遠州鉄道奥山線
奥山線(おくやません)は、かつて静岡県西部、浜松市の遠鉄浜松駅(現・遠州病院駅)から三方原台地を北上して日本国有鉄道(国鉄)二俣線金指駅を経由し、引佐町(現・浜松市浜名区)の奥山駅との間を結んでいた、遠州鉄道の鉄道路線。軌間762mmの軽便鉄道。
奥山線 | |||
---|---|---|---|
亀山トンネル跡(元城 - 広沢) | |||
概要 | |||
現況 | 廃止 | ||
起終点 |
起点:遠鉄浜松駅 終点:奥山駅 | ||
運営 | |||
開業 | 1914年11月30日 | ||
廃止 | 1964年11月1日 | ||
所有者 |
浜松軽便鉄道→浜松鉄道→ 遠州鉄道 | ||
使用車両 | 使用車両の節を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線総延長 | 25.7 km (16.0 mi) | ||
軌間 | 762 mm (2 ft 6 in) | ||
電化 |
直流600 V 架空電車線方式 (遠鉄浜松 - 曳馬野間) | ||
|
停車場・施設・接続路線(廃止当時) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
元は浜松鉄道(開業当時は濱松軽便鉄道)という、遠州鉄道とは別の私鉄だったが、戦後に合併し遠州鉄道の奥山線となった。また1950年(昭和25年)に途中の曳馬野まで電化され、曳馬野以北からの気動車と併結運転(協調運転ではない)したりもしていた。
戦後のモータリゼーション到来により業績を落とし、1963年(昭和38年)の区間廃止を経て、翌1964年(昭和39年)に全線廃止された。
路線データ
編集※浜松側の起点を遠鉄浜松に変更時
歴史
編集開業と延長
編集浜松北方にあたる金指は高速交通が通っておらず(国鉄二俣線の開業は昭和に入ってから)、また引佐郡の奥山には半僧坊大権現で知られた方広寺があったため、鉄道建設が待たれていた。加えて沿線の三方原は茶や桑の産地でもあり、貨物需要も見込まれた。このため蒸気動力での濱松軽便鉄道が設立され、大正に入った1914年(大正3年)に、まず浜松市街北西部の元城から金指までが開通、翌年には当初の起点となった板屋町に乗り入れた。同年に金指から気賀(後に気賀口)まで延長している。
ここまでは建設も順調だったが、気賀から奥山までは、用地買収のトラブルや浜松鉄道(1915年(大正4年)に浜松軽便鉄道から改称)自体の経営難から難航し、1923年(大正12年)にようやく奥山まで全通した。
沿線の変動
編集大正末期から昭和初期にかけて、沿線に陸軍浜松飛行隊第7連隊(現・航空自衛隊浜松基地)等が設置され、旅客・貨物とも軍事輸送が加わり、需要が伸びた(上池川駅を聯隊前駅、小豆餅駅を飛行聯隊前駅、曳馬野駅を廠舎口駅と称した時期がある)。太平洋戦争直前の1941年(昭和16年)には、浜松側の起点を板屋町から東田町へと改めている。同じ頃、勢力を伸ばし始めたバスへの対抗策として、1929年(昭和4年)にはガソリンカーを導入している。
ところで、国鉄二俣西線(後の国鉄二俣線、現・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線)は1938年(昭和13年)に金指乗り入れを果たし、浜松鉄道と交差することとなった。このようなケースでは、後から開業した線が陸橋等を築いて昔からの線を跨ぐのが通例だが、二俣線の場合は国鉄東海道本線の非常時迂回線とされていたことからか、先に開通した浜松鉄道の方が陸橋を建設し、地平を通る二俣線を跨ぐ構造となった。この陸橋の遺構は長く残っていたが、2021年(令和3年)に道路工事に伴い撤去された。
遠州鉄道との合併、そして廃線
編集浜松鉄道は戦後の1947年(昭和22年)、三方原台地の下を走り、起点も近い遠州鉄道と合併し、奥山線を名乗るようになった。その3年後には、合理化の一環として曳馬野までを600Vで電化、曳馬野以北の列車との併結運転も行われるようになった。1951年(昭和26年)には非電化区間での蒸気機関車を全廃、気動車に切り替えた。また1958年(昭和33年)、起点を遠鉄二俣電車線の遠鉄浜松駅に統合している。
しかし浜松という地方中核都市の鉄道ではあるものの、沿線人口が当時それほど多くなく、また遠州鉄道になってからも軽便鉄道のままで貨物輸送も低調(奥山線自体が国鉄と接していないため、荷物の積み替えなどの手間が増えるために敬遠された)で、開業当時から続いていた赤字体質は変わらなかった。1950年代までは、直通運転や高速化、運転本数増などで乗り切ってきた奥山線だが、それでもモータリゼーションの前では苦戦を強いられ、1963年(昭和38年)の気賀口以北の廃止を経て[注釈 1]、翌1964年(昭和39年)10月31日限りで姿を消すこととなった。
年表
編集- 1912年(明治45年)
- 1914年(大正3年)11月30日:浜松軽便鉄道として元城 - 金指間が開業[5]。
