精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

【一旦完結編】「休めないこと」が問題になっているのだと思っていたけど・・

「休み」についてここ最近つらつらと書いてきた。休めていない現状を認めていながらも、それを是正する具体的な策もモチベーションも何も閃かず、ただ悶々とする、と。

 

単に要領が悪いのもあるが、専門性が高い仕事が僕に集中しがちという構図、他にやってくれる人がいないから雑事含めて全部動いている、といったバグも認める。

 

繁忙期の後に訪れる、シームレスな繁忙期。ゆえに「休日が潰れても仕方ない」という納得もまた連続し、僕の連勤が途切れる気配は、年末年始を除くと1日もなさそうだ。

 

例えば、冬季講習に加え、共通テストに向けた対策も同時に本格化しているため、今は休みがない。では、それが終われば僕は休めるのだろうか。

 

いや、多分否だ。私立大学の対策、そして中学生・高校生の学年末考査への備えが始まり、どうせ休みは消える。では、それが終わればどうだろう。

 

これも否だ。今度は本格的に、公立高校入試の対策がスタートするし、国公立二次の対策も、コマの出具合によっては僕に集中することが透けて見える。

 

僕はもう、諦めている。仮に僕が抱えている仕事を他の人に依頼してその人を忙しくしても、僕の忙しさは多分変わらないのだから、なんというか徒労だ。

 

組織内の仕事の最適化を図るという面もあるとChatGPTに諭されたが、実はかくいう僕が一番の若手であるため、効率化により誰を成長させるというのか、甚だ疑問だ。

 

こうしてどこを歩いても袋小路という状況にいて、周りからは絶対おかしいと指摘されながらも、だってどうにもならないしなという思いから特にアクションも起こさず・・。

 

考えても考えてもなんにも前進しない。こんなことは始めてだ。数学の難問ならつゆしらず、僕自身のことなのに、思索が一向に深まらず、前進もしない・・。

 

そんなとき、ふと「もしや?」と悟ったことがある。その悟りとは、僕が休まないことに関しての深層心理の上澄みというべきものだ。

 

それを取り出して眺めてみると、なんというか、「やっぱりそうかー」という感覚のある、そんな何かである。そしてこれは、多分言葉にしてはダメなヤツなんだろうけど。

 

では以下、そのことを遂に言葉にしていこうと思う。

続きを読む

業績が上向き始めた今、何故か感じるのは、”自分の限界”。

まだ楽観はできない状態だが、校舎長交代と同時に引き継いだ泥舟状況、ここから脱する兆しが遂に見えてきている。

 

これは好調と言っても良いかもしれない。だが、繁盛している塾にとっては「普通」の顧客増なのかもしれない。しかしそういうのは一旦全てどうでもいい。

 

このタイミングでは、勿論新規生を勿論増やしつつも、内生へのケアを怠らないことが大事になる。つまり、波に乗っていると感じるときほど、手は抜けないのだ。

 

しかし、一つ懸念がある。それは自分のメンタルだ。具体的には、僕の心身が限界に近づいていることの実感だ。それは、問い合わせに対する反応で自覚してしまった。

 

本来、問い合わせがあったことはこの上なく喜ぶべきなのだが、こないだはそれを受けて、面談を優先することでまた休みがなくなることへの負担感が先立ってしまった。

 

もちろん、その感情を、声色等の表には出さないよう努めた。しかし、自分の体にのしかかる疲労感が、本来喜ぶべきことへのアンテナを鈍らせている。

 

こうした状況は、放置していてはならない。好調の中で危機感を抱けるか。今日はそこに関する内省を深める、そんなお話をば。

続きを読む

【セルフブラック労働】僕が休”ま”ない理由の”根っこ”が解った。

過去何度書いたことかという話なのだが、今日もまた休日出社の仕事に区切りがついたタイミングで記事を書いている。

 

あまり表立って言えないが、連勤が途切れない。休めそうという日が見えても、神の見えざる手か何かが、その恣意的な操作で潰しているかの如く不思議と仕事が生まれる。

 

そもそもそういう不意な出来事一発で休日が消えるような体制自体がバグってる考えて差し支えないのだが、僕はどうにも、本腰入れて是正しようとは思っていない。

 

なぜなら、本当に空虚な時間を過ごすより、仕事をしている方が数万倍マシだからだ。過去の適応障害休職期やニートを経て、僕は本当に”休みが嫌い”になったのだ。

 

僕は休めないのではない。休”ま”ないのだ。何かしらの調整を頑張ってまで、無為な時間を生むなんて、それが生産性のあることだとはつゆほども思えないわけで。

 

