香港ガリ勉眼鏡っ娘ゲーマー第9回!人間失格!?「歐陽神(さん)」の誕生

人間離れした、とんでもなくOtakuな女子大生

香港ガリ勉眼鏡っ娘ゲーマー第9回!人間失格!?「歐陽神(さん)」の誕生
※購入先へのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、そちらの購入先での販売や会員の成約などからの収益化を行う場合はあります。 詳しくはプライバシーポリシーを確認してください

先週先々週の「香港ガリ勉眼鏡っ娘ゲーマー」は、亮ちゃんこと私の恥ずかしい青春の思い出と学生の頃からの「業界人」としてのキャリアを語った。その中でも私の憧れの人であり、私を再びゲーム業界に導いてくれた「先輩」が最重要人物だった。今回は趣向を変えて、大学生になった私のPCゲームオタクとしてのストーリーを伝えたい。

香港の最高学府の1つ、香港中文大学に進学した私は、大きな喪失感を味わった。中学校時代は常に同じ教室にいたクラスメイトと濃密な友人関係を保っていたが、私は卒業前にはすでにこの「青の時代」が永遠に戻ってこないと悟って、在学中でありながらも悲しみと切なさを抱いていた。そして大学に進学してみんなバラバラになると、やはり「いつも一緒にいる」という感覚が失われ、友達との距離が必然的に遠くなってしまった。

香港中文大学の秋の景色。広々としたキャンパスは山あり海あり川あり湖ありで、香港市民の行楽スポットにもなっている。この湖は「未圓湖」と言い、誰もが完全な善を達成していない(未圓=まだ円満でない)ので更なる精進が必要だという意味が込められている。

喪失感をもたらしたのはこれだけではない。規律と秩序を重んじる優等生の私にとって、大学の「自由」は好ましいものではなかった。学生同士の連帯感が緩み、また「大人」になって人々の間の関係が真摯さを欠いた。そして医学部といった難関学部に進学できる学力があったにも関わらず趣味を優先して文学部歴史学科に入った「歴女」の私は、ゼミのレベルの低さにも失望した。大半の学生に合わせた内容で、挑戦し甲斐がないし、新たに学べるものも少なかった。最初こそ真面目に出席した私だったが、授業に出る意味がほとんどないと悟ってからは個人で効率的な研究をする独自路線に走り、やむを得ない場合以外は顔を出さなくなった。規律を欠き、人間同士の関係も偽りに満ちて絆が希薄な大学では、サボりは罪悪感を伴わなかった。大学教育と学内の社会的関係に幻滅した私は、大学を「知識の牢獄」と形容し、真の自由を求めた。

虚しい大学生活に失望した私にとって、ゲームは心の救い、魂の拠り所となっていった。

虚しい大学生活に失望した私にとって、ゲームは心の救い、魂の拠り所となっていった。大学に進学して間もなく、友人の紹介で超名門女子校のお嬢様と中学校高学年(日本の高校に当たる)の後輩の家庭教師になった。女子校のお嬢様は受験勉強に専念するため、大金持ちの親に郊外にある豪華な別荘に「軟禁」された一方、中学校の後輩は都市の中心部に近い住宅団地に住んでいた。離れた2人を指導するため、私は週に3回ほど長距離の移動をしなければならず、移動の最中はずっとゲーム音楽のCDを聴いていた。何もかも鬱陶しい現実をシャットアウトするために、私は全ての日常をゲーム世界の色に染めたのだ。

名門女子校のお嬢様の別荘へと向かうバスの中で、私がよく「With You~みつめていたい~」(カクテル・ソフト)の曲を聴いていたのも、都心から離れた中文大学と自宅を往復する電車の中で、「WHITE ALBUM」(Leaf)の音楽に浸かっていたのも鮮明に覚えている。「WHITE ALBUM」の主題歌のピアノバージョンは、車窓の外の過ぎ去る郊外の景色がもたらす感傷的情緒に完璧に合っている(ぜひ試してみてほしい)。「WHITE ALBUM」の主題歌は私が初めて歌詞を覚えて歌詞カードを見ないで全曲を歌える日本語の歌だった(私はゲームを教材として、大学進学時から日本語を独学で勉強し、卒業の頃には今と同程度の日本語の文章能力を獲得した)。香港の雑踏の中でもゲーム音楽で喧騒を遮り、一人の世界に入っていた。