- 1915年(大正4年)
- 1918年(大正7年)1月23日: 鉄道免許失効(引佐郡井伊谷村-同郡伊平村間 指定ノ期限内ニ工事ニ着手セサルタメ)[8]。
- 1920年(大正9年)6月5日 :鉄道免許失効(浜松市紺屋町-同市板屋町間 期限迄ニ工事施行認可申請ヲ為サルタメ)[9]。
- 1923年(大正12年)4月15日:気賀 - 奥山間7.7kmが開業して全通[10]。
- 1929年(昭和4年)
- 1941年(昭和16年):浜松側の起点を、板屋町から東田町に移転。
- 1947年(昭和22年)5月1日:遠州鉄道に合併。同社奥山線となる。
- 1950年(昭和25年)12月21日:東田町 - 曳馬野間を電化。
- 1951年(昭和26年):曳馬野 - 奥山間を気動車化し、無煙化達成。
- 1958年(昭和33年)6月1日:起点の東田町を遠鉄二俣電車線の遠州浜松と統合し、遠鉄浜松に改称。
- 1963年(昭和38年)5月1日:気賀口 - 奥山間7.7kmを廃止[11]。
- 1964年(昭和39年)11月1日:遠鉄浜松 - 気賀口間18.0kmを廃止[11]。全線廃止[12]。
使用車両
編集- 電車
- モハ1001
- モハ1002
- モハ1003
- モハ1004
- 気動車
- キハ1801
- キハ1802
- キハ1803(尾小屋鉄道に譲渡、キハ3に改番)
- キハ1804(花巻電鉄に譲渡、キハ801に改番)
- ディーゼル機関車
- DC1901(1952年遠州鉄道元城工場でC1906をディーゼル化)
- 蒸気機関車
- B1901
- B1902
- B1903
- B1904
- B1905
- C1906(1946年沼尻鉄道C93を譲り受け8に改番、その後C1906へ改番。1952年にディーゼル機関車DC1901に改造)
- C1907(旧宇和島鉄道6→国鉄ケ224、1948年に譲り受け9に改番、その後C1907へ改番)
- 客車
- ハ19・21(1923年沼尻鉄道に譲渡、ボハ6・ボハ7に改番)
他にも、客車をそのまま付随車化した車両などがあった。
唯一現存する車両である、尾小屋鉄道に譲渡されたキハ1803が小松市立ポッポ汽車展示館で動態保存されている。
車両数の推移
編集年度 | 機関車 | 内燃動車 | 電車 | 客車 | 貨車 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
蒸気 | 内燃 | 有蓋 | 無蓋 | ||||
1915-1916 | 3 | 7 | 2 | 4 | |||
1917-1919 | 4 | 7 | 2 | 6 | |||
1920-1921 | 4 | 8 | 2 | 8 | |||
1922 | 4 | 12 | 2 | 8 | |||
1923 | 5 | 14 | 2 | 10 | |||
1924 | 6 | 14 | 2 | 10 | |||
1925-1928 | 5 | 14 | 2 | 10 | |||
1929-1937 | 5 | 5 | 14 | 2 | 10 | ||
1946 | 7 | 1 | 9 | 3 | 1 | ||
1950 | 7 | 1 | 9 | 30 | 10 | ||
1953 | 1 | 1 | 2 | 4 | 9 | 25 | 10 |
1957 | 0 | 1 | 4 | 4 | 10 | 24 | 10 |
1959 | 1 | 4 | 4 | 23 | 24 | 9 |
- 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版、高井薫平『軽便追想』ネコパブリッシング、1997年、213頁
駅一覧
編集接続路線の事業者名・駅の所在地は奥山線廃止時点のもの。
- 全駅静岡県内に存在。
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
遠鉄浜松駅 | - | 0.0 | 遠州鉄道:二俣電車線 | 浜松市 | |
北田町駅 | 0.3 | 0.3 | |||
元城駅 | 0.5 | 0.8 | |||
広沢駅 | 0.6 | 1.4 | |||
名残駅 | 0.7 | 2.1 | |||
池川駅 | 0.4 | 2.5 | |||
上池川駅 | 0.3 | 2.8 | |||
住吉駅 | 0.8 | 3.6 | |||
銭取駅 | 0.4 | 4.0 | |||
幸町駅 | 0.9 | 4.9 | |||
小豆餅駅 | 1.3 | 6.2 | |||
追分駅 | 0.8 | 7.0 | |||
曳馬野駅 | 1.2 | 8.2 | |||
三方原駅 | 0.9 | 9.1 | |||
豊岡駅 | 1.3 | 10.4 | |||
都田口駅 | 1.4 | 11.7 | |||
谷駅 | 1.4 | 13.1 | |||
祝田駅 | 1.4 | 14.5 | 引佐郡 | 細江町 | |
