コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「 /*KAJ/」、ただし甲骨文字は「」そのものではなく、羨符「口」が付加される前の、「可」の原字に従っている。「かわ」、特に「黄河」を意味する漢語 /*gaaj/}を表す字。
甲骨文字 金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. 黄河
  2. かわ又は水路より規模の大きなもの。中国北部の表現で、南部は「」という。なお中国国外の大河には「河」を用いる。

語源

[編集]
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 274.

日本語

[編集]

教育漢字 (第5学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. (かわ) 降水湧水が、地表細長い窪み沿って流れるもの。河川

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. かわ

人名

[編集]
  1. 中国人の姓の一つ。

朝鮮語

[編集]

*

人名

[編集]
  1. 朝鮮人ののひとつ。

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+6CB3, 河
CJK 統合漢字-6CB3

[U+6CB2]
CJK統合漢字
[U+6CB4]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7941
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 613ページ, 9文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 17245
新潮日本語漢字辞典 (2008) 5900
角川大字源 (1992) 4869
講談社新大字典 (1993) 8292
大漢語林 (1992) 5865
三星漢韓大辞典 (1988) 1006ページ, 8文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 1582ページ, 3文字目