「WHITE ALBUM」のオープニング
やがて私がプレイするゲームの9割以上を美少女ゲームが占めるようになった。

無意味な現実世界との繋がりが希薄化する一方で、情と哲学に満ちた物語世界との関係が密接になっていく。ゲームは完全に私の居場所になった。ゲームをプレイする頻度と密度は中学校時代とは比べられないほどに高くなり、何百本ものゲームをクリアしていく。そして効率的に情を伝える媒体であるPCの美少女ゲームは私の主食となり、やがて私がプレイするゲームの9割以上を美少女ゲームが占めるようになった。

こんなことを書くとまるで私がヒキコモリみたいに聞こえるが、先々週から伝えたように、ゲーム関係では良好な人間関係を維持してゲームメディアの仕事もこなしていた。そしてゲーム世界を大学生活にも持ち込む。退屈な授業でノートにキャラクターの(下手な)絵を描いたりゲーム関係のテキストを書き込んだりするのはもちろん、ペーパー(短めの論文)さえもゲーム色に染め上げる。その最たるものは、大学1年のとき、歴史の自由研究の論文だった。ある必修のゼミで歴史学の基本を学んで自分が選んだテーマの歴史について書くのだが、「現実世界の歴史について英語で3000ワード程度」というルールだったにも関わらず、私はゲーム愛を炸裂させて3万ワードの「ゲーム史」を書き上げ、教授の顰蹙を買った。私にとって教授の評価なんかどうでも良いのだ。

「With You~みつめていたい~」の2人のヒロイン
「花とゆめ」にちなんで、同じように情を伝達するゲームを「花夢」(Flower-dream)と命名した。

そのペーパーは強烈なものだった。少女漫画雑誌の「花とゆめ」にちなんで、同じように情を伝達するゲームを「花夢」(Flower-dream)と命名し、「花夢」の歴史を詳細に記した後、「私の花夢の発見は美少女ゲームから始まった」「美少女ゲームに花夢の真髄がある」と述べ、最後に自分の一生を花夢(ゲーム)に捧げるという「花夢宣言」を高々と掲げた。読み手(ゲームに興味がない教授)を完全に無視した「自分のため」の、私のゲーム研究の集大成となった。教授が最後まで読んだとはとても思えないが、私にとって偽善に満ちあふれた学界でお金を頂戴する人間は軽蔑の対象でしかなかったのだ。

ゲーム世界に没頭した私は、やがて自宅(実家)でも傍若無人な振る舞いをするようになる。今まで私はこのコラムで自分が美少女ゲームに心酔していく過程を描いているが、貧民出身の私が住む団地の狭いマンションには「自室」という高尚なものなどなく、居間でPCゲームをプレイしていたことを忘れてはいけない。最初は親の目を避けていたが、大学時代に入ると大胆になり、よっぽど鬼畜な場面でない限り、親が居間にいても平然とHシーンをプレイできるようになった。そして極め付けは「ボイス」。ゲームの進化に従ってボイス付きの作品が多くなったが、(さすがに親がいるときはヘッドホンをするものの)妹が家にいてもHシーンのボイスを流していた。しかも(当時は男性主人公にボイスがないゲームが主流だったので)声優気分で主人公のセリフを朗読。今から考えると実にあり得ないことをしていた。しかし、ゲームに熱き信仰を持つ私は、後ろめたさが全くなく、自分のすることが正しいと信じきったからこそ、人目を全く憚ることなく、このような振る舞いができたのだ。

私は「典型的な優等生」をやめたが、成績だけを見るとトップレベルの優等生だった。

大学を嫌悪し、ゲームに傾倒する私は「典型的な優等生」をやめたが、成績だけを見るとトップレベルの優等生だった。というのも授業にロクに出席しないくせに、独自で効率的な研究をするので、ペーパー重視の教育システムでは抜きん出ていたし、最低限の情報網を張って出欠を取るゼミにだけ顔を出した。5分だけ教室にいて、出欠取りが終わったらさっさと帰ってゲーム世界に戻ることもたびたびあった。期末テストを設けるゼミもあったが、レベルが低く、私にとってチャレンジではなかった。

ペーパーなどの他に、大学院生のTA(ティーチングアシスタント)が司会を務める「チュートリアル」(Tutorial)と呼ばれる学生同士のプレゼン&ディスカッションのセッションも重視されたが、私は最小限の努力で理論武装をして、チュートリアルで女王のように君臨していた。私がチュートリアルで発言すると、TAを含む全員がシーンとなり、誰も反論できなかった。数チームに分かれて議論するチュートリアルもあるが、私はほとんど1人でチームの全員分のプレゼン資料を作って、私が何かを言うたびに他のチームが遁走して、私に立ち向かわない(論破されない)ようにしていた。私はこれが滑稽に感じて、ますます大学のくだらなさに絶望した。