金指駅 | 1.4 | 15.9 | 日本国有鉄道:二俣線 | 引佐町 | |
岡地駅 | 1.4 | 17.3 | 細江町 | ||
気賀口駅 | 0.7 | 18.0 | |||
井伊谷駅 | 2.1 | 20.1 | 引佐町 | ||
四村駅 | 1.3 | 21.4 | |||
田畑駅 | 1.1 | 22.5 | |||
中村駅 | 1.3 | 23.8 | |||
小斎藤駅 | 1.0 | 24.8 | |||
奥山駅 | 0.9 | 25.7 |
かつて奥山線が通っていた自治体
編集2005年(平成17年)現在。運行当時の自治体名とは必ずしも一致しない。
廃線後の状況
編集- 浜松都心部では再開発のため、起点の遠鉄浜松駅付近の面影は失われているが、クリエート浜松北側に線路跡をなぞった歩道が整備されている。そこから旧元城駅間は軌道上に住居が建設されている。
- 旧元城駅及び車庫・工場の跡に建ったホテルコンコルド浜松(駐車場に駅跡の碑が建つ)を過ぎ、三方原台地へと差し掛かる切通しとトンネルは、サイクリングロードとして整備されている。トンネルはレンガ造りだが、往時のままではなく装飾がなされているほか、奥山線時代の写真なども載せられている。サイクリングロードは銭取駅跡付近まで続く。近年整備され、駅だった場所に駅を示すタイルが埋め込まれている。
- 三方原上はまっすぐ伸びていたためか、自動車道に転用されあまり目立った遺構は見受けられない。駅跡の碑がそれを示しているくらいである。
- 谷駅前後付近(中部電力(株)遠江変電所南側)には、台形の盛土が比較的綺麗に残っている。その一部には小さな橋梁の遺構も残されている。谷駅から祝田駅間は一部公園になって管理されている部分があるが、ほとんどは管理されておらず、荒れている。冬場であれば軌道跡を散策することも可能。
- 最大の遺構といえたのが、金指駅西方の国鉄との立体交差跡である。その前後の築堤は削られたが、古びたコンクリート橋だけは2021年に撤去されるまで長く残っていた。ここから西へしばらくは国鉄二俣線の北側を並んで走っていたため、現在も天竜浜名湖鉄道の道床脇には細長い空き地が続く。
- 岡地駅跡はホーム跡が残っているが、上に民家が立てられている。当時のそれを示す看板が設置されている箇所もある。橋梁についても数箇所が残っており、2箇所では道路に転用されている。また「工」の標識が残っている箇所もある。
- 気賀口駅北側500m付近で川を横断していたのだが、コンクリート製の橋桁が住宅のすぐ裏に残っている。川を越えてから奥山駅までは生活道路として軌道跡が残っている。
- 四村駅跡では駅舎とホームが残っていたが、2009年2月に老朽化により解体された。すぐ隣には四村運送とかかれた当時宅配をしていた建物が残っているが、老朽化が進んでいるため解体されるのも時間の問題だと思われる。
- 奥山駅跡東側の川にはレンガ造りの橋梁の遺構が撤去されずに残されている。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 須藤修太郎「遠州鉄道の一部廃止」『RAILFAN』No.115、10頁
- ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年3月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『日本全国諸会社役員録. 第21回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年12月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道運輸開始並哩程異動」『官報』1915年9月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年1月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道免許一部失効」『官報』1918年1月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道免許一部失効」『官報』1920年6月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年4月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1993年、p.112
- ^ “奥山線の軌跡たどる 浜松・中区で歴史展”. 静岡新聞(静岡新聞社). 2014年10月31日
参考文献
編集- 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790025-8。
関連項目
編集外部リンク
編集- 遠州鉄道奥山線使用車両 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分) 奥山線車両一覧