カタツムリの食事風景を早回しで見ると、もぐもぐかわいいクリーチャー感!
3匹のカタツムリがバッフェスタイルでお食事を楽しんでいる。細かく切り刻まれた色とりどりの食材に囲まれて、むしゃぱく、ぱくむしゃカタツムリ。その様子を早回し(タイムラプス)で見てみると...
続きを読む3匹のカタツムリがバッフェスタイルでお食事を楽しんでいる。細かく切り刻まれた色とりどりの食材に囲まれて、むしゃぱく、ぱくむしゃカタツムリ。その様子を早回し(タイムラプス)で見てみると...
続きを読むぬるぬると這い回るカタツムリの動きは鈍いが、ロボット工学者の目には立派なロボット開発のヒントになる。実際、この新型ロボットはカタツムリにヒントを得て開発された。
続きを読む君は、カタツムリの口の中を見たことがあるか?カタツムリがスパゲッティを食べているときの口の様子が分かる映像が話題となっていた。その構造をじっくりと堪能しよう
続きを読む3億3000万年前、お腹(腸)を膨らませて、先端についた歯のついた舌のような器官を体外に射出し獲物を捕らえていた謎の生物が存在した。
続きを読む有害な寄生虫を持ち驚異の繁殖力を誇る巨大カタツムリ、アフリカマイマイがフロリダ州の一部地域で大増殖中だという。フロリダ州では過去にもなんどかマイマイの増殖が発見され、その都度駆除作戦が行われていたのだが、ペットとして密輸している人が外に逃がしたのが原因とみられている
続きを読む地球上の最強生物と呼ばれるクマムシは、移動手段としてカタツムリをタクシー代わりに使用することがあるという。カタツムリはクマムシと同じ環境に生息することから、理想の場所に引っ越しすることが可能だからだ。ただしその代償は高くつき、粘膜に覆われてしまうと命を落としてしまうこともある
続きを読む日本ではあまりなじみがないけれど、フランスなどではエスカルゴの食材として人気のカタツムリ。じゃあそのカタツムリはどうしてるのかと思いきや、ヨーロッパには食用カタツムリの養殖加工場がいくつもあるという。
続きを読む野生生物においては、特に捕食者から身を守るために赤や黒、緑や青などの派手な体色(警告色)を持つものが存在する。マレーシアに生息する「ファイヤー・スネイル(火のカタツムリ)」と呼ばれているカタツムリは...
続きを読むいつもと同じ日常のはずなのに、ちょっと見方を変えるだけで新たな発見があったりすることがある。もちろんそんなことは起こりっこないがもし自分が犬になったら、猫になったら...
続きを読むカラパイアでも何度かお伝えしているが、ロイコクロリディウムという寄生虫にとりつかれたカタツムリは悲惨な末路をたどる。それは触覚部分(いわゆる目)に寄生すると、運動ニューロンをハッキング。
続きを読むぬらっと湿ったボディに貝殻を乗せたその姿が魅惑だったりもするカタツムリだが、そのネバネバした粘液から着想を得て、新たなる超強力接着剤が開発されたという。その強度は...
続きを読む「オン・ユア・マーク、セット、ゴー!」という言葉がある。あるいは、「レディ、ステディ、ゴー!」という言い方になる場合もある。どちらの場合も、その意味するところは同じだ。これは英語での「位置について...
続きを読む植物は基本的に動けない。走って逃げたり、隠れたりすることができないのだ。だから食べられないように別の戦略が必要になる。例えば、葉を巻き上げたり、あるいは不味い化学物質を分泌したりする。
続きを読む妄想がノンストップに溢れ出す「擬人化」というキラーワード。ディズニーキャラやポケモン、はたまたファーストフード店のキャラたちまで、人間っぽく表現するとまた違った魅力を発見できるってもんだ。
続きを読む確かにそういわれてみれば、パッと見ウサギに見えなくもない。耳的なものはあるし、色や風合いもウサギっぽいし。ただ一つ違うのは、胴体に巨大な貝があるということだ。
続きを読むその数は1000羽を超えるという。数えきれないほどのアヒルの大群たちが一斉に職場に向かっているところを撮影した通勤風景だ。彼らは南アフリカのワイン工場に雇われている。
続きを読むネット上を震撼させた寄生虫と言えばロイコクロリディウムだろう。この寄生虫はカタツムリの触角に寄生してイモムシのように擬態する。だまされた鳥がこれを捕食したら最後、鳥の体内で卵を産み...
続きを読むペットショップに展示されているフグの大好物はカタツムリ、じゃなくて巻貝だそうだ。。だもんだからガラス越しに巻貝を見せるともう大興奮してこんなことになるんだからもぅ。
続きを読む