出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 会意。「人」+「寸」(手)、持っている物を人に与える様子。「与える」を意味する漢語{付 /*p(r)os/}を表す字。[字源 1]
- また一説に、背後から人を前に押して倒すさまを象った字。「押す」を意味する漢語{拊 /*ph(r)oʔ/}を表す字。のち仮借して{付}に用いる。[字源 2]
- ↑ 何琳儀 『戦国古文字典』 中華書局、1998年、391頁。
黄徳寛主編 『古文字譜系疏証』 商務印書館、2007年、1070-1071頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、258-259頁。
- ↑ 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2000-2002頁。
陳剣 「釈殷墟甲骨文的“付”字」 『古文字研究』第31輯 中国古文字研究会等編、中華書局、2016年、35-41頁。
「附」の代用字として使われる。過去、付は「与える、委ねる」、附は「くっつける、添える」で使い分けるとしていたが、混同されることもあった。
字典掲載
康熙字典 |
92ページ, 12文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
373 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
220 |
角川大字源 (1992) |
154 |
講談社新大字典 (1993) |
309 |
大漢語林 (1992) |
191 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
196ページ, 2文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
1巻, 112ページ, 5文字目 |