背水
開水路において、下流側の水位変化の影響が上流側に及ぶ現象。
背水(はいすい)
- 水を背にすること。故事成句の「背水の陣」については井陘の戦いを参照の事。
- 下流側の水位変化の影響が上流側に及ぶ現象のこと。背水現象またはバックウォーター現象。本項にて解説。
背水(はいすい)またはバックウォーター(英: backwater)は、河川や用水路などの開水路において、下流側の水位変化の影響が上流側に及ぶ現象のことである[1][2]。
概要
編集背水が生じるのは、流れが常流の場合であり、構造物の存在、水路の断面形状、勾配の変化などがその原因となる[2]。
水位変化の影響を受ける範囲を背水区間という。ダムや堰などによる水位上昇で背水区間の水位が上昇することを堰上げ背水(英: backwater)といい、背水区間の水位が低下することを低下背水(英: drawdown)と呼ぶ[2]。
洪水の際、本川の水位が高い場合、支川から本川への流入が起こらず、そのために支川の水位が上昇することを指す場合もある。
脚注
編集注釈・出典
編集- ^ 背水(はいすい) 静岡県交通基盤部河川砂防局河川企画課
- ^ a b c 背水 はいすい backwater 日本大百科全書
- ^ 呉修一、森口周二、林晃大、保田真理、小森大輔 (2015年9月17日). “平成27年9月鳴瀬川水系渋井川豪雨災害調査報告(速報)” (PDF). 東北大学災害科学国際研究所. 2018年7月14日閲覧。
- ^ <関東・東北豪雨>鬼怒川決壊1週間 未曽有の雨、暮らし奪う.毎日新聞 2020年7月14日閲覧。
- ^ 高橋祐貴、津久井達 (2018年7月9日). “豪雨 倉敷・真備の堤防決壊、「バックウオーター現象」か”. 毎日新聞社. 2018年7月14日閲覧。
- ^ 台風19号、「支流の逆流」で被害拡大 バックウォーター現象に対策は?AERA 2020年4月25日閲覧