実家(居間)の私のゲーム空間。どこからも丸見えだった。
嫌いな大学に最低限の関与をして、お金をもらってゲームに没頭。実に素晴らしいシステムだった。

このように、私の学業成績は常に学部トップであり、GPA(Grade Point Average=各科目の成績から算出された学生の全体的な成績評価値)は満点。教授たちも、TAたちもこの「不真面目」な優等生に対してなすすべもなく、能力を認めて最高の成績を与えざるを得なかった。精神の高みを追求して物質的世界を軽蔑する私は自ら奨学金に申し込むことはまずなかったが(注:香港では「奨学金」は優秀な研究者を報奨する無償の「賞金」)、頻繁に奨学金の受賞者候補として推薦され、「面倒くさいけどしょうがないなぁ」と思いながら面接に出て、緊張する他の候補者を横目に適当に喋って多くの奨学金を獲得していた。その使途はもちろんゲームである。嫌いな大学に最低限の関与をして、お金をもらってゲームに没頭。実に素晴らしいシステムだった。

そしてついに大学に衝撃を与える「事件」を起こす。とある非常にステータスが高い奨学金に推薦され(金額は百万円単位)、面接を順調に通過していたが、最終面接は中文大学ではなく、自宅からアクセスが不便な香港大学で行われる。途中の面接で落ちることを望んだが叶わず、最終面接の日が来た。私は大学の学園生活を描く「Campus 〜桜の舞う中で〜」(エーテル)に夢中で、現実の大学生活なんかより「Campus」の大学生活の方が百万倍も有意義だった。最終面接が始まる前、ちょうど物語のクライマックスに差し掛かっていた。私は面倒くさがり、「Campus」の世界を離れたくなかったために、全ての電話線を抜いて「Campus」の鑑賞を続けた。

現実の大学生活なんかより「Campus」の大学生活の方が百万倍も有意義だった。

香港大学で私を待っていた人々は慌てた。何の連絡もなく高ステータスの奨学金の最終面接(実は形式的なもので出たらほぼ間違いなく奨学金を獲得できる)を「サボる」学生がいるとは微塵も考えず、私が事故や事件に巻き込まれたのではないかと心配して必死に私への連絡を試みたらしい。翌日に私が無事だったことが分かると、このストーリーはたちまち大学全体の噂となった。なんかとんでもなく優秀で、とんでもなく非常識な人がいると。私は、とんでもない優等生だった。まあ、一応謝罪はしておいたが。後に仲の良いTAから聞いた話では、ある教授が呆れて「お金を持て余して要らないんじゃない?」と話したそうだ。それこそとんでもない。私は貧民出身だ。「ゲーム資金」をただでくれたら頂戴しておくさ。香港大学なんか面倒くさい。そして「Campus」は素晴らしすぎる。ただそれだけのことだったのだ。

「Campus 〜桜の舞う中で〜」。私が知る最高の大学生活はこの中にある。

皮肉なことに、他に適任者がいなかったため、私は翌年にも同じ奨学金に推薦された。私は前年の非礼を謝り、自分にはこの奨学金を獲得する資格がないという旨の手紙を出して辞退した。むろんこれは本音ではない。私はただ「面倒くせー」と思っただけだ。香港大学に行く時間があったらゲームをプレイするよ。

大学1年の半ば頃から、明らかに自分が特別扱いをされていることが分かった。彼らは私を自分より上の存在として見ていた。

こんなことが重なり、私は大学の「伝説」となっていく。特に同じ歴史学科の人たちは成績優秀で何にも束縛されない私に「畏敬」とも言える感情を持つようになった。自分たちと同じ「人間」とは思えない仙人のような存在。大学1年の半ば頃から、明らかに自分が特別扱いをされていることが分かった。常人ならイジメの対象になるだろう。しかし彼らは私を自分より上の存在として見ていた。

その頃になると、私は「優等生としての自分」に嫌気が差すようになった。小学生の頃からずっと学業成績No.1を維持してきたが、くだらない大学では私はただゲームをやりたいだけで、No.1を狙ったわけではない。私にしてみれば、鬱陶しい大学のアレコレをやり過ごすために最低限のことをするだけだった。私なんか仙人じゃない。特別扱いは心外で、寂しく、悲しかった。だって人間扱いされなかったら、対等な関係――友人同士の関係――は成り立たないのだ。優等生でいても、中学校の同級生のように私を同じ人間として受け入れてくれる大学の友達が欲しかった。

