たことがないです!

ダウンヒルはハイスピードでいきたい所ですが、安全のために速度制限されてます。
14:30の抽選会その1には間に合わないですが、15:30からトークショーが!!!
なんとか間に合いたいので、終盤なのにペースアップして岩見沢のキタオンまで割とハイペースで走りました。
かなり追い越した記憶が。

240925ske.jpg



15:40位にゴールしました。
猪野さんのトークショーには間に合った(^^;
十数か所すべてのエイドに立ち寄ったので、かなり時間を使いましたねー
ブルベペースであまり止まらず走れば、14:30に戻れたのかな?

240925strage.jpg



完走証と小樽坂バカMAP、記念のTシャツをいただきました。
食べ物もたくさん出ました(^^;;

240925kanso.jpg



Stravaの有料オプションでMAPの色を変えると、キツかった箇所は赤くなっていて勾配があったことが分かります。
ちなみに走行時間は6時間3分、平均速度21.4km/hでした。

240925strava.jpg

<![endif]-->
スタート直後の公園の中は、ちょっと泥道と草で滑りました。
リアだけでもフェンダーを付けててよかったです。背中が泥まみれになるのは避けたいですから。

240922sora1.jpg



これは栗山エイドだったかな?

240922sora2.jpg



このプリンが旨かったです!

240922sora3aid.jpg



チャリダーの猪野さんはロングコースを同じルートで走っています。
写真は普通に撮ってもらっていいし、ツーショットも言ってもらえればいつでもOKですとスタート時に言っておられました。
みなさん、ツーショットを撮ってもらってるので私もお願いしました。気軽に応じてくれます。いい人です。
ちなみにNHKの撮影スタッフらしき人はいないので、放送には出ないライドのようです。
ジャージはチャリダーそのものですよね(^^

240922sora4.jpg



南幌エイドで、猪野さんを先頭になんか並んでます・・・
何が始まるのかな?
後ろに付いていくことに。

240922sora5.jpg



みんなが着いていくわけではないので、けっこう追い越して前へ。
しばらく追走していましたが、勾配のキツイ箇所に来たら、みんな猛加速!!!
坂道のアタック軍団だったようです。ちぎれました・・・
この左の方はずっとダンシングで追いかけていましたが、追いつかず。
私はいつものシッティングでの高ケイデンス登りですが、同じく追いつかず。

240922sora6.jpg



ハイスピードの下りで少しずつ追いついて、再度登りの箇所でなんか、待っててくれました。あら?

240922sora7.jpg



またしばらく追走になりました。
小樽の坂バカさん(左)と一緒に、猪野さん(右前)に着いていきます。
このあと、しばらく30km/h弱でダラダラ走って、急な登りでまた坂道アタックが始まりましたw

240922sora8.jpg



緩急あって飽きないですね!
「緩」もなかなかの速度ですが。

続きます・・・

<![endif]-->
当日は5時半から岩見沢のキタオンで受付ですので、4時半に家を出て高速に乗れば余裕かなと。
着いたらバイクを組み立てて…
お隣さんはSNSで繋がっている人でしたw
世の中狭いです(^^;;;

今回は天気もいいので、カーボンホイールでいきます。こんな仕様です。
峠があるのでスプロケットは42Tにしました。

240919sora-bike.jpg



ファンライドなので、こんなボトルケージなんか付けてみました・・・w

240919bottle.jpg



ロング129kmコースの場合、エイドは12箇所もあります。
食べ放題、飲み放題!?
とはいえ、獲得標高1200m位のそこそこ負荷の高い内容ですし、最後の過酷な峠は登れない人が多いので、頂上までの送迎サービスがあります。
どのコースにエントリーしても万字峠が入っているのが特徴です。
私には日常ライドレベルなので、峠の送迎ワープは使いませんよ~(たぶん

240919sora-map.jpg



スタート地点にはコーヒー屋さんがいました。

240919coffee.jpg



ロングコース300名からスタートです。
ミドル・グラベルは合わせて500名。すごい人数ですね!

240919sora-start.jpg



ステージセレモニーのあと、スタートです。
混雑しないように人数を分けて出ます。4番目位に出たかな?

240919sora01.jpg



坂バカの猪野さんにはお会いできるでしょうか?
いや、一緒に走れたらいいな・・・(脚力が違う

続きます…

<![endif]-->
大人気のイベント、そらちグルメフォンドに今年も参加してきました。
今年の特徴は、本格的な山「万字峠」がすべてのコースに含まれること。
ゲストが毎年豪華ですが、今年はなんと、チャリダーの坂バカ俳優こと猪野学さんと舞良さんが一緒に走ります!

舞良さんのYouTube動画がすでに載っていました。ラジオ局のAir-G提供。
ミドルコースを走られたとのこと。雰囲気はよく伝わります。





参加記は次の記事から書いてみます。
続きます…