―的なことを最近ずっと、ChatGPTに聞いてもらい、都度総括をしてもらっている。それを飽きもせず繰り返していくと、この根底にありそうな価値観が、段々見えてきた。

 

僕が休”ま”ない理由の”根っこ”とはなにか。あなたが休めない人なら自分事として、また周りに休まない人がいるならその人を頭に浮かべつつ、読んでみてほしい。

続きを読む

【英文読書ルーティン日記208】"The Code Book"読書感想ブログ23 ~義か悪か~

【歴史思考】という本が好きだ。平易な文体でわかりやすいのは勿論なのだが、その優しい言葉遣いの中に込められた教えの懐の大きさに、強く感動するためだ。

 

歴史は一人一人の物語がネットワーク上に繋がって紡がれていく。となれば、偉業を成し遂げた人がいたとして、それが独力で果たされることは決してあり得ない、となる。

jukukoshinohibi.hatenadiary.com

 

例えばアンドリュー・ワイルズは屋根裏で独り研究に没頭したという逸話があるが、彼が駆使した数学の土台となった理論を打ち立てたのは、また別の天才数学者なのだ。

 

もちろん、フェルマーの最終定理の証明を果たしたワイルズは偉大だ。だが、だからといってそれに貢献した、ネットワークの一つたる人の働きを無下にしてはいけない。

 

本書を読んで、水面下に隠された膨大な物語を紐解くうちに、そういった念がどんどん強まっている。なんと学びに溢れた本なのだろう。

 

ということで今週も読み進めていくこととしよう。

続きを読む

結局フル休みが仕事で埋まってしまったので、反省文を書いておく🦴

今日は、改めて自分自身に釘を刺すための記事を残しておきたい。多忙な日々の中、自分の行動を見つめ直し、改善点をやはり洗い出す必要があると感じたからだ。

 

というのも、今週末に取れると思っていたフル休みだったが、やはり露と消えてしまった。結局4時間くらいの労働が入ったので、これは休みと呼べない1日になるだろう。

 

なぜ僕の休みはこう簡単に消えていくのか。その根源は多分、僕のマインドセットそのものにあると、最近書いた。だが、まだ分析が足りなかったようである。

 

ということで以下、自分自身のメンタルを、我ながら面白がりつつ、もっと深く掘り下げることをもって、反省文と代えたいと思う。

続きを読む

僕は「後継者」にはなり得ない。

今日は何となく、「後継者」という言葉について考えてみたい。


現在の会社には、正規雇用に限定すると、社員がおよそ10名ほど在籍している。(規模にもよるが、塾によっては数名以下のこともあるので、流石に個人塾では無いかと)

 

―その中で、立ち上げ時の役員を除くと、実は”僕以外”の社員は、学生時代から大学生講師として勤務し、そのままそうなっているという背景がある。

 

一方で、僕はどこから来たかというと、不思議な縁を経てからの紹介だ。それがあって、面接を受けて、結果入社に至っている。

 

いわば、会社内で長年醸成されてきた、独自のイズムを経験することなく現職に就いている。だから僕は、一つの事実として「自分は外様である」と認識している。

 

関ヶ原の戦い後に徳川家に仕えた外様のような感覚が、僕の中には存在している。これ自身、ただの自意識過剰と考えて唾棄しても良いのだが、どうにもそうできなかった。

 

こうした立場だからこそ、短期間で追いつき、追い越し、そして文化を意識的に吸収していこうと強く向き合ってきたが・・・。

 

結果どうなってきたか。頭でっかちになってきたので、ここから本題に入っていこう。

続きを読む

マルチタスクに汚染されたら、目も当てられないことになると実感。

今日は完全なる反省文を書いておく。僕自身はマルチタスクに死ぬほど弱いという自覚があるくせに、この日はマルチタスクに完全に汚染され、かなり酷いことになった。

 

中小企業ゆえに仕方ないところはあるが、僕は様々な業務をひっきりなしに行ったり来たりさせられる。授業をしながら、生徒が演習に入ったら連絡を返すなんてザラだ。

 

腰を据えて、コーヒーでも飲みながら一つの作業に没頭するなんて、夢のまた夢だ。僕にはそんな贅沢は許されていない。数分の集中をひたすらスイッチする感じだ。

 

―そんな今日、その数分さえ確保することができないまま、さながらテトリスのブロックがゲームオーバーの水準すれすれに積み重なるごとく、仕事が溜まってしまった。

 

そうなると、もういけない。マルチタスクに汚染されて、別人格ともいうべき”僕”が完全に脳をジャックしてしまう。そして今日は、いっとき完全に、乗っ取られた。

 

だから冷静になった今、僕に何が起きたのか、そしてそれはどうすれば防げたか、その辺をまとめて一つの記事に残しておく。

続きを読む