'; html_body += '
'; html_body += '' + title + ''; html_body += '' + summary + ''; html_body += '
'; dom_floating.innerHTML = html_body; /**/ dom_floating.getElementsByClassName('floating_box')[0].style.bottom = f_bottom + '.px'; /**/ var thumb_elem = dom_floating.getElementsByClassName('thumb')[0]; thumb_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var content_elem = dom_floating.getElementsByClassName('content')[0]; content_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var close_btn_elem = dom_floating.getElementsByClassName('close_btn')[0]; close_btn_elem.addEventListener('click', function(){ dom_floating.classList.add('content_hidden'); }); /**/ dom_ad_float.appendChild(dom_floating); } /** * */ window.AI.unsetF = function(){ } }());

ベイシアら大手小売のデジタル施策を下支え--商品マスター登録を自動化するLazuliとは

大場みのり (編集部)

2024-09-19 07:00

 小売業界では売り上げの向上やコストの削減に向けて、商品の需要予測などのデジタル施策を行う動きが強まっている。しかし華やかな施策の実施には、地道な「商品マスターの登録」が必須であり、取り扱う商品の数が多いほど膨大な時間と労力を要する。こうした課題に対してLazuliは、AIを用いて商品データの統合・生成・加工を支援するクラウドサービス「Lazuli PDP(Product Data Platform)」を展開している。

 Lazuliは、リクルート出身の代表取締役CEO 兼 CTOの萩原静厳氏とCOOの池内優嗣氏が2020年に立ち上げた企業。顧客企業数は25社前後だが、ベイシアやアサヒ飲料、パナソニック、ニトリなどの大手企業が名を連ねる。東京大学大学院の松尾豊教授もAIアドバイザーとして参画し、技術的なアドバイスを定期的に提供している。

 Lazuliは、どのような技術を用いて商品マスター登録業務を支援しているのか。Lazuli PDPの活用により、顧客企業ではどのような成果が出ているのか。COOの池内氏に聞いた。

Lazuli COOの池内優嗣氏
Lazuli COOの池内優嗣氏

 商品マスターの登録では通常、(1)商品データの収集、(2)商品データの生成・加工・活用――を行う必要がある。(1)では自社が取り扱う商品データを一つずつ調べ、「Excel」シートなどにコピー&ペーストし、(2)ではデジタル施策に適した形で商品データを生成・加工してシステムに配信しなければならない(図1)。

図1:デジタル施策のためのデータ作成 図1:デジタル施策のためのデータ作成
※クリックすると拡大画像が見られます

 池内氏は「最近はAIを活用したデジタル施策を行う動きが強まっているが、商品データが“歯抜け”の状態では、デジタル施策は動かない。例えば商品の需要予測を行おうとしても、入力したデータが整備されていないと正しい予測ができない」と指摘する。

 商品マスターの登録は、ECサイトの運用でも必要となる。自社ECサイトのほか、「楽天市場」などのECモールに出品する場合は、各モールの仕様に沿って商品名の入力やカテゴリーの選択を行わなければならない。「1商品の出品登録にかかる時間は約45分。1万商品を登録するには約937営業日を必要とし、1人専任では約4年かかる」と池内氏は担当者の負担を力説する(図2)。

図2:ECサイト出品登録用のデータ作成 図2:ECサイト出品登録用のデータ作成
※クリックすると拡大画像が見られます

 地道な商品マスターの整備事業を開始した背景には、萩原氏と池内氏自身が直面した課題がある。当初はAIを活用したコンサルティング事業を行っていたが、商品マスターが有するデータの内容や整備が不十分でAIの活用を断念してしまうことが多かった。同氏は「技術やノウハウを持つわれわれが商品マスターの整備を担えば、世の中のDXが進むと思った」と振り返る。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]