LINEにポジティブ材料きてる
— ta28 (@ta28v) 2018年2月9日
2月末をもって6年勤務したLINEを退職します。広告事業が年800億円規模にまで成長しIPOを経た過程を広告担当役員として体験できたことは天佑でした。広告主、広告代理店、パートナー、社員、ユーザーの皆様に深く感謝します。 長文Verはこちら⇒ https://t.co/w1Xz2hfrg7 pic.twitter.com/iMIjoIXyCq
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2018年2月9日
Twitterやりすぎ大企業役員さんだ
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年2月9日
https://linecorp.com/ja/company/officer
なんだ緑色のタカトシ、クビになったんか
— パン屋エキスプレス (@itowpaaan) 2018年2月9日
漫才に専念するのかな。
— Shirohigetoon2🐾 (@shigehiro) 2018年2月9日
お疲れ様でした。「LINEのタカトシのハゲのほう」って呼べなくなるのが残念です。
— tatsu (@tatsu_i) 2018年2月9日
働いたら負けかなと思ってるとか言ってたニートがここまで来るとかやはり努力次第よな
— あおもり (@slo_aomori) 2018年2月9日
https://twitter.com/JD5735/status/948047726901583872
しかしいくら法人担当上級役員とはいえ、自社の個人顧客のボリューム層を全力でバカにしていくスタイル、すさまじかった。
— ぽよぽよちゃん。 (@poyopoyochan) 2018年2月9日
ハゲが居なくなったことによってLINEのバリュエーションを見直さなければならないな。松坂みたいなもんだから、あれ。
— tatsu (@tatsu_i) 2018年2月9日
(ソフトバンク時代の)松坂みたいなもんwwwww
— ぽよぽよちゃん。 (@poyopoyochan) 2018年2月9日
()内筆者加筆。
炎上で辞めさせられたかと思ったら、FBの投稿でわざわざ違うって否定してて草
— ぱおぱお (@paopao0128) 2018年2月9日
https://www.facebook.com/
広告収入に頼る会社はアクティブユーザー数が命なので,その伸びが止まったら広告担当役員などという役職は必要なのかと言う話になる。社内で出した結論であろうと自分で出した結論であろうと新たな道を模索したほうが良い。
— 2018年も相変わらずユーロ売り (@euroseller) 2018年2月9日
そのうちLINEから「広告担当役員の事実はありません。広告担当役員という役職や役割が存在したことはありません」というリリースが出ないか心配。
— 石川 温 (@iskw226) 2018年2月9日
わろた pic.twitter.com/1m27SY1lMX
— PuANDA (@shoichirosm) 2017年9月10日
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB09H04_Z00C17A9000000/
コメント
コメント一覧 (52)
第三者への提供を強制させた。
危険な匂いを感じ取ったんだろう
Kosui野郎だからな
まあ普通のセキュリティ意識を持ってる人間なら使わんか、相当制限した端末環境で起動してるけどな
何故2階建がまとめるのか?という印象… 株界隈では注目の的だったけどねぇ
タカトシからダチョウ倶楽部に移籍かな?
株価祝いで注目だからここがまとめたんでは?物凄い的外れなこと言ってないですか、あなた。
さすが感度が高い
Twitterだけだとなんか余計なこと言ってる変な人にしか見えないけど
まだデマ信じてる情弱が居るとはな
>まだデマ信じてる情弱が居るとはな
こんなデマ信じてる奴が本当にいるなら
情弱以前に脳に障害があるだろ・・・
マクドナルドの原田みたいに最後は本国人の都合で首になる。
それが外資の宿命だ。
あ、カドカワの川上さん、まだいるやん、やっぱトップにならんとな
森川さんみたいに起業はしなさそうだけど
性格は知らんが実力実績は申し分ないでしょ
>まだデマ信じてる情弱が居るとはな
本人が信じてるんだからしょうがなくね?
ボロクソ言われても有名人やってられる
メンタルは尊敬するわ
トンズラこいたのが真相。十分儲けたし良いんじゃないか?ww
素でとってる写真の顔と、よく見えるようにとってる格好つけの写真の顔の印象が
ぱっと見でも違いすぎだろ?ってなるくらいw
写真でも、違いが出すぎるってどんなナルシストだよw
こういうやつ頭おかしいわ
炎上でクビになるくらいならたぶん2年くらい前に切られてたと思うよ
今度はどこが雇うんだろうな
冗談は止めてくれよ
ようやく黒字化したのに、こんなの雇ったら強烈な売り材料だわ
今はネットが正しいって信じてる層は一定数居るからこうやってフェイクニュースって作られるんだなって実感した。
最早グーグルの検索結果すら信用できない時代に突入してる。
ネットが一般的になっちゃってるから仕方ないっちゃ仕方ない
そら陰謀論やらフェイクニュースが増えるわな