大地震・前兆・予言.com > 防災情報 > 【非常食】災害に備えポリ袋でカレーライス作り…ボリ袋とラップは災害時にも万能アイテム

【非常食】災害に備えポリ袋でカレーライス作り…ボリ袋とラップは災害時にも万能アイテム

curry rice4352

 灘区文化センター(神戸市灘区深田町4)で22日、災害時などにも使える、ポリ袋を使った真空調理「パッククッキング」を学ぶセミナーがあった。約30人がカレーライス作りを体験した。

災害に備えポリ袋でカレーライス作り 神戸松蔭女子学院大生らが指導|神戸|神戸新聞NEXT

3:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:44:45.85 ID:b849CkYV0.net
貴重な水使うのやめい
34:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:06:23.30 ID:1sfwwPqH0.net
>>3
水を節約するための調理法だ
鍋一杯の水で何回転もできるだろ
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:45:04.81 ID:NdI7pdTy0.net
ポリ袋万能説
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:46:05.18 ID:NgPhq0fF0.net
簡易トイレと間違えそう
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:49:45.36 ID:268OiX3l0.net
>>11
今から飯食うんだが
62:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:30:58.52 ID:vi3itI8L0.net
>>11
間違えてカレー食っちゃいそう
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:46:24.10 ID:T8icmiwW0.net
災害時にそんなことやってられないよw
15:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:49:44.43 ID:nJzn1eDv0.net
ボンカレー備蓄した方が早い

ってなる
(´・ω・`)
18:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:50:08.47 ID:zw0Jo5ck0.net
災害時はプロテインパウダーと水と総合ビタミン剤でOK
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:50:13.11 ID:w9wx7hUa0.net
災害の時、こんな暇な事やってられないわ
そんな暇なら他人救出するわ
頭おかしい
44:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:16:05.33 ID:1sfwwPqH0.net
>>19
北海道であったような大規模停電
さて、どこの誰を救出するの?
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:54:12.23 ID:wy1DVYnv0.net
加熱するんだよね?
ポリ袋はなんか悪影響はないの?

と聞きつつ俺は炊飯器定温調理に
ジップロック使ってるんだけどな
だからこそ聞きたい
26:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:57:40.83 ID:NWqgPjWR0.net
知り合いのおっさんが、塩、小麦粉、油、スキムミルクをストックして置いて、災害の時は、ベシャメルソース作ると良いと言っていた。確かに、そんな気がする。
99:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 14:55:36.29 ID:9wArpg/s0.net
>>26
ホワイトソースだけ作ってどうすんねん
小麦粉やスキムミルクならパンケーキ焼いたほうがマシ
28:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:59:03.06 ID:jn03iDrq0.net
>>26
災害の時に貴重な火で粉炒め続けるのもどうかなとも思うけど、どうなんだろ
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:10:02.73 ID:1sfwwPqH0.net
>>28
なんで火が貴重になるん?
燃料さえあれば、どうとでもなるだろ
50:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:20:31.92 ID:+6hEoqUW0.net
>>36
災害時はその燃料が簡単には手に入らなくなるんだが
自分の所が災害の中心地でないとは限らないんだぞ
49:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:18:41.33 ID:+DheRd5M0.net
>>28
地震なら燃料はそこら中にあるじゃないか
51:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:21:28.06 ID:+6hEoqUW0.net
>>49
使えばなくなるんやで
55:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:23:07.65 ID:+DheRd5M0.net
>>51
倒壊した家からもらえばかなりあるやろ
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 12:58:23.10 ID:wy1DVYnv0.net
クックパッドにも結構あるね

