一柳氏
一柳氏(ひとつやなぎし)は、武家・華族だった日本の氏族。河野氏の庶流と伝える美濃国出身の氏族で、一柳直末・直盛兄弟が豊臣秀吉に仕えて大名となった。江戸時代初期には直盛の3人の子が大名となるが、そのうち2家(伊予小松藩、播磨小野藩)が大名として明治の廃藩置県まで残り、華族の子爵家に列した。
一柳氏 | |
---|---|
丸に二重釘抜 (#家紋節参照) | |
本姓 | 越智氏河野庶流 |
家祖 | 一柳宣高 |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 美濃国厚見郡 |
主な根拠地 |
播磨国小野藩 伊予国小松藩 兵庫県明石市 東京市世田谷区 |
著名な人物 |
一柳直末 一柳直盛 一柳満喜子 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要
編集一柳直盛は豊臣秀吉に仕えて尾張黒田3万5000石を領する大名に出世し、1600年の関ヶ原の戦いで徳川家康に属したことで、その翌年に伊勢国神戸藩5万石に加増された[1]。1636年に伊予国西条藩6万3000石に移封されたが、直盛の死後に遺領は3子に分割された。西条3万石は長男直重が相続したが、その子の一柳直興の代の1665年に勤仕怠慢を理由に改易された[1]。
播磨小野を相続した直盛の次男直家は、みずからの知行と合わせて2万8600石を領したが[1]、1643年の直家の病篤で末期養子を要請したことで1万石に減封され、その後1万石の小野藩主家として廃藩置県まで続いた[2]。
歴史
編集始祖伝承
編集『寛政重修諸家譜』が記すところによれば、一柳家の初代である宣高は、伊予国の大名である河野通直(弾正少弼)の子で、大永年間(1521年 - 1528年)に父が没したために伊予国を去り、美濃国厚見郡西野村(現在の岐阜県岐阜市西野町)に移った[5]。衰微した身の上で祖先の名を顕すことをできないことを恥じた宣高は、「土岐の郡司」[注釈 1]に謁した際に「河野」に代わる称号(名字)を請い、ちょうど蹴鞠の庭の柳がひときわ鮮やかであったことから「一柳」を氏とすることを提案されたという[5]。ただし、この逸話があったのは宣高の祖父の代であったとする説や、あるいは宣高の父は通直とは別の人物であるといった説もあって、河野氏との具体的な関係ははっきりしない(一柳宣高参照)。
一柳氏の起源については、尾張国愛知郡にあった伊勢神宮領の一楊御厨(一楊荘、「一柳」とも記す。現在の名古屋市中川区・中村区付近)との関係を想定する意見もあり[7][8]、古くは新井白石が『藩翰譜』で提示している [9]。伊予の越智姓河野氏との関係については仮冒という見方もあるが[10]、美濃土岐氏が伊予国に所領を持っていた[11]関係で河野氏の庶流が美濃に入ったともされ[12]、稲葉氏[注釈 2]や林氏なども河野氏末裔を主張している。
岐阜市西野町にある本願寺岐阜別院は宣高の屋敷跡という[14]。家伝によれば、宣高の子である一柳直高は稲葉一鉄の姪(姉の娘)を妻とした[14]。快川紹喜の法嗣で妙心寺住持となった南化玄興も一柳家出身といい、宣高(太郎右衛門)の子とする系図がある[15]。
直末・直盛兄弟とその末裔
編集宣高の孫(直高の子)の一柳直末・一柳直盛兄弟が豊臣秀吉に仕えた。
兄の直末(伊豆守)は美濃国の軽海西城主となったが天正18年(1590年)小田原征伐のときに、緒戦の山中城攻めで戦死した。後年、一柳一族はこの直末の顕彰をたびたび行っていくことになる[16]。
弟の直盛(監物)は尾張国(今の愛知県西部)黒田城3万石の領主となり、関ヶ原の戦いでは東軍に属して伊勢国(三重県)神戸藩5万石に加増転封された。更に寛永13年(1636年)には伊予国西条藩6万8600石に移転することとなった。祖先河野氏の故地である伊予への移転を望んでこれが認められたとされるが[17]、同年に新領地に赴く途中の大坂で病没した[17]。
直盛の遺領は直重・直家・直頼の3人の息子たちによって分割された。昭和初期に『一柳家史紀要』を編纂した一柳貞吉(後述)は、大名となった直盛の息子3人の家を「一柳三家」としている[18]。
西条一柳家
編集直盛の長男直重が遺領のうち3万石を相続した。実質的に西条藩を成立させたのは直重であり、西条陣屋やその陣屋町を建設した。直重の死後、その領地は2人の息子、直興(2万5000石)と直照(5000石)によって分けられ、直興が西条藩3代藩主となったが、寛文5年(1665年)に勤仕怠慢や失政を理由として除封された。
