ゲームシナリオの解剖学from各務都心:第59回『バルダーズ・ゲート3』ロールプレイのための動機付け、CRPGの始祖が放つ変幻自在のクエスト群

Down, down, down by the river

※購入先へのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、そちらの購入先での販売や会員の成約などからの収益化を行う場合はあります。 詳しくはプライバシーポリシーを確認してください

こんにちは、シナリオライターの各務都心(@toshinthepump)です。古今東西の傑作と呼ばれるゲームを、シナリオの面から掘り下げてみようという企画――「ゲームシナリオの解剖学」第59回は『バルダーズ・ゲート3』を取り上げる。

今回もネタバレが出てくるので、先の展開をまったく知らないで遊びたい方は注意していただきたい。

1974年、ゲイリー・ガイギャックスとデイヴ・アーンソンによって作り出されたテーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム(TRPG)が、ゲームという文化に「役割を演じる」という概念を生み出した。

彼らの作った「敵との戦いによってイベントを解決する」だとか「ダンジョンを探検して宝を見つける」だとか「決まった目標を攻略しながら物語を追いかけていく」といったような点は、50年近くが経過した現在でも脈々と受け継がれており、システムの強固さをひしひしと感じるところである。

『バルダーズ・ゲート3』は、そんなTRPGの始祖である作品『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(以下、D&D)第5版のルールを採用したコンピューター・ロールプレイング・ゲーム(CRPG)だ。フォーゴトン・レルム(忘れられた領域)を舞台に、冒険者たちが自らの頭に植え付けられた幼生を取り除く方法を探して回るゲームである。

同じく幼生を植え付けられ、生死を共にする仲間たちの出自はさまざまだ。主人の束縛から逃れようとする半ヴァンパイアのアスタリオン、自らの使命のために悪魔と契約せざるを得なかったウィル、正義の徒「ハーパー」をまとめる老剣士のジャヘイラ……などなど。

ルートによっては純粋な悪行に手を染めることもできるし、その結果仲間が離反することもある。腐れ縁のNPCと再会したり、助けた動物がプレイヤーたちの野営地を訪れたりもする。その分岐の複雑さは目眩を覚えるほどだ。

そんな『バルダーズ・ゲート3』のシナリオについて考えていきたいが、前置きがいくらか必要になる。

まず、D&Dの作中世界の用語がバンバン出てくる。それらが何なのかはあまり説明されない。まったくの初心者でこれから始めようという人や、クリアしたけどいまだに細かい用語がわからないという人は、公式サイトを訪れ、doope!が特集した解説記事を読むのをオススメする。

それらの固有名詞を理解した上で、メインストーリーに臨んでみると、案外シンプルな筋立てであることに気づく。

(仮に善玉として世界を救う選択をしていくとしたら)プレイヤーはアブソリュートという教団と出会い、それらを指揮してバルダーズ・ゲートを破壊せんと目論む3人組の陰謀に気づく、というだけだ。彼らを順番に倒すか、利用するかすれば話は終わる。道中の紆余曲折はあれど、よほど珍しい選択をしなければ、ちゃんとした結末を迎える。

昨今のメタフィクショナルなシナリオを売りにしている作品や、既存のRPGに対するカウンターとして描かれている作品群に比べると、まさしく王道といえるほどシンプルなストーリーだ。

ストーリーの鉄板ぶりを非難するつもりはないし、むしろ本作は長年の積み重ねが誇る芳醇な世界観を楽しむゲームだろう。しかし、意地悪な言い方をすれば、それらすべてはRPGの歴史そのものが横たわっているだけで、ロングセラーのシリーズであれば必ず備わっている魅力と言えるだろう。

では『バルダーズ・ゲート3』という単体のタイトルが優れている点は何かというと、クエストの量、そして質である。

たとえば、ゴブリンの生態を研究しているという吟遊詩人に会い、彼のご高説を聞き流した後、ゴブリンの野営地でものの見事にゴブリンに捕まっている彼と再会したとき、大抵のプレイヤーは思わず笑ってしまったことだろう。

ほかにも、奇妙な殺人事件を追いかけて、真犯人であるサレヴォクと死闘を繰り広げたあと、いざ彼の秘密を暴こうという際に、しばらく前に会った口だけ達者の探偵気取りであるヴァレリアが現れたとき、筆者は吹き出してしまった。

笑える場面以外にも、ギスヤンキの血塗られた歴史の真実を知るレイゼルのパーソナルストーリーも良かったし、アブソリュートから最後の光亭とイザベルを護るタワーディフェンス的な戦闘イベントも非常にアツかった。

顰め面で、専門用語をまくしたてながら、襲いかかってくる敵を倒すだけの展開では、流石に大人を満足させ続けるのは無理だ。緩急やギャグ、皮肉やウソなどの細かい工夫が必要で、それらが本作にはちゃんと効いているのが素晴らしい。

これらが用意できる事情のひとつに、主人公たちの動機付け(モチベーション)が完璧であることが挙げられる。「頭の中にエイリアンの卵がいる(から取り除きたい)」という出発点は、シンプルゆえに強固であり、どうにでも展開できる。

これがたとえば「◯◯という敵を倒したい」という話を最初からしてしまうと、その敵を倒す以外の目標が霞んでしまう。大作RPGの寄り道は遊びとしては楽しいが、敵に向かっていない時間にストーリー的な理屈をつけるのは無理だ。

だが「この線なら幼生を取り除けるかも」と一言加えておけば、どこの誰と絡んでも不思議ではない。あまりにパーソナルな話までこの理屈を付けているわけではないが、『バルダーズ・ゲート3』の「どれもこれもメインクエストに見える」という作りは、メインクエストとサイドクエストを分けすぎてきた昨今のオープンワールドゲームに対するひとつのアンサーとも取れた。

最初は筆者も「バルダーズ・ゲートはおろかD&Dすらそんなによく知らないが、遊んでみて大丈夫か?」と思った。実際のところは(公式サイトの連載こそ読んでおくべきだが)それらはすべて杞憂であり、どんなプレイヤーでも笑い泣きできるようなわかりやすく面白いクエストがたくさん用意された、非常に間口の広いストーリーだった。

蓋を開けてみれば、ストーリーよりも戦闘の方がよほど理解するのに苦労した。えっ、なんで俺の攻撃が効かんの? 明らかに当たってるじゃん? じ、呪文難易度?アーマークラス……?


※「ゲームシナリオの解剖学」は今回をもって最終回となりました。長い間、この連載を応援してくださった皆様に感謝を申し上げます。今後もどこかでゲームとシナリオを掘り下げていきたいと思っていますので、もしもご興味がありましたら各務都心のX(@toshinthepump)をフォローしていただければ幸いです。

※購入先へのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、そちらの購入先での販売や会員の成約などからの収益化を行う場合はあります。 詳しくはプライバシーポリシーを確認してください
コメント