3:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:33:33.00 ID:WJmUXppq0.net
4:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:33:45.72 ID:he3h+f5h0.net
クッソ貧乏w
16:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:35:51.88 ID:hd/sEbsE0.net
食品は値上げする一方なのに量が減って
メーカーが原価を抑える為に質が下がってる
17:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:35:58.55 ID:AEMvqQD/0.net
日本が金持ちだったのは
時間からみたら、一瞬だな
18:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:36:02.52 ID:H4+rvX3f0.net
外でまずいもの食べるならいい食材買って家でのんびり食べたい人が増えたね
955:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 02:25:36.92 ID:hBCzoUwd0.net
>>18
これはある
一回の外食費用考えたら相当いい材料買える
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:36:25.86 ID:nxHCOV8M0.net
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:38:05.20 ID:Q8YBSQL80.net
食料品だけ、順調に値上げしてるしな
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:38:27.01 ID:1kSTV88i0.net
株価 上昇
物価 上昇
牛丼 値上げ
皆さんの賃金据え置き/(^o^)\
45:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:41:10.33 ID:32xQE3JV0.net
貧乏暇なし
ワークライフバランスは崩れるし
老後も年金破綻しか待ってない
82:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:47:57.52 ID:l5G0vYh80.net
87:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:49:26.37 ID:Xr6p5Kht0.net
高いもん食ってるから上がるねえ
業務スーパー激混みで百貨店系スーパー撤退して激安スーパーになったりドラックストアが増えてんだが
665:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:48:57.44 ID:yQM5H23s0.net
>>87
コストコも混んでるぞ
5万円とか7万円とかで、いっぱい食材買って帰る主婦でいっぱい
104:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:51:28.21 ID:jH8Bjg9L0.net
>>87
以外に高い業務スーパー
あと、業務スーパーに行くと余計なものまで買ってしまい、結構出費が増える
114:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:53:06.34 ID:vClQdcG+0.net
>>104
乾物や調味料、小麦粉は安い
安いものだけ買うべきなのは業スーに限った話ではないが
112:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:52:54.54 ID:e4/MVXLp0.net
>>104
まあでも最終的に全部食ってるなら無駄にはなってないじゃん
121:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:54:06.40 ID:jH8Bjg9L0.net
>>112
ムダ肉になる (´・ω・`)
92:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:49:36.73 ID:pbbI6F2K0.net
消費税が貧乏人に直撃しとる模様
食品は除外しとけ無能達よ
106:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:51:58.48 ID:l5G0vYh80.net
>>92
自分も消費税の方が致命的だったと思うけどな
コロナだけのせいにすべきじゃない
94:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:49:45.49 ID:bU2BJgFo0.net
世界的に認められた奴隷産業立国ですから日本は
96:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:50:30.49 ID:x1zsrUWf0.net
156:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:58:00.05 ID:aaKy3sZE0.net
この国、どんどん東南アジア化してんなw
180:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:00:56.73 ID:hHqaFjcS0.net
うーばーいーつの値段は配達費込みで食費に計上するの?
648:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:47:26.47 ID:jb5p4/gt0.net
>>180
書こうとしたら既にいたわ
気になるね
685:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:50:58.74 ID:cmMiICmm0.net
>>648
ネット通販で食品頼んで送料は計上されんのかね?
つか、ウーバー用のメニューって当然のように
店で食うより高く設定されてるもんが多いよね
191:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:02:22.48 ID:etJTusTP0.net
コロナで宅配やらなんやらが増えたからでしょ
214:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:06:41.27 ID:0l+46gi70.net
消費しないでみんなSP500とか積立してるからな。ますますデフレだな。
220:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:07:15.43 ID:l+e4B38T0.net
235:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:08:57.28 ID:iL8drSKT0.net
おかず買う余裕ないから米と納豆しか食ってない
だからか糖尿になりかけてる
707:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:53:26.17 ID:Zg+7g5CG0.net
>>235
血糖値対策は玄米にするといいぞ
白米に比べておかず減らしても満足感あるから一石二鳥
238:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:09:22.94 ID:uo/6fLtE0.net
一食抜けばいい
259:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:11:00.27 ID:Et7lPnFD0.net
食費が増えたけど消費支出全体が減ったからエンゲル係数が増えたって話か
275:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:12:27.86 ID:0l+46gi70.net
>>259
食費が減ったけど消費はもっと減った。
298:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:14:33.38 ID:Et7lPnFD0.net
>>275
リンク先には食費は増えたと書いてあったな
271:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:11:50.74 ID:r07lL2BW0.net
276:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:12:29.31 ID:stik0Ts10.net
日本人はかっぱ寿司半額に何時間も行列するくらいケチってるのに
334:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:17:50.85 ID:stik0Ts10.net
ほんと衰退国だよなあ
364:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:20:41.42 ID:OiXV12DZ0.net
>>334
後進国が追い付いてきただけ
世界的に見ればいいことかもしれない
344:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:18:56.63 ID:/HvhLYLj0.net
食のレジャー化が通用しないとなるとエンゲル係数に意味は無いとか言い出してる
いや、日本人が貧しくなっているだけだから
なんで真実を受け入れられないのか?
350:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:19:54.24 ID:stik0Ts10.net
実質賃金下がり続けてるんだから当然こうなるよね
何の疑問もない
361:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:20:25.10 ID:QXdTOfWt0.net
誰かさんが言ってるみたいに円を摺りまくったら
政府や日本国がどうなるかなんて知らんが
庶民は破綻するんだよな
円の価値が下がりまくって輸入物価が暴騰する
食料も石油も輸入に頼ってる日本の庶民は生活できなくなる
516:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:35:01.30 ID:1OYPCG/20.net
やっぱり一度戦争しないとダメか?
527:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:35:46.11 ID:+eAzZerT0.net
どうせ食の多様化でーとか言い訳すんでしょうね
536:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:36:27.90 ID:HgCSXWW30.net
飲み会が家飲みになって会計基準が変わってるだけじゃねーの
547:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:37:33.54 ID:8yZ9ttim0.net
トリクルダウン(大爆笑)
548:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:37:40.33 ID:xGiyckSI0.net
577:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:40:49.57 ID:ksJw3t2s0.net
エンゲル係数=食費/消費だから、
コロナで消費してなくても上がる。
618:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:44:38.03 ID:m9rw8e2m0.net
スーパー行くと量が減ってるかめっちゃ上がってるかだもんな
629:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:45:48.13 ID:Z8Cu7JNx0.net
収入は上がらず食費は上がってる
貧乏国になった
683:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:50:55.22 ID:btRyhDCd0.net
コンビニ商品しょぼいのに高額すぎるわ。
無人化してコンビニ店員無くせば安く出来るだろ。
687:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:51:16.15 ID:fFnpKrla0.net
生活費切り詰めてるけどどんどん苦しくなってきてる
弱者切り捨てとはよく言ったもんだ
698:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:51:46.60 ID:U75mSePy0.net
包装もケチってるし量も減ってるだろ値段そのままで
691:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:51:33.67 ID:t5KnSyfc0.net
毎日安売りの肉しか食ってないわ
719:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:54:59.41 ID:U75mSePy0.net
政治通のおっさんより主婦の方がわかってると思うわこの辺はマジで
737:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:57:16.39 ID:Z3oVlgHb0.net
コンビニ弁当の価格帯が明らかに20%位上がってる
759:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:59:42.36 ID:1OYPCG/20.net
>>737
コンビニ弁当なんてそういや2年くらい食べてない。
嫌いじゃないんだけど。
最近オススメの弁当ありますか?
766:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 02:00:32.61 ID:OiXV12DZ0.net
>>759
ウインナ弁当
755:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:59:11.37 ID:yfnJQpOr0.net
あれもこれもステルス値上げしてるから、内容量が減った分、個数多く買うとなると消費税もその分かかるんだよな
764:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 02:00:13.88 ID:Tf4kkg970.net
今年は光熱費も高くなってるから厳しいね
まさに生活するためだけに仕事してる
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1635348767
コメントする 23 Comments
🔯11月11日🌋
自民党安倍・菅政権8年の成果www
生きる為だけに働くとか本当に意味わかんねえよ
だって政治屋と富裕層は資本主義のデメリットを全て受け入れて、学習をしない国民性は民主主義を否定しているんだから貧乏国家になるのは避けても通れない道ですよねぇ。
自民公明党は利権繋がりだろが!
さすが失われた30年
年金夫婦40万、健康保険10万、固定資産税20万、自動車税重量税10万
一方、食費は60万位
税金の方が食費よりもずっと多い
税金の無駄使いばっかりしてるから、そりゃ貧乏にもなるわ
利権党に入れるやつが一番悪い
今の日本は与党に入れても野党に入れても国民は地獄だし入れる政党がないんだけど
リベンジ消費というなかなかのパワーワード
エンゲル係数高く?超高齢化してるのだから普通では?これで日本が貧乏になったとか笑えるわw
現実は日本人個人金融資産1900兆円突破で過去最高。
日本の対外純資産額31年連続で世界一位、これで貧しいとかw
※8
与党に入れて変わる可能性と、野党に入れて変わる可能性の天秤
与党に入れたら今まで通り、金持ちは安定、貧乏人は貧乏人のままだろう
※10
先進国は高齢化しててもエンゲル係数あがってないんだわ
wikiのエンゲル係数が訳わからない編集して即修正されてたよな
完全にスタグフレーション。悪性インフレ。
世界中がエンゲル係数が上がっていますよ
デモ韓国ほど上がっていないですよ
賃金が上がる前に
国の指導で物価を上昇させたせいだぞ
消費税を上げた総理大臣居られましたね
新生安倍帝国万歳
安倍聖帝万歳
そういえば最近ほとんど食べ物しか買ってない。
だからかパチンコ辞めたすぐは金余りしてたが最近はパチンコ生活してた頃と大差なく金が無いのは
だって旅行とかにいけないんだからさー、高くておいしいものを食べるじゃん。
しかも、デリバリーとかで。
だから、高くなっても普通だよ。
すぐ「格差がー」っていうけど、たしかに貧しい人はいて、ぴーぎゃー、負け犬の遠吠えでわめくけども、普通の労働者は失業したら、ほかの産業とかに転職するし、コロナでお金を使えないので、投資や貯金いっぱいしてる人いるよ。
だって、官僚、普通のサラリーマン、年金暮らし、もともとの金持ちにとっては、毎月固定でお金入ってくるもん。
レストランとかの人は大変だけど、補助金とかばらまきじゃん。
「食費にかけるお金は1000~6000円増やした。外食分が質の高い内食や中食に回った格好だ。」
て書いてあるやん。
また、エンゲル係数もだんだん意味なくなってるって書いてあるやん。
ちゃんと本来の記事を読め!
あと、消費税設定したの、民主党のせいだから。
自民党はそのあと政権で、しょうがなく執行しただけじゃん。
政治には、時間差があることを、いい加減大人なら、理解すべきじゃなくて?
本気でそう思ってるなら病院行け