ドラゴンボール超 ブロリー - レビュー
ここまで熱狂した劇場作品は『神と神』以来
12月14日に公開される『ドラゴンボール超 ブロリー』の感想を先に言うと、「ここまで熱狂した劇場作品は『神と神』以来で、ただ単にシリーズの復活を祝うように人気キャラのブロリーの復活を祝う作品でもなく放映当時の痛烈な社会風刺を交えた作品だからだ」と感じた。
その理由はアニメ『ドラゴンボール』が日本で放映された1980年代後半から90年代初頭の空気を再現するために、冒頭の15分ほどの回想シーンを『ドラゴンボール』サーガの既定路線をなぞることなく、大胆なキャラクターの設定変更から原作に近いイラストの採用、そしてバックストーリーを当時の家庭事情や社会の空気を反映させ丁寧に作ることで作品と上手く融和させることに成功したからだ。
こうした設定の作り直しは通例なら悪いふうに捉えられがちだが、かつて子供だった視聴者は大人になり家庭を持つ年齢になっているので感情移入がしやすく、『ドラゴンボール』に詳しくない鑑賞者にも単なる戦闘狂アニメでなく、ヒューマンドラマとして作品が楽しめるようになっているのでエンターテインメントとして十二分に楽しめる。
孫悟空とともにカムバック
ただ単に人気キャラのブロリーの復活を祝う作品ではなく、放映当時の痛烈な社会風刺を交えた作品
全世界の幅広い年代層に今もなお愛されている日本の漫画、アニメ作品、キャラクターはいくつかあげられるが、屈託の無い笑顔に逆立った金髪の勇ましい姿を併せ持つ地球育ちのサイヤ人孫悟空とその作品『ドラゴンボール』はその中でも群を抜き、頂点に君臨しているといっても差し支えないだろう。
僕は平成(1989年)と共に生まれたので、『ドラゴンボール』ワールドに足を踏み入れたのは大分後になり、魔人ブウ編でアニメを見始めたのが最初だったと記憶する。話の筋書きはよく分からなくても鳥山明の人懐っこいイラストに惹かれて直ぐに世界観に引き込まれたので、後作の『GT』含め友達の家で毎週鑑賞するのが楽しみでしかたなかった。
原作の漫画は95年に終了し、アニメ作品も97年で終了しているものの、ゲームや特別番組等で孫悟空は瞬間移動するかのように時折お茶の間に姿を表してきた。そうしたマーケティング効果もあってか作品の人気が衰えることなく2009年に『ドラゴンボール改』が放映されるまでに新規ファンの誕生が途切れることはなかった。
18年ぶりの新作映画となった『神と神』ではドラゴンボールファンの熱が一気に盛り返し、続く『復活のF』ではその凶悪さ故に世間の認知度が高い、宿敵フリーザを復活させた。そしてこれらの2作品を再度TVアニメーションとして焼き直した『ドラゴンボール超』ではその後のストーリーまで描かれ、悟空とフリーザが手を組み宇宙最強の戦士を倒す最終回ではパブリックビューイングを行う国も出る程の熱狂ぶりをみせた。加えてこれらの新作には鳥山が脚本制作に関わっており、この情報もまたブームに火を焚きつけるには格好のスパイスとしてひと味効かせている。こうした一連の見事なマーケティングが功を奏して、原作が終了してから20年以上経っているにもかかわらず再び世界的なムーブメントを生み出すことに成功した。
ただ一方で熱狂的な“作品ファン”にとってはストーリーライン、演出方法、「強さランキング」に頭を悩ませる部分もあったかもしれない。そうであっても2年半に渡っての放映期間はユニバースにかつての勢いを取り戻させるだけでなく、僕をはじめ多くの人にかつて熱中した心をカムバックさせてくれたのは間違いないだろう。
『ドラゴンボールZ』と昭和から平成の“あの時”
今作の冒頭は約15分、悲劇的な終末を迎える惑星ベジータを舞台に、後に過酷な運命をたどる3人の超サイヤ人候補の親たちが三者三様のドラマを展開することから始まる。
ベジータの父であるベジータ王は、驚異的な潜在能力を秘めているブロリーを国のためを思って辺境の惑星に追いやり、ブロリーの父パラガスはベジータ王への復讐を誓って息子救出の為に惑星ベジータを飛び出す。時を経て悟空の父親であるバーダックはフリーザによる危機を察知し、息子の安全を第一に考えて盗んだポッドで地球に送り込む。ここで熱狂的なファンはバーダックが『たったひとりの最終決戦』で描かれた様に戦いに明け暮れた勇ましい男ではなく、子供や家族を大切にするマイルドなキャラクターに変更されていることに憤慨するかもしれない。
戦闘民族サイヤ人も言ってしまえば一介のサラリーマン