5000石を分知されて旗本となった直照は伊予国宇摩郡津根村の八日市陣屋(現在の愛媛県四国中央市土居町津根)を居所としたが、子の直増は知行地を播磨国美嚢郡に移され、高木陣屋(現在の兵庫県三木市別所町高木)を居所とした。以後この家は高木陣屋を居所とする寄合旗本として幕末まで続いた(『寛政譜』編纂時の一柳直郷家)。一柳貞吉はこの旗本家の分家出身であり、この旗本一柳家を一柳一族の「宗家」として位置づけている。
小野一柳家
編集直盛の次男直家は播磨国(兵庫県)加東郡及び伊予宇摩郡・周布郡に2万8600石を領し、伊予国宇摩郡川之江に陣屋を置いた(川之江藩)。しかし直家の死後、直次への継承が末期養子とされ、寛永20年(1643年)に伊予国の領地が没収されて播磨国加東郡1万石となった。直次は小野(現在の兵庫県小野市)に小野陣屋を建設し、以後小野藩として幕末まで続いた。歴代藩主は対馬守や土佐守などに叙任された。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると小野一柳家も大名家として華族に列した[19][20]。最後の藩主一柳末徳は明治2年(1869年)6月24日の版籍奉還により小野藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県まで藩知事を務めた[21]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 3]として末徳が子爵に列せられた[4]。
末徳の三女の満喜子はアメリカ出身の宣教師・建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズと結婚し、ヴォーリズは一柳米来留と改名した。
一柳末幸の代の昭和前期に小野一柳子爵家の邸宅は兵庫県明石市大蔵谷にあった[23]。
小松一柳家
編集直盛の三男直頼は伊予国周布郡・新居郡に1万石を領し、周布郡新屋敷村(現在の愛媛県西条市小松町)に小松陣屋を築いた。以後小松藩は幕末まで続いた。歴代藩主は兵部少輔や美濃守などに叙任された。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると小松一柳家も大名家として華族に列した[19][20]。最後の藩主一柳頼明は明治2年(1869年)6月24日の版籍奉還により小野藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県まで藩知事を務めた[24]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 4]として末徳が子爵に列せられた[4]。
一柳直徳の代の昭和前期に小松一柳子爵家の邸宅は東京市世田谷区上馬町にあった[25]。
直盛のその他の子
編集なお、直盛の四男の一柳直良(図書、助之進)は松平安芸守(広島藩浅野家)家臣となり[注釈 5]、1000石を知行したという[26]。五男の一柳直澄は甲府徳川家に仕え、次代の直正が870石の旗本となったが、寛政2年(1790年)、一柳直里(勘之丞)のときに不行跡によって改易された。
右近(可遊)とその末裔
編集秀吉の黄母衣衆であり、伊勢国桑名城主となった一柳右近(可遊)は一柳家の一族という。直末・直盛兄弟との系譜関係については「不明」とする見解[27]、「従兄弟」とする見解がある[28]。一柳家には一柳右近将監(弥三右衛門)は宣高の子(直高の弟)である藤兵衛の子とする系図がある[29]。
可遊は秀次事件の際に切腹するが、その息子は可遊の妹婿である加藤光泰の養子となって加藤光吉(信濃守)を称し、のちに光泰に実子の加藤貞泰が生まれると家臣となった[29][30]。加藤信濃守光吉は光泰に仕えた3人の家老の中で一番家老を務めて2000石を知行し、子孫は代々大洲藩加藤家の家老となった[30]。また、光吉の弟の一柳孫右衛門、光吉の二男である一柳新五左衛門も、それぞれ一家を立てて大洲藩に仕えた[29]。
その他の一柳家
編集昭和初期、一柳貞吉や一柳
- 宣高の弟・一柳通方の家は、織田信長から美濃国根尾代官に任じられた。
- 宣高の二男・一柳通正の末裔からは、大垣藩戸田家に馬術師範として出仕した人物がおり、この家は明治期に「河野」姓に改めた。
- 宣高の三男・祥斎の末裔は、大坂近郊の二重新家村(現在の大阪市東淀川区菅原)の庄屋を務めた。一柳太郎兵衛は中島大水道開削を発起した[注釈 8]。
- 直末の婿であった一柳末晴(直末の従弟でもとは稲葉姓)に始まる家は、一柳直好のとき会津藩に仕えた。
『寛政譜』によれば、奥医師の曲直瀬正琳(曲直瀬道三の弟子、養安院)が宣高の子孫であると称している[37]。
このほか『芸藩輯要』(昭和初年に編纂された広島藩の記録)によれば、広島藩浅野家に仕えた一柳家は、宣高の二男「弥三右衛門通定」の末裔とする家伝を有する。通定の嫡孫という一柳弥三右衛門長直が紀州で浅野長晟の家臣となり、のちに御馬廻を務め500石の知行を得た。この家の子孫は大御目付などの職を務めており、家老を務めた人物もいる[注釈 9][38]。
