出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- ↑ 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、506頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、316頁。
- シナ・チベット祖語 *siŋ[語源 1] / *s-riŋ ~ *s-r(y)aŋ[語源 2] (生きる、青い、生の)。
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 459.
- ↑ James Matisoff, Handbook of Proto-Tibeto-Burman University of California Press, 2003.
- ↑ Kenneth VanBik, Proto-Kuki-Chin: A reconstructed ancestor of the Kuki-Chin languages, University of California, Berkeley, 2009, p. 260, 262.
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 459-460.
生(せい)
- (セイ)いのち、生命。
- (セイ)生まれること。(※接尾辞として、「Y年に生まれた」という風にも使用される。)
生(せい)
- (古用法) わたし。小生。
- 1898年、正岡子規「歌よみに与ふる書」[4]
- 貫之は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に有之候。その貫之や『古今集』を崇拝するは誠に気の知れぬことなどと申すものの、実はかく申す生も数年前までは『古今集』崇拝の一人にて候ひしかば、今日世人が『古今集』を崇拝する気味合は能く存申候。
生(せい)
- (セイ)筆名を構成する。
- (学校) 4拍や3拍に省略された学校名に付いて、その学校の生徒・学生を表す。
- 1947年、坂口安吾「大望をいだく河童」[5]
- 戦争中、神田の創元社へよく遊びにでかけたが、日大生に時々敬礼された。何先生が僕に似ているのか気にかかった。
- 1960年、外村繁「澪標」[6]
- 長男は北海道の大学へ行っている。毎月の送金を欠かすことはできない。二男は都大生である。三男と長女は高校生である。四男は中学生である。
字典掲載
康熙字典 |
754ページ, 26文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
21670 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
7321 |
角川大字源 (1992) |
6038 |
講談社新大字典 (1993) |
10103 |
大漢語林 (1992) |
7144 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1162ページ, 4文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
4巻, 2575ページ, 1文字目 |