この点に関して僕はそう思わず、むしろ『ドラゴンボール』という昭和末期から平成にかけて連載された作品の時代背景を見事に汲み取った良い改変だと思っている。というのもこの3人の父親たちの姿は共通して、「息子の安全を第一に考えて守るべき者を守る」という理想の父親像を描いているだけで、これは当時リアルタイムで鑑賞していたスタッフが大人になり、家庭を持つようになり改めて勇ましい3人の親の視点に立ってみると、いくら戦闘民族とは言えど、親としての情念があるに違いないという推論から描かれていると感じたからだ。
戦闘民族サイヤ人は他の惑星に攻め入ってその惑星を掌握することを生業としており、これを現実社会に置き換えると、夢をぶち壊すようで申し訳ないが一介の会社員だ。『ドラゴンボールZ』の放映された80年代後半から90年代初頭は、リゲインのCMで「24時間戦えますか?」なんて歌が流れ、今の常識で当てはめると気が狂っているとしか思えないことがまかり通った時代。ただ、その分残業が多くてもその頑張りが給与に反映されることが多く、父親たちは辛くとも家族のために夜遅くまで仕事をするのだが、その代償として子供との関係が希薄になると言われ始め、きらびやかに見える反面、灰色感が漂う時期だった。ブラウン管テレビの中で戦いに明け暮れるサイヤ人はそんな父親たちの姿でもあった。
時が移り、世の中が不景気になっているにもかかわらず当時からの労働体制は変わること無く、「過労死」という言葉がグローバル化した現在。作品に携われるようになったかつての子供たちは憧れの対象であるキャラクターたちの父親と同じような年齢、立場になってしまった。そうなると父親たちの情念が新たに描かれ、性格も感情移入しやすいマイルドなものに変化するのは演出やマーケティングの上で必然的である。
これは「力の弱い次世代のヒーロー候補をかつてのヒーローが守る」、「次世代に未来を託す」、「親子間の絆」などのテーマが現在の売れる作品の傾向として強く、近年では『ローガン』や『ウォーキング・デッド』、『フラーハウス』のような作品がこれらに当てはまる。これは映画を日常的に観る層が高齢化して子供を持つ親となり、感情移入がしやすいことからマーケティングの対象として興行的に成功している(又はしやすい)ことと似ている。
物語はやがて「どんな願いも叶えるドラゴンボール」にまつわるものにシフトしていくのだが、今作は久しぶりにフリーザもこのドラゴンボール争奪戦に加わるので、フリーザ編が好きな人にとってはたまらないかもしれない。またその争奪戦の相手がブルマで、この両者が共通してしょうもない願いを神龍に叶えてもらおうとしている辺りは鳥山ギャグの真骨頂。戦闘馬鹿アニメ作品として構えて観賞に臨んだら意外にもユーモア溢れる懐かしい雰囲気でクスッとさせられた。大人たちの共感を得るだけでなく、子どもたちにも受けやすいワンシーンを抑えているところは評価するべきポイントだろう。
ブロリーはかつて視聴した人たちが感情移入しやすい過去を持ったことで一変
今作のブロリーについても触れていこう。ブロリーは『Z』時代に『燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦』という劇場作品から登場した「生き残った3人目の超サイヤ人」という触れ込みで、一度暴走状態に入ると髪の毛が黄色に近い色に変色して逆立ち、白目を剥き、肉体も大幅に盛り上がり理性を完全に失ってしまう。それまで描かれた超サイヤ人とはまるで違うフォルムで悟空やベジータを圧倒した姿は多くの観衆に強烈な印象を与えた。
ただ作中、悟空に対して激昂した理由が「赤ん坊時代、悟空の夜泣きがうるさかった」というあまりにぶっとんだ内容で、ネット上ではネタにされているものの、劇場版で登場したオリジナルキャラクターの中では群を抜いて人気が高い。
『超』でも宇宙サバイバル編で第6宇宙のサイヤ人ケールが嫉妬心から暴走状態の超サイヤ人に変身するが、変身後の姿がブロリーと似たようなフォルムであったことから多くのファンはその姿に懐かしさとブロリー復活を心の底から願っていたことだろう。今作はこれまでの『劇場版Z』はなかったことにして初めて悟空、ベジータと対峙することになるのだが、腑に落ちないのが凶暴化したときのブロリーを見たときに第6宇宙の女サイヤ人、ケールのことを思い出さないことだ。彼女とほぼ同じ容姿に変貌しているにもかかわらず、僅かなセリフでも言及しなかったのはアニメを見た人からすれば少々しこりが残るかもしれない。これが鳥山氏の恒例の物忘れなのか、スタッフのチェックミスなのかはわからないがもう少しちゃんとしてほしいと思った。
