必要なのは「見ない」勇気。

連休前にアップされて、X(旧Twitter)上ではそこそこリアクションがあったBusiness &Lawさんの座談会企画。

businessandlaw.jp

そんなに難しい話をしているわけでもないので、ここで改めて解説するような野暮なことはしないのだが、一点だけ、最後の「法務の展望」でのコメントに補足するなら、

「社内の全ての契約書の”審査”が仕事になってしまっている法務」

である限り、その中で看板を背負っている方々が報われる日は決して来ないだろうな、と自分は思っている。

もちろん、そういったプラクティスは、「法務部門」の存在を確立するために*1、あるいは、闇深い事業部門が水面下で処理していた契約に法務がコミットできるようにするために*2、それぞれの組織の先人たちがあえて築いたものであることも多いだろう。

ただ、最初はどんな高邁な理念がそこにあったとしても、それは時が経つことで忘れ去られ、後に残るのは無味乾燥な「作業」だけ、というのは世の常である。

「契約書を見る」というタスクは、本来、事業部等が行っている取引や諸施策の概要を把握し、事業部側の担当者と的確なコミュニケーションを取れるようにするための”一手段”に過ぎないし、法務の担当者が契約書だけをいくら眺めたところで、実質の伴った助言ができることはそう多くはない*3。

だから、そうでなくても同じレベルの担当者を潤沢にそろえるのが難しい普通の会社の法務部門であればあるほど、そういったルーティンは極力なくしていくべきだし、それを残したまま「人手が足りないので外注化」なんて話になってくるのだとしたら、それは本末転倒の極みというほかない。

一度ルール化した「全件審査」をやめるには、おそらく導入したときの倍以上の勇気がいる。

やり方を間違えると、社内のステークホルダーに誤ったメッセージを発信してしまうおそれもあるから、コミュニケーションに細心の注意を払う必要もある。

だが、それでも、年の初めに掲げる目標としては、真っ先に「脱・契約書全件審査」を掲げることを自分は強く推奨したい。


時間は有限、各組織で抱えられる人的リソースも有限。人員を増やせばその分マネジメント工数がかさむし、外注に出したら出したで費用と外注先とのコミュニケーションコストは激増する。そんなのは分かり切った話なのだから、メリハリをつけて自分たちの価値を最大限発揮できるところに仕事をフォーカスさせずしてどうする・・・という話である。

この2025年、「労多くして報われない」という世界から脱却できる会社&組織が一つでも増えることを願ってやまない。

*1:組織内の理屈で言えば、一定のボリュームのルーティン作業が存在しないと、どうしても恒常的に独立した組織、というのは作りにくいので、そのために、あえて「契約書全件審査」という仕事を作った、という会社も決して少なくはないだろうと推察している。

*2:かつてはどんな会社にも、(大きな問題が起きるまでは)「外」の人間から契約に口を出されることを極力避けようとするトラディッショナルな部門が多かれ少なかれ存在していたから、そういう”抵抗勢力”が抱える契約を吐き出させて締結プロセスに透明性を持たせるために、「全件審査」を錦の御旗として掲げた、というケースも少なからずあったとは思う。

*3:リスクは「取引」そのものに潜んでいるのであって、契約書の字面の中に存在しているわけではない。取引自体が大きなリスクなく円滑に進められる限り、契約書内でのリスクヘッジが多少甘くてもそれが顕在化することはまずないし、逆に取引の建付け自体に大きなリスクが潜んでいる場合には、たとえどれだけ完璧な契約書を作成したとしても、争いたい側はありとあらゆる方法でそれを使って争いを仕掛けてくる。

「ダービー」を2つ勝っても報われない哀しさ。

既に1週目の開催を終えた中央競馬界で、この時期恒例の、前年度のJRA賞・記者投票の結果が発表された。

www.jra.go.jp

今回の年度代表馬は、順当にドウデュース。

シーズン前半の不振の影響もあって、昨年(イクイノックス)ほど圧倒的な存在ではなかったが、秋にビッグレースを連勝し、”あわや3冠”の夢を抱かせたのはやはり立派、の一言だから、256票中236票、という結果も納得はいく。