山頂にいる一匹狼。私は他の人たちより真摯に思考し、物事の本質を捉えようとしていた。「無窮に遊ぶ者」(「荘子・逍遥遊」)、つまり一切の時間と空間に束縛されない絶対的自由を以て逍遥する「考える人」を目指す。ただそれだけのことだった。なのに、いつの間に誰もいない頂にいた。寂しくて、よく一人で嘆いたり苦笑いしていた。「そんなつもりはないのにね」と。大学には2人だけ気が合う人がいて、いずれも人生や宇宙を真摯に見る人だった。広大な中文大学には森の中、屋外で飲茶できる場所があり、よくゼミをサボっては3人で中国茶を片手に清談に興じた。まるで「竹林の七賢」のようだった。
                

私の友は月と蝶々しかなかったのだ。

大学で孤独を味わい尽くした私は、ますますゲームへ傾倒していく。ゲームの中でも、特別扱いされながらもそれを嫌ったり、表層ではなく自分の内面を見てほしいと思ったり、「天才」と見られて孤高なキャラクターを貫くしかなかったりする人物に強い共感を持つようになった。美少女ゲームでは、こういうキャラがよくいるのだ。たとえば「Canvas 〜セピア色のモチーフ〜」(カクテル・ソフト)の桜塚恋、渋いところでは「Silver Moon」(RAN.soft)の主人公、日吉亮。特に後者は私と同じ「亮」という名前なので、感情移入の度合いがすごかった(ゲーム自体は秀作とは言えないが)。

「Canvas 〜セピア色のモチーフ〜」の桜塚恋(左)と親友の鷺ノ宮藍

ある日、私は大学の図書館に篭って、いつの間に夜になっていた。大学の山の中で谷を眺めながら、寂しさに耐えられなかった私はゆっくりと漢詩を詠んだ。

孤絶一人行 孤絶(さびたえ) 一人で行く
孤山孤月明 孤山(こざん)を 孤月(こげつ)が明(てら)す
陰精穿海霧 陰精(いんせい) 海霧を穿つ
寂谷滅蟲聲 寂谷(さびれだに) 虫声を滅す
舞蝶殊堪愛 舞蝶(まうちょう) 殊に愛すに堪(た)ふる
塵心獨有情 塵心(ぢんしん) 独り情有り
誰言我輩苦 誰が言ふ 我輩が苦しいと
人月自相迎 人 月 自ずと相(あい)迎えん
【注】「陰精」:月光。私の造語。日は陽、月は陰、見えぬは気、見えるは精。「塵心」:俗念と妄執のある心

結局、ゲーム関連の人間関係以外に、私の友は月と蝶々しかなかったのだ。

山と森の香港中文大学
自身が確かにOtakuであると自覚し、外界に対して宣言できるのであれば、ある意味において勇敢な行為である。

大学で寂しい思いをする一方、香港のゲーム界ではある騒動が起こる。同人活動をテーマとしながらも「オタク」というアイデンティティを扱うLeafの「こみっくパーティー」は、「Otaku論争」を巻き起こした。香港のサブカル界の有力者は、現実と妄想を混同する者としてOtakuを断罪すると、多くの業界人が同調した。しかし我が愛しの「先輩」(コラムの第8回を参照)は違った。私が「こみパ」を語ると共に自分がOtakuであることを認める手紙を先輩に送ったら、彼は雑誌の「編者話」でこう書いた。

「ManiaやFanと自称する人の中に、第三者から見たら十分すぎるくらいOtakuな人が少なくない。確かに、Otakuに対する抵抗感や蔑視は存在する。しかし、自身が確かにOtakuであると自覚し、外界に対して宣言できるのであれば、ある意味において勇敢な行為である」

これは明らかに私の手紙への「返事」だった。先輩に認められて嬉しい!と思ったら、なんとOtaku論争の余波として先輩が働く雑誌で18禁ゲームが突然消えたのだ。先輩は次号の編者話で、すでに完成していた「ママトト -a record of war-」(アリスソフト)攻略の掲載がキャンセルされたこと、「ついに18禁ゲームが全面的に封印された日が来た」ことを明かした。

絵も音楽も美しい「ママトト -a record of war-」
情熱を燃やした私の行動力は半端なものではないのだ。

ゲームの本質が「○○禁」ではなくその芸術的価値にあると考え、18禁を含む多くの美少女ゲームを高く評価した私は、はらわたが煮えくりかえる思いをした。そして即座にある「作戦」を開始。自分の創作力と千変万化の筆跡を活かして、1日で100通もの字の形と文章の内容、スタイルが違う手紙を書き上げた。共通点はたった1つ、「18禁ゲームを差別するな、18禁ゲームを復活させろ」ということだ。そして筆跡のバリエーションを増やすために、さらに中学校時代の友人たち――ゲームをプレイしない人を含む――に私が書いた文章を丸写ししてもらった。香港全域にわたる様々な場所から投函して、各地の郵便局のスタンプを揃えて、多くの読者が怒って香港全土から抗議の手紙が届いてしまった!という印象を雑誌の編集者らに与えるためだった。情熱を燃やした私の行動力は半端なものではないのだ。