話を戻して今作のブロリーの設定だが、ここもスタッフの子供時代を反映させたような筋書きが見られる。ブロリーはパラガスに発見された後、ブロリーから娯楽を取り上げて徹底的にベジータ王復讐のための戦闘マシーンとしてスパルタ的に育て上げられた。加えて彼が暴走状態に入った際、直ぐに抑えこみ正気に戻すよう『西遊記』の孫悟空の「緊箍児(きんこじ)」の様な首輪まで付けて親子なのに奴隷のような主従関係を見せていた。
これを放映当時の子供たちの情勢と照らし合わせると、受験戦争に勝ち抜くために子供の娯楽を規制し、空いた時間で勉強を強制し、果ては赤ん坊からの英才教育が子供への愛、美学だと謳われた時代だった。もちろん全ての子供がそうとは限らないが、こうした情勢があったことは事実でテレビ等でも時折物議をかもした。そうした教育ママと子供の関係はブロリー、パラガス親子の関係に反映されているように見えなくもない。これを体験した人たちにとってブロリーは自己投影がしやすいキャラクターで、彼が暴走状態に入る流れは、当時の抑圧された子供たちの心の叫びに近い。
このようにブロリーのバックボーンを当時の子供たちを取り巻いた情勢を汲み取り、観衆に自然に受け入れられるように見事に作り変え、設定が上手くストーリーに昇華されている。僕は正直今回のブロリーは今までのドラゴンボールキャラクターの中で最も感情移入ができたし、シナリオ制作に関わったスタッフにはそうした90年台初頭の時代背景を『ドラゴンボール』という世界観を崩さずに組み込めたことに拍手を送りたい。
ただこれがすんなりと受け入れられたのは『ドラゴンボール』という作品がちょうどこの時代に作られた作品であるからこそ上手く行ったのであって、近年のヒット作品で同じことをやっても成功しないだろう。
長くなりすぎたのでネタバレ無しの範囲で今作のバトルシーンについて話をすると、テレビシリーズ同様大変テンポが良く、同じ様な構図の使い回しが決して無い手に汗握るエキサイティングなものとなっているが、残念なことに今作はプロレスの入場時の選手紹介のように声をからしたMCの声がする。
これが非常に鬱陶しく、例を上げると突如「かめはめ波~」と聞こえたかと思うと悟空がかめはめ波のポーズを取って即座に撃つシーンに繋がるのだが、これをやってしまったことでかめはめ波特有のケレン味がなくなってしまい折角の決めのシーンが台無しになってしまった。これがバトルの終始続いていくのだが、テンポの良いバトル画面に登場しない関係ない人物の声はいらない。非常に耳障りだった。
そういった“不具合”はあるものの『ドラゴンボール』独特のギミック満載のバトルシーンは久しぶりに少年心をくすぐる作りになっており、このギミックを起動するためにピッコロも多くのファンにとって印象深い立ち回りをして最後まで飽きることがない。このワンシーンがあることでかつての映画で疑問を抱いた人にとっては溜飲が下がることになり、一方で懐かしさを覚えることになるだろう。加えてこのシーンがあることで、まだまだ悟空とベジータの可能性や強さの限界を感じさせない独特の魅力をコミカルに引き出してくれたと思う。
また褒めるべき点としては今登場するキャラクターは『神と神』、『復活のF』と比べるとかなり絞られており、一見すると貧相に感じるかもしれないが結果としてキャラクターを適材適所に活かしたドラマが展開されたので、不自然なシーンが少なかったところはよくできていると感じた。
映画の最後は『ドラゴンボール』らしい味のある終わり方で、今後も続いていくであろう『ドラゴンボール』ユニバースに大きな期待が寄せられる。欲を言えば今作のエンディングテーマは本編で凄まじい力(りき)を入れるブロリーとは真反対に位置するような気の抜けたもので、エンディングテーマがかかった時に思わず椅子からずり落ちてしまった。これを使うぐらいならおなじみの『CHA-LA HEAD-CHA-LA』か『WE GOTTA POWER』、『僕達は天使だった』等で締めてほしかったが、それでも鑑賞後はスッキリとする作品だ。
長所
- ストーリーに深みを持たせるために最適化されたキャラクター達
- バトルの展開は全く予想が出来ないもので最後まで楽しめた
- 戦闘時に使われる一部CGカットのレベルの高さ
- 鳥山ワールドおなじみのユーモア
短所
- ケレン味を損なう余計な第3者のボイス
- 締まらないエンディングテーマ
総評
『ドラゴンボール』の熱がとても高かった連載時、日本の80年代後半から90年代を生きた人々を取り巻く異様な時代の空気をブロリーやパラガス、悟空、ベジータ達の父親を使って振り返り、単なるバトル狂アニメとして終わらせることなく観衆に当時の時代の空気を最大限思い出させ、作品に集中できる想像を超えた作品として仕上げられた。