2021年 01月 04日
出かける時間に間に合わず、1時間遅れの出発のため本日のアップ(^^;( PENTAX KP + DFA MACRO...
2021年 01月 03日
まだこの寒い時期でも木の実がみられます。その中で赤い実を集めてみました。(PENTAX KP + DFA MACR...
2020年 10月 28日
姥ヶ平への登り下りの途中で見つけた秋の実3種です。黒い小さな実のガンコウランは5年前はいっぱい実っていたんですが、...
2020年 10月 26日
(PENTAX KP + DFA MACRO100mm/戸田市・彩湖湖畔)① カラスウリ(烏瓜):ウリ科カラスウリ属
2020年 10月 18日
(PENTAX KP + DFA 100mmMacro / 山梨県都留市)
2020年 10月 16日
(PENTAX KP + DFA 100mmMacro / 山梨県都留市)通常 自分の背より高いところにあってけっ...
2020年 07月 15日
4月23日に初めてアップしたカラタチの花が ミカン科ということを知ったので、先日覗いてみたら もう実がなっていまし...
2020年 06月 22日
モミジイチゴ(紅葉苺):バラ科ノイチゴ属下向きに咲く花は高尾山などで何度も撮ったことがあるんですが、美味しい実は初...
2019年 12月 23日
(PENTAX KP+DFA100mmマクロ/埼玉県戸田市・彩湖周辺)
2019年 12月 20日
埼玉県内の荒川河川敷にある近くの公園、秋ヶ瀬公園、桜草公園、彩湖公園はいずれも車がまだ入れない状況。秋ヶ瀬公園や桜...
2018年 12月 22日
ツルウメモドキ(蔓梅擬):ニシキギ科ツルウメモドキ属今まで立ち寄ったことのないエリアを散策したところ、初めてツルウ...
2018年 12月 13日
ヤイトバナ(灸花):アカネ科ヤイトバナ属よく知られている別名がヘクソカズラ(屁糞蔓)で、葉や茎をもむと悪臭がするこ...
2018年 12月 12日
ノイバラ(野茨、野薔薇):バラ科バラ属、実は薬用で下剤、利尿用として使われるそうです。(PENTAX K-5+DF...
2018年 11月 30日
ナンキンハゼ(南京櫨):トウダイグサ科ナンキンハゼ属(PENTAX K-5+DFA100mm/埼玉県戸田市)①
2018年 11月 23日
タチバナモドキ(橘擬):ピラカンサ、ピラカンサスとも呼ばれる。(PENTAX K-5+DFA100mm/埼玉県戸田市)①
2018年 11月 22日
久しぶりに彩湖周辺を散策し、秋の木の実を探してみました。(PENTAX K-5+DFA100mm/埼玉県戸田市)①...
2018年 10月 21日
カンボク(肝木):スイカズラ科ガマズミ属一番多く見かけたのがコマユミだったが、その次に多かったのがガマズミの仲間の...
2018年 10月 19日
コマユミ(小檀):ニシキギ科ニシキギ属裏磐梯に出かけたものの、紅葉が「色づき始め」だったことから、撮影対象を秋の実...
2018年 10月 12日
調べてから分かったことですが、木の実ではツツジ科、草の実ではユリ科が多かったですね。(RICOH GXR+A12/...
2015年 12月 07日
彩湖の湖畔というより隣接している秋が瀬公園で見つけたのですが、 それにしてもまさかマユミの実を見つけるとは思って...
花などのマクロ、風景メインのブログです
雨飾山で出会った風景-2(ビーナスの.. 登ってくる人に言われるま...
白駒の池 白駒の池は、北八ヶ岳東側...
那須岳-2 那須岳とは、主峰の茶臼岳...
田舎で出会った花-3(ツリガネニンジ.. ツリガネニンジン(釣鐘人...
コケの森にて-1 できるだけ荷物は軽量にし...
コケの森にて-2 前回とは違った場所で撮っ...
紫陽花 あっという間に梅雨が明け...
岩手山登山前泊なら「布糸灯園」が便利! 9月13日(木)に岩手山...
彩湖湖畔の秋の実-3(ナンキンハゼ) ナンキンハゼ(南京櫨):...
11月初旬の五色沼 たぶん紅葉の時期を逸して...