他の部門も概ね順当な結果にはなっているのだが、唯一議論の余地がありそうなのは、「最優秀3歳牡馬」部門だろう。

1 ダノンデサイル 144票
2 フォーエバーヤング 103票
3 ジャスティンミラノ 8票
4 アーバンシック 1票

元々、昨年のように三冠全てで勝利馬が異なるような年は、どのレースのインパクトを最重要視するかで何かと議論になりやすいのだが、今年に関しては、ダート路線のフォーエバーヤングがいたことで、より混迷を極めることになった。

結果的には、「日本ダービー」の看板の重さゆえに、ダノンデサイルがこの部門のタイトルを持っていく、というありがちな結果になったのだが、相手は同じダービーをサウジとUAEで世界の強豪相手に奪取、本場米国のケンタッキーダービーでもあわやの戦いを繰り広げ、全般的にこの一年、国際レースでは振るわなかった日本調教馬勢の中でただ一頭といってよいくらい意地を見せ続けてきた猛者である。

それゆえ、「年度代表馬」部門でも19票、「最優秀ダートホース部門」では、古馬の雄、レモンポップ(160票)に迫る96票を獲得したこの馬が”無冠”に終わった(一応「特別賞」は受賞することになったが)、ということについては、どうも釈然としない*1。

国内GⅠ路線の馬と、海外・地方交流を転戦した馬のどちらが強いか、という議論は今に始まった話ではないし、国内のダートレース体系の整備に伴って、そう遠くないうちに各世代の表彰も芝・ダートと分けて行われるようになるだろうから、こんな話もいずれはなくなるのだろうけど、またしても起きた2024年度の悲劇エピソード、ということで心の中にしまっておければ、と思っているところである。

*1:それでも、ダノンデサイルが国内で圧倒的な強さを見せていたのであれば納得はできるのだが、三冠レース全てに皆勤して馬券に絡んだのはダービーのみ。有馬記念でも3着には入ったものの、同世代の牝馬・レガレイラの後塵を拝した・・・という実績を踏まえると、144票、という数字自体に首を傾げたくなる。

気になる「会社法」の行方

日経朝刊の法税務面に、年始恒例の「2025年 法律・ルールこう変わる」が掲載されている*1。

個人的には、昨年の秋から年末にかけて慌ただしい動きがあった個人情報保護法改正の動きも気になるところではあるのだが、今年のこの特集を見て、おっ、と思ったのは、「会社法改正」に関する記事のほう。

株式交付周りは、既に規制改革推進計画等でも取り上げられていたし、日経紙も既にガンガン1面で記事を書いていたから、いまさらこのコラムで取り上げるまでもないだろう…という感じなのだが、

「完全オンラインの「バーチャルオンリー株主総会」の要件緩和、指名委員会等設置会社制度の見直し、株主提案権の要件見直しも話し合われている。検討事項のうち、どれが法制審に引き継がれるかも注目される。」(強調筆者)

というくだりは、いつもよりちょっと踏み込んだな、という印象である。

昨年9月から商事法務研究会内に立ち上げられた「会社法制研究会」での議論。
www.shojihomu.or.jp

あくまで有志の研究会、という建付けで行われている会議だけに、ウェブサイトを見ても議論の全容を把握することは決して容易ではないが、ここで始まった議論が法制審の部会に持ち込まれ、その後の大きな流れを作っていく、というのはこれまでにもよく見た光景。

そして、ここから法制審の部会に持ち込まれるアジェンダが規制改革文脈でのミニマムなものだけなのか、それとも、より大きな、会社法制度の根幹にかかわるところまで踏み込んだ議論がこれから行われることになるのか、というのが、まさに現時点での玄人視点での最大の関心事だけに、(そこまで詳しい解説は省きつつも)ピンポイントでその旨を指摘した記事はなかなかのヒットだった。

日本企業を取り巻く環境が大きく変わっている今、長年の”慣習”に則って行われてきたセレモニー的会議体をそのままにしておいて良いのか? というのは、実務に携わる者としては当然出てくる疑問ではあるし、変革への意識は「開催方法等のあり方」といった手続的側面にとどまらず、「会議体の権限・権能の見直し」といった実質的側面にも向けられるべきものだと自分は思っている。

だからこそ、このタイミングで議論を法制審にまで持っていけるかどうか、というのが、これからの日本企業の行く末を決める結構なカギになるように思うのだが果たしてどうなるか。