そしてその甲斐あって、次の号に18禁ゲームがめでたく復活。当時はまだ先輩と直接会う前だったが、後に先輩から聞いた話では、本当に私の作戦が効いたらしい。当時はまだ手書きの時代で良かった(当時、中国語のタイピングが難しく、高度な技能とされていた)。

同人活動を描き、香港のOtaku論争のきっかけとなった「こみっくパーティー」

「こみパ」とOtaku騒動、そして少し前に発売されたアリスソフトの「ぷろすちゅ★でんとGood」(表現が非常に大袈裟だがオタクの情熱とプライドを語るゲーム)の影響もあり、私は2日を使って中国語で数万字の論文、「Otaku論」を著した。宇宙万物に「情」があり、真摯な情の極致がOtakuであること、古来の哲学者や宗教家たちも結局は天地の真理に通じる情を探究して道(どう)を求めること、そしてOtakuこそが究極の求道者であり、Otakuの出現が自然の摂理に過ぎないことを論じた。さらにOtakuの中国語訳として「奥達古」(奥深く古に達する)を提案。論文の最後に私はこう書いている。
               

Otakuこそが究極の求道者であり、Otakuの出現が自然の摂理に過ぎない。

「宇宙の終点から起点に遡り、生命の終極に辿り着くOtakuは万物の霊としての人間を体現する『道士』であり、最も天然に近い『天使』であり、頂天立地の気概を持ち、世界で最も立派に生きる者である。最後に告白しよう。私はプロPCゲーマータイプOtaku、略してゲーマータイプOtakuだ!」

大袈裟な表現が多い「ぷろすちゅ★でんとGood」

先輩に文章を送ったのはもちろん、大学でも発表した。中文大学の人たちは私の「Otaku論」をまるで珠玉のように有り難がり、すさまじいスピードで広がった。そして人々は私をこう呼ぶようになった。「歐陽神(さん)」と。

人々は私をこう呼ぶようになった。「歐陽神(さん)」と。

少し説明しよう。大学の人たちは元々私を人間扱いしておらず、何か上界の存在のように畏敬していたことは前述の通りだ。そして私が日本語堪能で、さらに「Otaku論」の発表で私が日本文化に傾倒することが広く知られた。「歐陽神」の「神」は日本語のネットスラングの「神」と同じ意味合いを持つが、広東語では「神」の発音が日本語の「さん」と非常に似ている。つまり、日本人のような歐陽を、日本風に「歐陽さん」(「歐陽」は広東語読み、「さん」だけsanと読む)と呼び、さらに「さん」を「神」に掛けて「歐陽神(さん)」と呼ぶようになったのだ。

情という最も人間的・人文的なテーマを論じたのに、神様扱いされてしまった。私はそれを知ったとき、思わず声を出して苦笑した。結局、図らずとも大学時代の私は、常に上から世界を見下ろしていた。いや、「斜め上から世界を見下ろしていた」、の方が正しかったのかもしれない。先週紹介した私の「抒情時代」は、このように終焉を迎えたのだった。

次回はLeafやKey(いわゆる葉鍵系)も台頭する美少女ゲームの黄金期における私のゲームライフを紹介する。来週こそ、じっくりと「ゲームそのもの」を語りたい。皆さんが知っているゲームもきっとあるはず。それでは、また来週!


「香港ガリ勉眼鏡っ娘ゲーマー」過去記事
第8回:恋する女子ゲーマー(後編)と「小娘編集長」への道
第7回:恋する女子ゲーマー(前編)
第6回:人生最高のゲームとの邂逅
第5回:“おしん”が“オタク”になるお話
第4回:「パソちゃん」との慣れ初めと、中国語ゲームの感動体験
第3回:忽然と現れた謎の「8088」と、繰り返す奇跡
第2回:諸葛亮とトルネコと一緒に行く大発見の旅
第1回:紅白機と灰機と、ささやかな奇跡の物語

※購入先へのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、そちらの購入先での販売や会員の成約などからの収益化を行う場合はあります。 詳しくはプライバシーポリシーを確認してください
コメント