ポリ袋の耐熱温度は何度ですか? ポリエチレンの一般的な耐熱温度は80~100℃ですが、加熱を想定しておりませんので、加熱は避けてください

大丈夫なん?
緊急時に一時的なら問題無いか?
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:01:25.62 ID:0SnJAg2e0.net
>>27
加熱出来るやつもあるよ
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:02:34.74 ID:pVGbqtvA0.net
なんでわざわざ炊くの?
パックご飯を湯煎であっためるだけでいいだろ
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:06:06.16 ID:8/tcrSbn0.net
災害時そんなもの作ってたら邪魔だからドケ言われるわ
33:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:06:17.38 ID:MzEo3rTJ0.net
>>1
水が出ないのに生野菜からから調理するのは無理
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:13:22.86 ID:1sfwwPqH0.net
>>33
水は備蓄や運搬調達可能だね
俺なら保存しにくい食材から消費するぞ
38:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:11:21.61 ID:wy1DVYnv0.net
■LDPE(低密度ポリエチレン)の耐熱温度:【通常70-90℃】

■HDPE(高密度ポリエチレン)の耐熱温度:【通常90-110℃】


炊飯器の保温機能により
維持できる温度は、
約60度~約75度が一般的

この方法なら悪くはなさそう
熱湯に入れるのはどうなんだろう?
43:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:14:04.94 ID:Egg9kHIV0.net
人参くらいなら洗わんでも皮むけば食える
45:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:16:43.78 ID:EefX7sYX0.net
ポリ袋の代わりにレジ袋にして環境省に嫌がらせした方がいい
52:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:21:29.42 ID:0PqZUOnF0.net
5年保存できるカレー
全部食べ尽くしたの思い出したわ
53:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:21:57.65 ID:bA/i63IZ0.net
膝が痛いだの何だの言って、片づけや炊き出しやの手伝いの手伝いすらやらないのに、
パンが届いたと聞こえた途端に我先にスタスタと取りに行くようなのがいる状況だからな
こんな事してたら出来上がる前に「みんなで分け合う」の名の下に奪われて終わりそう
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:53:33.81 ID:0SnJAg2e0.net
>>53
リアルやなあ
86:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 14:02:29.20 ID:f/rmk/4v0.net
>>53 ほんそれ。災害おきると世間からいかにクズ人間が大量に(家庭内に)隔離されてるか思い知らされる。
56:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:23:18.69 ID:wO33dUqo0.net
なんで震災時にカレー喰うんだ?
うちは家族全員1週間分のカロリーメイトと水を用意して、
定期的に少しずつ入れ替えしてる。
安いし期限切れを心配する必要もない。
97:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 14:44:57.46 ID:1sfwwPqH0.net
>>56
冷蔵庫にある食材を腐るに任せてカロリーメイトを先に食うの?
隣の家族がBBQ大会してるのを眺めながら?
60:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:29:51.23 ID:mvD3BALx0.net
>>56
みんな集まって食べると美味しいんだよ
65:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:32:09.43 ID:pY6yMXQd0.net
>>60
キャンプファイアー囲んでみんなで食べるカレーはおいしいからな
76:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:45:07.58 ID:yLp7xiX80.net
>>56
なんでだろうな
ムリヤリ理由をつけるなら、消沈してる子供を元気づけるためくらいしか
108:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 16:05:29.32 ID:maezsvUa0.net
>>76
阪神淡路大震災の時だけど、ボランティアが炊事する