フルに追いかける余裕はないが、ちょっとでもよい流れが生まれるようにしばらく見守りたいと思っているところである。

*1:日本経済新聞2025年1月6日付朝刊・第16面

始まりが良ければ全て良し…でもなさそうな一年の初めに。

年をまたぐ瞬間のこの国は、いつもながら、やれ紅白が・・・等々盛り上がっていたようだが、今回もそんな騒がしさとは無縁の時を過ごし、箱根の駅伝すら一瞥もしないまま、ようやく週末になって戻ってきたばかり、という状況。

元旦から大震災に襲われ、翌日も航空機の重大事故、と、この世の終わりのような始まり方だった昨年に比べれば、今年は随分と穏やかな始まりのように思えるし*1、国内の総理交代に米大統領選と、大きなサプライズが相次いだ年が明けたことで、「今年は何が来ても驚かないぞ!」というムードすら漂っている気がする。

冷静に考えれば、米国での大きな地殻変動が世界に影響を及ぼし始めるのは、まさにこの2025年から、ということになるはずだし、静かに崩れつつあるお隣の大国で様々な問題が顕在化しても全く不思議ではない状況だから、ここからの365日弱の間にこれまで以上の大サプライズ、大どんでん返しが起きる可能性も十分にあると思うのだが、”本当に深刻なリスクのことは、起きるまで何も考えられない”というのが、大概の人間に共通する性だけに、その辺は気づいた人だけ備えをするしかないのだろうな・・・と思っている。

ちなみに、昨年は強気の予想のように見えて、7月に「日経平均最高値42,426円」というレベルにまで到達することは、どなたも予測できなかった、日経紙の新年恒例企画、「経営者が占う」シリーズ*2。

今年はさすがに20名全ての占い師、もとい大企業経営者が高値40,000円以上、という予測を出していて、一番高い予想では「48,500円」という数字まで躍っている*3のだが、それでも年の前半に、今の水準より低めの数字(36,000~38,000円あたりが標準レンジ)で最安値を付ける、と予想している方々が多いのは、不透明な米国の政策動向をにらんでのことか、それとも読者向けのリスクヘッジか・・・*4。

多くの方々が書いている絵は、年の初めに混乱して、その後しり上がりに良くなる・・・というシナリオだが、「出だしで躓いてもすぐに挽回できる」ような底力が今この国に残っているのかといえばなんとも言えない。

だから、個人的には、年内の早い段階で再び「最高値更新!」の水準まで到達してもらったうえで、あとは世界の混乱を横目に、国内景気だけで何とかそれを支えられるような展開が望ましいとは思うのだけれど、今できることは文字通り”占い”的な予想をすることしかないだけに、祈るような思いで明日の市場の始まりを見届けられれば、と思っているところである。

*1:唯一、東京の空気がとてつもなく冷え込んでいることだけは何とかしてほしいところではあるのだが・・・。

*2:ついでに言えば、そこから1か月も経たないうちに「31,000円」まで下落する、というジェットコースターのような展開も当然誰も予測できてはいない。

*3:SMBC日興証券社長の吉岡秀二氏の予想。

*4:さらに言うと、「国内景気」を予想されている他の20名の方々の「成長率」予測がこぞって1.0%前後に集中していて、昨年よりも弱気に見えてしまうのも、何だかなぁ・・・と思わずにはいられない。

2024年12月&通年のまとめ

今年もまた異国で迎えた年末。

旅に出たら出たでいろいろと好奇心を掻き立てられることは多いし、仕事の手も完全に止めているわけではないので、ゆっくり休んで一年を振り返って・・・なんて雰囲気とは程遠くなるのだが、自分にとってはそれがちょうど良い按配だったりするわけで、年末年始のこのパターンが定着した理由もそこにある。

だから、あえて振り返り等はしないでおこうと思っているし、ふっと空いた時間に見返した1年前の年末のエントリー*1を見たら、今年書くとしたらこういうこと書くんだろうな、ということがそのまま書いてあった(苦笑)ので、改めて書くまでもないのかな、と*2。

