これは…!! RT鍵 *3313 ブックオフ、ヤフージャパンに対して、新株 21億円+CB 77億円第三者割当
http://t.co/sReT8ORjEr
資金使途は、ブックオフ店舗の商品在庫のヤフオク販売に関わる物流センター・システム開発、総合買取センター開設関連費用に充当
— Kei Nishiyama (@ashikagunso) 2014, 4月 24
ブックオフ株数43%握るヤフー。将来的には過半数以上ゲット想定、リアルの中古市場とヤフオク&ショッピングを繋げる感じかな。ヤフー小澤さんの仕掛けと予想
— 26(じろ) (@26ooo) 2014, 4月 24
ん、ブックオフがヤフオク直結になるのか、
— しゅら (@syurash) 2014, 4月 24
これはフリマ業界震撼やで…
— Kei Nishiyama (@ashikagunso) 2014, 4月 24
古本屋全了
— さらだぼうる (@saladbowl8) 2014, 4月 24
ヤフー、凄いところからリアル店舗まで進出してきたな。
— きりきり (@kirinoh) 2014, 4月 24
古本業は価格差でコンテンツを流通させるビジネスから、インテリジェントな空気を売るビジネスに変わっていかないとだめじゃないですかね。よくわからないけど。
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2014, 4月 24
古本屋でバイトしてた私が言うと、古本ってのは売れるものと売れないものの差が激しい。
一番簡単な解決策はいらない商品は捨てるというのが一番楽。
— dsan2000 (@dsan2000) 2014, 4月 24
ブックオフで買い取った本の半数は実は売らずに溶解処理(リサイクル)している。
ヤフオクにこれらの本が全部出てくると古本相場がえらいことになり出版社がいくつか潰れ、ついでに書籍電子化がものすごい勢いで進むとか、各方面に絶大なインパクトが出る予感がする。
— Kei Nishiyama (@ashikagunso) 2014, 4月 24
せどり死亡のお知らせワロタ
— 三河屋 (@sabu_mikawaya) 2014, 4月 24
思うに、ブックオフが売れないって分かっている商品まで取っておくために倉庫を作るのが、企業として必要なのか疑問。
というか、それこそそういうのは個人に任せておけばいいのではないか。
— dsan2000 (@dsan2000) 2014, 4月 24
ブックオフだけなのかな?ハードオフとかもならトレーディングカードやら妖怪メダルやらも一気にヤフオクの基準価格変わりそう。ハードオフはたまにお得なのあるよね、点けてみないとわからんようなやつだけどw
— ひでぽん。 (@_hidepon) 2014, 4月 24
ヤフオクで古本をさらにあふれさせるのは出品数を増大させて広告スペースを確保するのが目的なんじゃないかな?古本売上はたかがしれてると思うが
— ろんて (@rongtail) 2014, 4月 24
IT企業による古本v.s.koboの戦いの始まりであった。
amazonは高みの見物
— わらい亀@PC不調の為、遅筆にて候う (@waraiyacarry) 2014, 4月 24
BOOKOFF Tポイントやめました!→Tポイントまたやります!
— believe × (@airbe) 2014, 4月 24

コメント
コメント一覧 (21)
そうか
店毎のざっくり&適当在庫管理から全社統一の在庫管理システムへ乗り換えるのが前提。
ヤフオク導入でその管理コストが賄えるのか。
どっちがいいかな
電子書籍市場は紙本より販売力で2桁小さいから、現状ではまだナイと思われ
安値圏でこの希薄化は酷いと思うが、ハードオフや大日本印刷(と、そのグループ会社)の利益を著しく損ねていると思うが、何かアクションないのかね?
ネットで買うもんじゃないよ
ヤフオクの価格基準て凄く低いし 、ブックオフに10円で買い叩かれるくらいならってんで、100円で売ってる個人には適わない。