地元のおばはんが手際の悪さから手を出してくる

おばはんが元気になってしきりまくる

その避難区域が元気になる

っちゅう感じだった。
57:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:24:26.41 ID:RJOISBxd0.net
水だけが無い想定かな?
知識として知っとくのはいいけど実践することは無さそう
58:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:27:31.25 ID:w9wx7hUa0.net
大規模停電w
頭悪いのってとことんバカで
どうしようもないね
69:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:39:08.34 ID:9TneY8wn0.net
食品用ポリ袋使ってね
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:44:19.72 ID:3Jy/R8xV0.net
ポリ袋にいれた野菜を海水で茹でる→野菜から水分が出る→カレー粉いれて食べる ってことか?
80:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:49:26.52 ID:ezG/aKVb0.net
サバイバル時にカレーライス?
84:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 13:55:36.45 ID:f/rmk/4v0.net
缶詰とか味噌汁とか食うほうがええと思うわ。キャンプやないんやし、カレーって・・・。
87:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 14:03:21.56 ID:UMooZjmb0.net
だんだん発展途上国らしくなってきたな。
93:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 14:30:33.40 ID:wDw4XNBX0.net
災害時に材料集めるのは大変なのにな
料理の仕方とかもうね
それよかレトルト常備するだけの簡単なお仕事
95:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 14:32:49.65 ID:veaRgyap0.net
商売になるだろこれ
96:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 14:33:02.17 ID:vh8+URe50.net
>>1
アホすぎて笑う
火おこし方法と野生の生き物食べる方法学んだほうが有益だわ
98:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 14:50:30.70 ID:jKy/jVjL0.net
>>96
最近ずっと昔から観たいと思ってたキャストアウェイやっと観たが火をつけるのにすんげえ苦労してた
よく考えたら小学生の頃に教わった気もする
最初から木の棒に紐が付いた道具と綿のようなもの渡された覚えがあるがあれはどうやって作るのか知らんな
103:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 15:05:22.18 ID:/md+9NvU0.net
>>96
野生の生き物って具体的には何?どうやって捕まえるの?そこからか?
107:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 15:36:46.43 ID:Klo1D0j10.net
>>103
どうやってって下手に道具使うと法に触れるので素手以外無理
112:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 16:56:52.54 ID:+W7olSfg0.net
>>107
災害時、食糧を手に入れるためなら
緊急避難が成り立つのでは?
121:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 17:44:03.37 ID:/md+9NvU0.net
>>112
練習もできないならいざという時には全く役に立たないな
126:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 21:57:39.87 ID:5pvn9X2T0.net
>>121
まあ、それについてはプロの猟師が禁猟期間だとかに
やむを得ずというのもあり得なくはないでしょう
101:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 15:04:12.79 ID:ws1FNjtj0.net
実際の災害時には作れないカレーになりそう
102:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 15:04:38.89 ID:6UoD173G0.net
食べ切らないと腐るし
洗い物が多過ぎるし
災害時にカレーはねえわな
116:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 17:15:31.88 ID:4ks2Gsrm0.net
レトルトパックでいいな
そもそもその加熱するための火があるなら普通に色々できる
カップ麺でもいいしフリーズドライスープでもいいだろう

ま、なんつーか車輪の再生産だと思うよ
117:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 17:27:48.13 ID:Mxea0agA0.net
食べられる物やったんやな
知らんかった
今度カレーに入れてみるわ
118:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 17:31:22.01 ID:O56f+Z9d0.net
ジップロックから空気抜くのに使えるくらいたっぷり水あったら水節約しなくてよくない?
125:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/24(月) 20:11:44.58 ID:p1qukm+G0.net
てかインスタントで良くね?
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1642995820
【非常食】災害に備えポリ袋でカレーライス作り…ボリ袋とラップは災害時にも万能アイテム

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト

コメントする 23 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 16:12:28 [No.312403] ▽返信する

    インスタントを備蓄していない、もしくは食べ切った後通常の食品はある時用ってことだろう。
    水は鍋一杯分あるけど、1回で捨てるほど潤沢にはないから1人分ずつ袋の中で温め調理することで水を使す節約法ってことじゃないの。
    避難生活とか被災状況が1-2日でおわるなら備蓄品や人命救助優先でいいと思うけど
    場合によったらライフラインの完全復旧まで数か月かかるかもしれない。
    最悪の想定をするのはいいけど、0か100の2択ではない状況もありうるんじゃないかな。
    ただ、水が貴重な状態で野菜をどうやって洗うんだろうってのは気になる。

  2. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 17:02:42 [No.312404] ▽返信する

    最悪土を食うんやで~

  3. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 17:12:26 [No.312406] ▽返信する

    石原軍団と自衛隊が何とかしてくれるはず・・・願望w

  4. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 17:15:44 [No.312407] ▽返信する

    うちはアイラップ(l20℃まで)と炊飯袋(専用)用意しとるで

  5. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 17:38:46 [No.312414] ▽返信する

    トッカグンがYouTubeでやってたな
    ビニール袋で綺麗な水を節約して白米炊いてたな。

  6. ムーンライト:2022/01/25(火) 19:04:48 [No.312418] ▽返信する

    備蓄しても大津波で流されるなあ。

  7. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 20:12:46 [No.312425] ▽返信する

    災害用5年保存のカレーワイも食べ尽くしてもうた…それから買ってない…ぼんち揚げ入ってればいいやw

  8. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 20:34:27 [No.312428] ▽返信する

    備蓄あるある!

