出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- ↑ 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、128頁。
張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、1512-1514頁。
季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、501-502頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、302-303頁。
(括弧内は『広韻』、外は『詩韻』に従う。)
- (動詞)でる。
- (動詞)外にあらわれる。
- (動詞)社会にでる。
- (動詞)地方の役人として都を離れる。
- 「建レ功樹レ名、出將入相、」(功を建て名を樹て、出でては將入りては相、)
- (男である以上)功績を挙げ名をあげ、地方では将軍に、朝廷では宰相に(なるのが当然でしょう)(『枕中記』)
- (動詞)だす。
- (で)(水道等連続的にものが出るもので)出る勢い。
- (で)名所や観光地等における来場の量。人出。
- (で)出身。産出。
字典掲載
康熙字典 |
135ページ, 11文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
1811 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
822 |
角川大字源 (1992) |
654 |
講談社新大字典 (1993) |
1107 |
大漢語林 (1992) |
815 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
301ページ, 7文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
1巻, 307ページ, 8文字目 |
- ↑ 中国語の去声至韻に対応する。
- ↑ 中国語の入声術韻に対応する。