イギリスの物理学者・故スティーヴン・ホーキング博士(左)とドイツの哲学者マルクス・ガブリエル
写真提供:共同通信社(左)、DPA/共同通信イメージズ(右)

 グローバル化とデジタル化が進む中、変化の激しい時代に対応するため、歴史や哲学を含むリベラルアーツ(教養)の重要性が再認識されている。本連載では、『世界のエリートが学んでいる教養書 必読100冊を1冊にまとめてみた 』(KADOKAWA)の著書があるマーケティング戦略コンサルタント、ビジネス書作家の永井孝尚氏が、西洋哲学からエンジニアリングまで幅広い分野の教養について、日々のビジネスと関連付けて解説する。

 人間は宇宙を理解できるのか? 最新物理学が示す知の限界とわれわれが持つべき「知的な謙虚さ」について考える。

車椅子の物理学者ホーキング博士

「車椅子の物理学者」として知られているスティーヴン・W・ホーキングは、20世紀で最も著名な科学者の一人だ。21歳でALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し「1〜2年の命」と宣告されたが、幸い病の進行は弱まり、その後50年以上かけて多くの研究を行った。

 40代前半、肺炎による気管切開手術で会話能力を奪われて意思伝達が不可能になりかけたが、視点入力と音声合成装置を備えた重度障害者用小型コンピューターを車椅子につけ、会話ができるようになった。
 
 そんなホーキングはお茶目な人で、「私と私のつながっているコンピューターの違いは、コンピューターは動いていることだ」「イエスは水の上を歩いたと言われているが、それは大したことではない。私は電池で走っている」というジョークを残している。
 
 彼が世界的な著名人になったきっかけは、1989年刊行の『ホーキング、宇宙を語る』(早川書房)だ。宇宙の歴史や存在の意味を平易な言葉でジョークを交えつつ説明した本書は、世界で累計2500万部のベストセラーとなった。本書に登場する数式は、かのアインシュタインの公式E=mc2 だけだが、それなりに歯ごたえがある。早速本書から、理論物理学の深遠な世界をのぞいてみよう。