コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
[半保護]  このページは半保護の方針に基づき、非ログインユーザー・新規利用者の編集が制限されています。(解除依頼:ノートで合意形成後、保護解除依頼へ)

漢字

  • 筆順 :
    (日本における筆順)
    (中国における筆順)

字源

  • 象形。原字「」は楽器の一種であるに用いられる石板を象る。のち羨符「口」を加えて現在の字形となる。「いし」を意味する漢語 /*dak/}を表す字。[字源 1]
    • 『説文解字』では「口」をいしの象形として「厂」を崖と解釈しているが、甲骨文字の形を見ればわかるように、これは誤った分析である。
甲骨文字 金文 簡帛文字 小篆 流伝の古文字
西周 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 李孝定編述 『甲骨文字集釈』 中央研究院歴史語言研究所、1970年、2957-2959頁。
    裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、134頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2342-2343頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、727頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、326-327頁。

関連字

」を音符とする形声文字 (諧声域=*TAK)
端母透母定母
一等平声 模韻
上声 姥韻 𡍨𢾅
去声 暮韻 𥯖
(宕韻:𡇈
入声 鐸韻 -𣟄𩧐𦚈𢜬𧩧𨍏
(來母:𩧐𨏒
知母徹母澄母
二等平声 麻韻
上声 馬韻 -
去声 禡韻
入声 陌韻
章母昌母常母書母邪母
三等A平声 魚韻
平声 麻韻 𠌮
上声 語韻
上声 馬韻
去声 御韻
去声 禡韻 𤳯𤳐𡻠(從母:
入声 藥韻 𥯩
入声 昔韻
知母徹母澄母
三等B平声 魚韻
上声 語韻
去声 御韻
入声 藥韻

意義

  1. いし

日本語

教育漢字 (第1学年)

名詞

  1. (いし) 岩石鉱物の塊。より小さく、より大きい。
  2. (いし) 語義1に限らず岩石や鉱物一般。

接尾辞

  1. (コク) 尺貫法における容積の単位(=「斛‎」)。
    1. 一般的なもの。1石=10=100≒180リットル
    2. 船・材木の容量。1石=10立方≒278リットル

熟語

漢文用例

  • 我心匪、不可轉也。
    我心匪席、不可卷也。
    威儀棣棣、不可選也。(『詩経/国風』)

― わが心は石ではない。ゆえに転がすことはできない。
― わが心は、むしろではない。ゆえに巻き取ることはできない。
― 威厳を保ち堂々として、非の打ちどころもない。

    • 棣棣ていてい」は、威儀のあるさま。

中国語

*

量詞

dàn

  1. (単位)石(コク)

人名

Shí

  1. 中国人ののひとつ。百家姓第188位。

熟語

語源

  • 不詳。{せき}(=マーモット)と同一語の可能性。[語源 1]
    • 推定される同根語[語源 2]
      • ヴィエト - モン祖語:*l-ta:(=いし・いわ)
      • モン語:tā /daa/(=岩、かたまり)
        • に、上古中国語でなじみの深い語末子音 *-k が付加されたという可能性もある。
          1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 462.
          2. 同上

朝鮮語

*

依存名詞

  1. (単位)石(コク)

人名

  1. 朝鮮人ののひとつ。

熟語

ベトナム語

*

人名

Thạch

  1. ベトナム人ののひとつ。

文字情報

U+77F3, 石
CJK 統合漢字-77F3

[U+77F2]
CJK統合漢字
[U+77F4]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6034
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 827ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 24024
新潮日本語漢字辞典 (2008) 7893
角川大字源 (1992) 6546
講談社新大字典 (1993) 10912
大漢語林 (1992) 7672
三星漢韓大辞典 (1988) 1239ページ, 7文字目
漢語大字典 (1986-1989) 4巻, 2416ページ, 1文字目