系図
編集太線は実子、細線は養子。
宣高 ┃ 直高 ┣━━━┳━━━┓ 直末 直盛 女子(小川祐忠妻) ┣━━━┳━━━━━━━━━━━━┓ 直重 直家 直頼 ┃ | ┣━━━┓ 直興 直次 直治 小出吉直 ┣━━━┳━━━┓ ┣━━━┳━━━┓ 末礼 直昌 小出吉忠 頼徳 直堅 治良 ┃ ┃ 末昆 頼邦 ┃ ┃ 末栄 頼寿 ┃ ┣━━━┓ 末英 頼欽 寿重 ┣━━━┓ ┃ ┃ 末昭 末周 頼親 頼紹 ┃ ┣━━━┓ 末延 頼明 紹念 ┃ 末彦 | 末徳
家紋
編集『寛永譜』によれば、一柳家の紋は「丸の内に釘抜」で、元は「三文字」を用いていたという[39]。
『寛政譜』では、一柳家の諸家が用いる紋は以下の通り。
- 「丸に釘抜」(西条藩主家、小松藩主家、旗本一柳直里家)
- 「丸に二重釘抜」(小野藩主家、旗本一柳直郷家)
- 「一重釘貫」(旗本一柳直郷家の古伝)
- 「三文字」(寛永譜時点の西条藩主家)
- 「折敷三文字」(旗本一柳直里家の古伝)
- 「折敷三文字一鱗」(小松藩主家の古伝)
- 「折敷に縮三文字」(旗本一柳直郷家、小野藩主家の古伝)。
1933年に一柳直吉(旗本一柳直郷家の傍系にあたる)が編纂した家史に関する書籍『一柳家史紀要』は、宣高以降の一柳家は「丸に釘抜」(「丸之中釘抜」)、近世以降の一柳三家の紋は「丸に二重釘抜」(「丸之中二重釘抜」)という認識を示している[40]。『一柳家史紀要』は装幀の意匠として「丸に釘抜」「丸に二重釘抜」および河野氏由来の「折敷に三文字」(本文中では「角折敷正三文字」。「三」が楷書体で図示されている[40])に取り入れている。
千鹿野茂編『家紋でたどるあなたの家系』(続群書類従刊行会)p.165によれば「丸に二重釘抜」を「一柳釘抜」と称したとあるが、これと異なる意匠のものが「一柳釘抜」とされることがある。
関連文書
編集「一柳文書」
編集豊臣秀吉が一柳直末(末安)が送った多くの書簡が現代まで伝わっており、貴重な史料となっている[41]。
小野藩一柳家に伝わった文書は、1990年に一柳家から小野市に寄贈され、小野市立好古館に収蔵されている[42]。小野市立好古館から『播州小野藩一柳家史料』として刊行されている。
小松藩一柳家に伝わった文書は、区別のために「伊予小松一柳文書」とも呼ばれる。
一柳家記
編集『一柳家記』(ひとつやなぎかき)は、一柳家の由緒と、一柳直末・直盛兄弟の武功を記した書籍である。著者は一柳図書で、寛永18年(1641年)5月の成立である[43]。この「一柳図書」は一柳直良(直盛の四男)とされる[26]。異本に『一柳監物武功記』がある。
- 『史籍集覧』第十四冊所収 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『続群書類従』第二十輯下 合戦部 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『校訂一柳監物武功記』 国立国会図書館デジタルコレクション
脚注
編集注釈
編集- ^ 土岐氏ともされ、一柳家の家伝では土岐頼芸[6]。
- ^ 『寛政譜』によれば、家祖の稲葉通貞(法名塩塵。一鉄の祖父)は河野通直(刑部少輔)の四男という[13]。
- ^ 旧小野藩は現米5280石(表高1万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[22]
- ^ 旧小松藩は現米4830石(表高1万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[22]
- ^ 『芸藩輯要』にはこれに相当する人物の記載はない。
- ^ 貞吉が記すところの「宗家」当主。1933年時点では樺太で農場経営をおこなっていた。
- ^ 著名人としては、天文学者の一柳寿一を一柳末晴の系統と推測する[33]。元衆議院議員の一柳仲次郎[34]や音楽家の一柳信二[34](一柳慧の父)の名も挙げているが、関係性は不明である。
- ^ 『一柳家記』によれば、「祥斎」の孫にあたる初代「一柳太郎兵衛」が大坂の陣において豊臣方で参戦、戦後は柴島村の法華寺にいた大伯父の僧侶了泉を頼り、帰農して二重新家村を開拓した。中島大水道を開削したのは2代目の太郎兵衛という[35]。国文学者の一柳安次郎(号:芳風、市岡中学校奏任教諭、元関西大学講師)はこの家の分家の出身[36]。
- ^ 一柳庄左衛門直章は天明3年(1783年)に家老となった。
出典
編集- ^ a b c 世界大百科事典 第2版『一柳氏』 - コトバンク
- ^ 新田完三 1984, p. 189.
