神戸藩

日本の江戸時代に、伊勢国に所在した藩
神戸県から転送)

神戸藩(かんべはん)は、伊勢国河曲郡神戸城三重県鈴鹿市神戸)を居城とした[1]。江戸時代初期に一柳氏が入封。1651年より石川氏が3代約80年治めたあと、1732年に本多氏が入部して7代約140年続き、幕末・廃藩置県を迎えた。

歴史

編集
 
 
四日市
 
安濃津
 
桑名
 
神戸
関連地図(三重県)[注釈 1]

前史

編集

神戸城は、天文年間(1532年 - 1555年)に神戸具盛が築城したとされる[1]。のちに織田信長の三男・織田(神戸)信孝が養嗣として神戸氏を継ぎ、天守を築いた[1]本能寺の変後、伊勢国は織田信雄の所領となり、天正13年(1585年)には信雄の重臣である滝川雄利が神戸城主となった[1]

天正18年(1590年)に信雄は追放されるが、雄利は引き続き神戸城主を務め[注釈 2]、2万石を領した[1]慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて雄利は西軍に属し、戦後に改易された[1]

一柳直盛の入封

編集

慶長6年(1601年)、尾張国黒田城愛知県一宮市木曽川町尾張黒田藩も参照)3万5000石の城主だった一柳直盛が5万石で入部し、神戸藩が成立した。

寛永13年(1636年)に直盛は更に加増を受け、6万8000石で伊予国西条藩に転封となった。これにより同地は幕府領となり、神戸城も主要な建築物は破却された。

石川氏の時代

編集

慶安4年(1651年)、近江国膳所藩主・石川忠総の次男・石川総長が、忠総の遺領のうち神戸周辺の1万石を分与されたため、神戸藩が再興した[注釈 3][1]万治3年(1660年)、総長は大坂定番となり、河内国石川・古市両郡内で1万石の加増を受けたため[1]、知行高は2万石となった。寛文元年(1661年)、河内国石川郡白木村(大阪府南河内郡河南町白木)に白木陣屋(白木役所)が設けられ、代官を置いて河内の知行地の管轄にあたらせた[2][3]。白木陣屋は堅固に造営されて陣屋町も発展し、管轄地域は地域的にまとまりを有したことから、河内の飛び地領あるいはその領主としての石川家は「白木藩」とも称される[3]

第3代藩主・石川総茂は弟の大久保忠明に3000石を分知したため、1万7000石となった[1]。総茂は徳川吉宗に仕えて若年寄から西丸側用人を務めた[1]

享保17年(1732年)に3000石加増の上、常陸国下館藩に転封となった。総茂は善政を布いたとされ、転封の際には十日市場村(鈴鹿市神戸)など領内の農民40人が江戸に出て留任運動を行ったという[1]

本多氏の時代

編集

享保17年(1732年)、石川氏に代わって河内国西代藩より本多忠統が1万石で入部した[4]延享2年(1745年)には5000石を加増され、以後1万5000石が神戸藩の知行高となった。忠統が若年寄に就任したことにより築城を許され、寛延元年(1748年)には神戸城が再興された。忠統は文人大名としても有名で、荻生徂徠の門人であり、また茶人としては宗範を名乗っていた。城内に「三教堂」、江戸藩邸に「成草館」という藩校をそれぞれ興したのもこの忠統である。

第5代藩主本多忠升享和3年(1803年)に倹約令を出したが、自身も節食するほど徹底したものだった。また藩校を改革し、従前の古学朱子学に変更するとともに、文化10年(1813年)には城内の藩校を「教倫堂(こうりんどう)」、江戸の藩校を「進徳堂」と改めている。

第6代藩主本多忠都の時代の嘉永7年(1854年)に起きた安政東海地震では、神戸城と城下町に大きな損害を被り、47人の死者が出た。

明治4年(1871年)、廃藩置県により神戸県となり、その後安濃津県を経て三重県に編入された。藩主家は明治2年(1869年)に華族に列し明治17年(1884年)に子爵となった。

歴代藩主

編集

一柳家

編集

外様 5万石 (1601年 - 1636年)

  1. 直盛

幕府領

編集

1636年 - 1651年

石川家

編集

譜代 1万石→2万石→1万7000石 (1651年 - 1732年)

  1. 総長 加増により2万石
  2. 総良
  3. 総茂 分知により1万7000石

本多家

編集

譜代 1万石→1万5000石 (1732年 - 1871年)

  1. 忠統 加増により1万5000石
  2. 忠永
  3. 忠興
  4. 忠奝
  5. 忠升
  6. 忠寛
  7. 忠貫

領地

編集

石川氏時代の領地

編集

寛文印知に見られる、石川氏(2万石)時代の藩領は以下の通り[1]

幕末の領地

編集

明治維新後に、錦部郡1村(旧膳所藩領)が加わった。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  2. ^ 途中の一時期、水野忠重が神戸城主となったことがある[1]
  3. ^ 『角川地名大辞典』では、慶安3年に遺領中1万石を分与され、慶安4年に神戸に入部したと記す[1]。忠総は慶安3年12月24日没(慶安3年の大部分はグレゴリオ暦の1650年に相当するが、12月24日はグレゴリオ暦換算で1651年に入る)。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 神戸藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2024年9月6日閲覧。
  2. ^ 白木陣屋跡”. 河南町. 2024年9月6日閲覧。
  3. ^ a b 白木村(近世)”. 角川地名大辞典. 2024年9月6日閲覧。
  4. ^ 西代藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2024年9月6日閲覧。

参考文献

編集

外部リンク

編集
先代
伊勢国
(藩としては西代藩)
行政区の変遷
1651年 - 1871年 (神戸藩→神戸県)
次代
安濃津県