いや、HondaJetの購入を考えるってどういうこと pic.twitter.com/TPx9QHWFdz
— たち (@tachisansc) 2014, 5月 23
プライベートジェットと言えばCEOや大富豪の乗り物との誤解がある。アメリカでは利用者の50%は課長レベル。20%は販促・営業担当者と技術専門家。22%が社長・会長レベル。
— 田村耕太郎 (@kotarotamura) 2011, 10月 12
ちなみにホンダジェットの価格は約4億7000万円ぐらい・・・
MH60フラックホーク80億より安い
— Lord Frost (@SirChronoFrost) 2014, 5月 23
金曜日本田ジェットの営業マンとあう。
— Frank Seiji Sanda (@FSSanda) 2014, 6月 4
これはwww
— ぱりてきさす (@paristexas2009) 2014, 6月 4
ジェット買うのか
— とむふぉーど38 (@tomford38) 2014, 6月 4
ポンツー社長そんなに儲かってんのか
— るは (@lu5ha) 2014, 6月 4
ホンダジェットの代金SIM2枚分は俺の金
— shige (@snk_88) 2014, 6月 4
間近数年平均売上35億円ぐらいの新興企業の経営者が自家用ジェットを匂わす呟き。景気が良くてええですな
— 26(じろ) (@26ooo) 2014, 6月 4
どんどん現実味を帯びてきたクレディ・スイスの「日本通信の目標株価620円」 http://t.co/W2plX28cMA
— 全力2階建 (@kabumatome) 2014, 4月 18
ジェットとか自社ビルとか大抵アレですよ。
— 東証Project (@hakurei_am) 2014, 6月 4
孫さんや柳井さんが自家用ジェットで移動する(してるのかな)は当然だと思います。企業規模に対して時間を買う。自家用ジェットのコスト安いかも
— 26(じろ) (@26ooo) 2014, 6月 4
僕早くパイロットの免許は早くとるとも言うしっぱs;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;g
— Frank Seiji Sanda (@FSSanda) 2014, 6月 4
どうしちゃったのww
— 江井 祐司 (@yuhkun) 2014, 6月 4
日本語でおk
— tAkehIRo teRashImA (@teracy) 2014, 6月 4
三田社長 落ち着いて!
— ニポポン通信 (@Horoyoi_Date) 2014, 6月 4
通訳はよ
— とむふぉーど38 (@tomford38) 2014, 6月 4
ていうか三田社長入力モードどうなってんだ???
— ま、ま、ま、ま、ま、ま、まよーちゃーん (@mayootsu) 2014, 6月 4

ポンツーの火柱まじなんなの!
— くぼっち/窪田剛 (@kubotat) 2014, 6月 4
俺もジェット機を買う検討でもするかな。#株価上がるかな
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2014, 6月 4
上場してる企業の社長は「本田ジェット買って1兆円目指します」って発言しといたら。
— キルヒ(自称ロトの末裔) (@Kircheiskii) 2014, 6月 4
コメント
コメント一覧 (11)
土地があるから飛行場もいたるところに作れるし、湖が有れば水上機が飛べるし。
果たしで国内だとプライベートジェットで移動は早いのか?パイロットは一人お抱えだけだろうし
東京から九州沖縄北海道行きたいならはやい(と思う)だろうけど
それ以外は新幹線のほうが早いのでは
予備機がないとビジネス用途では運行できないし
移動後に何日も待機できる空港なんて多くないから
リース会社が空いてる機体をその都度に調達した方がはるかに効率がいい
さすが三田はんやで(棒
当時ラスベガスのゲームショーイベント帰りの際に
自分とその代表が里見会長のプライベートジェットに同乗させてもらった。
ジェットの価格が40億ぐらいで中はすごく豪華だった。
成功すればこのぐらいのジェットを持てるのかと感動したが、
帰りの話題は、「セガまたリストラしないと(ハァ」「あの特許を切り売りして小銭稼がないと(ハァ」とか
しみったれた話題ばかりだった。
フライベート、ビジネスジェット用滑走路があるならまだしも。
何社かが整備名目で社有機を駐機しているのが問題になってる。
- 成田はビジネスジェットの積極受け入れをしている。
羽田以外の民間用・軍民共用空港だったらだいたいどこでも申請次第で離着陸できる。