- ^ 新田完三 1984, p. 335.
- ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 335.
- ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第六百三、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.154、『新訂寛政重修諸家譜 第十』p.154。
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 2.
- ^ “野田学区の紹介”. 名古屋市立野田小学校. 2021年9月30日閲覧。
- ^ 菊池浩之 2019, kindle版位置No.1883/5011.
- ^ 伊藤清太郎 編 1936, p. 262.
- ^ 菊池浩之 2019b, kindle版位置No.1883/5011.
- ^ “二 河野家臣団の構成”. 愛媛県史 古代Ⅱ・中世(昭和59年3月31日発行). 愛媛県生涯学習センター. 2022年9月10日閲覧。
- ^ 菊池浩之 2019a, kindle版位置No.4206/5054.
- ^ 菊池浩之 2019a, kindle版位置No.4189/5054.
- ^ a b 一柳貞吉 1933, p. 4.
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 附録p.25.
- ^ “一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)とその子孫~一柳庵跡(いちりゅうあんあと)・宗閑寺(そうかんじ)”. 歴史の小箱(第335号・平成28年4月1日号). 三島市郷土資料館. 2021年9月1日閲覧。
- ^ a b 一柳貞吉 1933, p. 17.
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 18.
- ^ a b 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 新田完三 1984, p. 190.
- ^ a b 浅見雅男 1994, p. 151.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 407.
- ^ 新田完三 1984, p. 336.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 279.
- ^ a b 一柳貞吉 1935, p. 29.
- ^ 菊池浩之 2019b, kindle版位置No.1795/5011.
- ^ 小和田哲男 2002, Kindle版位置No.1251/2673.
- ^ a b c 一柳貞吉 1933, p. 70.
- ^ a b “大洲藩/家臣団の形成と構造”. 愛媛県史 近世 上. 愛媛県生涯学習センター. 2021年9月3日閲覧。
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 38.
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 69.
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 56.
- ^ a b 一柳貞吉 1933, p. 67.
- ^ 一柳貞吉 1933, p. 58.
- ^ 一柳貞吉 1933, pp. 59–60.
- ^ 『寛政重修諸家譜』巻第五百九十三、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.92、『新訂寛政重修諸家譜 第十』p.92。
- ^ 『芸藩輯要: 附・藩士家系名鑑』p.129
- ^ 『寛永諸家系図伝 13』p.32
- ^ a b 『一柳家史紀要』附録2、当該ページ。
- ^ “所報 - 史料編纂 出版報告 大日本史料 第十一編之二十八”. 東京大学史料編纂所. 2021年9月3日閲覧。
- ^ “一柳家文書”. 小野市. 2021年9月3日閲覧。
- ^ 白峰旬 2021, p. 45.
参考文献
編集- 『寛永諸家系図伝』
- 『寛永諸家系図伝 13』(八木書店、1990年)
- 『寛政重修諸家譜』巻第六百三~六百四
- 『寛政重修諸家譜 第四輯』(国民図書、1923年) 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『新訂寛政重修諸家譜 第十』(八木書店、1965年)
- 『美濃明細記』
- 『美濃明細記 美濃雑事記』(一信社出版部、1932年)国立国会図書館デジタルコレクション
- 『一柳家記』あるいは『一柳監物武功記』
- 『史籍集覧』第十四冊所収 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『続群書類従』第二十輯下 合戦部 国立国会図書館デジタルコレクション
- 一柳貞吉『校訂一柳監物武功記』1935年 。
- 一柳貞吉『一柳家史紀要』1933年 。
- 白峰旬「慶長5年8月22日の米野の戦い、同月23日の瑞龍寺山砦攻めについての一柳家の首帳に関する考察 」『別府大学大学院紀要』第23号、2021年 。2021年9月1日閲覧。
- 小和田哲男『豊臣秀次「殺生関白」の悲劇』PHP研究所、2002年。
- 菊池浩之『織田家臣団の系図』KADOKAWA、2019a。
- 菊池浩之『豊臣家臣団の系図』KADOKAWA、2019b。
- 伊藤清太郎 編『神戸平原地方郷土史 前編』河曲同窓会、1936年 。
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
関連項目
編集- 稲葉氏 - 一柳氏同様、伊予から美濃に移ったとする家伝を有する一族。