一年経っても進歩がない、といわれてしまえばそれまでではあるが、仕事も生活も順調そのもの、という今の状況下で何かを大きく変えられるような発想力があったら、たぶん今頃全然違う世界にいたと思うので、これも”持ち味”と割り切るほかないだろう。

ま、ペースチェンジ、モデルチェンジの布石は、自分の中ではしっかり打っているつもりなので、それはそれで温めていくつもりではあるのだが・・・。

ということで、12月の月間ページビューは5,000弱、セッション4,000弱、ユニークユーザーは2,300超。
ランキングもここ数カ月は概ね安定している感はある。

<ユーザー別市区町村(24年12月)>
1.↑ 新宿区 182
2.↓ 大阪市 151
3.→ 千代田区 111
4.↑ 港区 99
5.→ 中央区 94
6.↑ 渋谷区 80
7.↓ 横浜市 51
8.→ 札幌市 48
9.→ 名古屋市 41
10.圏外江東区 34

そして通年。

<ユーザー市区町村(2024年通年)>
1.→ 大阪市 2059
2.↑ 新宿区 1334
3.→ 港区 1277
4.↓ 千代田区 1158
5.圏外中央区 1103
6.→ 渋谷区 701
7.↓ 横浜市 674
8.→ 札幌市 479
9.↓ 名古屋市 451
10.圏外神戸市 437

”回帰”という大きなトレンドは変わらないまま、都市圏内での順位変動が起きているのはいろいろと興味深いところである。

続いて検索ランキング。

<検索アナリティクス(24年12月分) 合計クリック数 1,239回>
1.→ 企業法務戦士 58
2.圏外有馬記念 雨 44
3.圏外東京永和法律事務所 20
4.圏外nana 故郷 新潟 18
5.圏外八坂神社祇園祭ポスター事件 18
6.圏外アドマイヤムーン事件 13
7.↑ 企業法務 ブログ 10
8.↓ 学研のおばちゃん 現在 10
9.↓ 大欅の向こう側 パンサラッサ 10
10.圏外アドマイヤムーン 売却 事件 9

滅多に雨が降ることのない有馬記念、今年もその例に漏れなかったのだが、あえてこのワードで検索した背景はいろいろ気になるところ。
そしてNANAの故郷が新潟・・・ってネタも懐かしすぎて痺れます。

で、通年にしたらこうなった、ということで。

<検索アナリティクス(2024年通年)合計クリック数 1.49万回>
1.→ 企業法務戦士 610
2.↑ 学研のおばちゃん 現在 277
3.↓ 知恵を出さないやつは助けないぞ 195
4.圏外アドマイヤムーン事件 138
5.圏外東京永和法律事務所 130
6.↑ 企業法務 ブログ 93
7.圏外矢井田瞳 椎名林檎 92
8.圏外高野義雄 wiki 89
9.圏外とき325号 奇跡 87
10.↓ 学研のおばちゃん 86

依然として人気の”学研のおばちゃん”に元復興相の名言。
それ以外のフレーズも懐かしいものばかりなので、どういうきっかけでこれが上がってきたのかなぁ・・・ということは気になるところではあるが、その辺の余韻は残して2024年の締めとしたい。

年が変わったからといって何かを大きく変えることはできないけれど、今はせめて、シンプルに生きる!。
それで行こうと思っているところである。

*1:k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

*2:残念なことに、ページビューは対前年比でも3割減。アップしたエントリー数自体が過去最低を大幅に更新している状況だから、何を望むか・・・という感じではある。

人の命は有限、だからこそ。

今年もいろんなものに追われて、バタバタのまま迎えることになってしまった年の瀬だが、特に最後の数か月になって飛び込んできた訃報には、いろいろと刺さるものが多かった。

自分が子供の頃からずっと一線で活躍していて、「大人のお姉さん」だと思っていた中山美穂さん。

享年を聞いて、実はそんなに歳離れてなかったんだ・・・ということに今更気づいたのだが、10代、20代前半での”数年”は大きいし、何より、「10代が女性スターの絶頂期」だった時代から活躍されてきた方だけに、自分の中では最初から異次元の世界の大スター。

90年代の連続ドラマ枠で彼女の姿を見ない時はほとんどなかったような気がするし、決して熱狂的なファン、というわけではなかった自分にとっても、「Love Letter」と「眠れる森」は特別な作品だった。