  9. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 20:50:41 [No.312430] ▽返信する

    カレーが食べたくなって来たっちゃ

  10. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 20:52:27 [No.312431] ▽返信する

    以前、非常時の練習にホットケーキミックスと水で蒸しパン作ったわ。袋はアイラップ。油入れてないから少しパサパサしたけど。あればチョコレートを入れてもいい。鍋の底に皿を一枚入れると熱で袋が溶けたりくっついたりしないよ。
    非常時のために、水の他にもカセットコンロとガス、鍋、耐熱ポリ袋、ホットケーキミックス、チョコレート、米、カレー、パスタ、パスタソースなんかは常備してる。
    でも家が無事でないと使えないね。南海トラフこわい@大阪

  11. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 22:29:07 [No.312444] ▽返信する

    ※55
    >倒壊した家からもらえばかなりあるやろ

    こういうやつが
    被災地に大火災を起こして
    犠牲者を爆増させる

  12. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 22:48:47 [No.312447] ▽返信する

    常温の水でラーメン作ったけど、わりといけた。
    お菓子のラーメンという感じだったけど、普通に食えた。

  13. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 23:44:53 [No.312451] ▽返信する

    それワシが袋に出した下痢便や

  14. 名も無き予言者さん:2022/01/26(水) 00:02:46 [No.312454] ▽返信する

    ※2さん、
    「土粥」というものがあるから是非食べてみて下さいね。

  15. 名も無き予言者さん:2022/01/26(水) 01:03:51 [No.312465] ▽返信する

    なんだか怖いなぁ……
    此処1日2日気をつけてね

  16. 名も無き予言者さん:2022/01/26(水) 02:28:14 [No.312471] ▽返信する

    これにはアスタの清輝もにっこり

  17. 名も無き予言者さん:2022/01/26(水) 04:40:42 [No.312483] ▽返信する

    周りが備蓄してるはずだから、生き残れてればそんなに心配しなくて大丈夫
    それぐらいの災害なら、備蓄はあるけど家主達はいない家がそこら辺で崩れてるよ

  18. 名も無き予言者さん:2022/01/26(水) 06:53:43 [No.312497] ▽返信する

    そもそも現代人は普段から食事を摂りすぎているので、
    非常時にも毎日、一日数回も食事をする必要はない。

    2010年のチリの落盤事故でも、地下に閉じ込められた33名の作業員が
    2~3日分しかない備蓄食料を分け合い、地下水やラジエーターの水を飲んで
    全員が22日間生き延びた上、健康状態に問題がなかったので世間を驚かせた。

    実は人間は栄養を摂れば摂るほど老化が進み病気になることはあまり知られていない。
    一日3回食べれは健康になり、食べないことは悪だと我々は刷り込まれているから。
    本当に大切なのはキレイな水、食料は二の次。

  19. 名も無き予言者さん:2022/01/26(水) 08:33:39 [No.312507] ▽返信する

    プラスチックの温度がある程度温まるとプラスチックガスが気化する。ttps://www.health.harvard.edu/staying-healthy/is-plastic-a-threat-to-your-health

  20. 名も無き予言者さん:2022/01/26(水) 09:30:32 [No.312515] ▽返信する

    今夜はカレーにする

  21. 名も無き予言者さん:2022/01/26(水) 23:29:03 [No.312618] ▽返信する

    レトルトカレーは常温のままでいいと思うけどご飯はどうするのさ

  22. 名も無き予言者さん:2022/01/27(木) 01:30:40 [No.312631] ▽返信する

    カレーはやった事無いけど、普通に低温調理でローストポークやらチキンやらビーフやら普通にポリ袋で作るで
    君等が思ってるよりポリ袋って割と調理に使ってるのよ

  23. 名も無き予言者さん:2022/02/05(土) 05:34:46 [No.314190] ▽返信する

    カレーは飲み物

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。