まさに円熟の境地に差し掛かった時に、表舞台から姿を消してしまったのは残念の極みだったが、それでも紆余曲折を経て、これからじわじわと戻ってくるんじゃないかな・・・*1と思っていたところでの不慮の事故の報で、言葉もなかった。

また、(自分の主観では)ついこの前まで第一線で活躍されていた、と思っていた70歳台の方々が病で世を去られた報に接したのも、なかなか堪えるものがあった。

俳優で言えば、西田敏行さんに火野正平さん。

ここ数年、闘病生活が伝えられていた西田さんはともかく、火野さんなんて、つい最近までチャリオで全国走っておられる姿を画面越しに見ていただけに、なんとも言えない気持ちになる*2。

そして、極めつけは、今年の春、「明るい闘病記」的なエッセイを日経紙のコラムに載せていた小倉智昭さん・・・。

壮絶な状況は伝わってきたものの、往年のTVコメンテーターとしての姿を彷彿させるような洒脱さと軽妙なユーモアが織り交ぜられた記事で、とても数か月後に亡くなるような雰囲気ではないように見えたのに、それでも病は容赦なく命を奪う・・・。

*1:今年「50/50」がBuzzワードになるたびに、彼女のことを思い返していた人も多かっただろうし。

*2:個人的には、土曜日の朝、あの「こころ旅」という番組をぼんやりと連続視聴して癒されることも度々だっただけになおさら・・・。

続きを読む

そして今年もまた流れていく調査結果

ここ数年の傾向と同じく、年末、数日にわたって結果が公表されている「2024年企業法務税務・弁護士調査」。

まだ記事の掲載は続いているようではあるが、主要なところは概ね出揃ったようなので、備忘がてらのエントリーとしてまずはランキングから。

<企業法務全般(会社法)>
1.太田洋(西村あさひ)25票
2.石綿学(森・濱田松本)16票
3.中村直人(中村)13票
3.塚本英巨(アンダーソン・毛利・友常)13票
3.倉橋雄作(倉橋)13票
6.沢口実(森・濱田松本)12票
7.柳田一宏(柳田国際)11票
8.三浦亮太(三浦)9票
9.野村晋右(野村綜合)8票
9.武井一浩(西村あさひ)8票

「企業法務全般」というタイトルと、ランキング上位の方と結び付けられて語られる取扱分野の尖り具合がマッチしていないんじゃないか、という思いは年々強くなっているが、それでも伝統的なオールラウンダーの先生方が依然上位で健闘されている、という点にこの企画にもまだ希望の光は残っているのかな、と。

それ以外のランキングについては、カテゴリー分けも含めていろいろ突っ込みどころはあるところだと思うが、特段コメントはしない。

なお、今回の企画で気になった記事を挙げるとしたら、今朝の朝刊にも載っていた以下の切り口の記事。

「国内の主要企業の約8割で法務人材が不足していることが日本経済新聞社の「企業法務税務・弁護士調査」でわかった。国際的なM&A(合併・買収)への対応など法務部門の担当業務量が増える一方、人材の採用難が続いている。デジタル技術を生かす「リーガルテック」による効率化で補う動きもあるが、効果はまだ限定的だ。」
「調査は10月に536社に聞き、277社から回答を得た。弁護士資格のない一般の法務部員の状況について聞いたところ、「人手不足」の状態にあるとの内容の答えが79%を占めた。社内弁護士については46%が「不足」の状態だった。」
(日本経済新聞2024年12月23日付朝刊・第16面、強調筆者)

まず、「社内弁護士」については、既に不足感を訴える会社が半数を割り込んでおり、統計的に見ても欠乏感はとっくの昔に解消されているのだろうな、と思ったのが一点*1。

そして、自分が企業の中でどっぷりとやっていた頃から唱え続けられている「法務人手不足」の呪文がいまだに唱え続けられていて、しかも、有益な処方箋も未だに提示されていない、ということを再確認できたことが、この記事から得られる最大の収穫だろうか。

こういうのは、まずは自分が手の届くところからしっかりやっていくしかないよなぁ・・・と今は思っているところである。

*1:個人的には、多くの会社の方から”過剰感”を訴えられることの方が多かった一年でもあった。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html