武具の一種
短剣から転送)

(つるぎ、けん、旧字体)とは、長い諸刃の剣身を持つ手持ちの武器の1種である。現代の長剣は儀礼用としてのみ使われる。諸刃である点でと区別するが、文脈で広義に刀を含むこともある。なお、刃の両側に角度がつけてあり、左右両側から研ぐ刃物(断面がV字状)の刃物も両刃と言われるため、本項では刀身の両側に付けられた刃については「諸刃」と統一する。

15世紀から16世紀にかけての頃の、スイスのロングソード
15世紀-16世紀のスイスのロングソード

概要

編集
 
ツヴァイヘンダー
 
青銅剣

剣は武器(または武具)として利用するためのもので、機械要素としての(狭い範囲に圧力を集中する楔構造)によって対象に損傷を与える。

史実的には刃物としてではなく質量を生かして鈍器として用いられるか刺突の機能に期待されるとの印象が大きいが、現代に伝わる西洋剣術の指南書を見る限り、斬撃用途も十分に考慮されていた[1]。基本的に損耗しやすい刃の研磨英語版加工は重要視されなかったが、両手持ちの大型の剣の場合、あえて鍔元に研磨しない箇所を設けることで剣身を握れるようにし、武器としての用途を増やすなどの工夫がなされることもある(例:ツヴァイヘンダー[2])。また素手で剣身を握り込んで扱う技法も存在したが、剣身の握り方は失伝してしまっている[3]

一般的に60cm程度より長大なものを指し、より短く軽量のものは刃を研磨され短剣などと呼ばれ区別される。素材に関しては、後述するようにその地域で得られる様々なものが利用された。その発達の歴史では常に最新の素材を利用する傾向も見られる。

ただし、その制作には使用する素材にも拠り一定以上の冶金技術が不可欠であり、また工業が限定的な時代や地域(例えば工芸との区別が曖昧な時代)では量産が難しく、大型のものではコストも高くついたため稀少で、訓練でも相応の時間を費やす必要があるなどの傾向も見出せる。このため各々の剣に対する特別の意味付けがあるものも散見され、歴史的記念物として保存されたものや、象徴として装飾されたものが現代に伝わっている。

今日では、戦争の形態が火器(個人装備では自動小銃自動拳銃)を用いる形態が主流であるため、剣を使う戦闘も銃剣など補助要素的なものに変化し、その中では中世の銃の登場以前に発達した多種多様な刀剣類を見ることは無い。しかし歴史的に権力(いわゆる全般)の象徴としてや、なにがしかのシンボルとして剣のモチーフが登場するほか、フィクションの分野でも歴史的な題材のみならずファンタジーからサイエンスフィクションにまで幅広くその類型が見出せる。

短いものでは携帯に向くほか、取り回しの面でも扱い易いことから、間合いが取り易いが屋内など狭い空間では極端に扱い辛いポールウェポンや、発射後に次の準備に際して無防備となる飛び道具の補助的なものに使われることがあり、比較的大きなものでも訓練次第では様々な状況に対応可能なことから、長く広く使われてきた歴史を持つ。

なお兵器としての剣はその立場を縮小してはいるものの、剣の扱いに関する武道wikt:武術)も剣術と呼ばれ、様々に発展現代ではスポーツの分野で生き残っており、これらはスポーツ全体から見ても無視できない広がりを持つ分野となっている。

機能と構造

編集
 
ヨーロッパの剣
 
日本刀と拵え(打刀

剣には対象に対し、斬撃[1]と刺突[1]と打撃[4][5]を行う機能を持つものが多い。「スライス」という剣の刃が敵の体に接触している状態から、剣を押し付けながら押したり引いたりして相手を切り裂く用法も考慮されている[1]

近世になると火器の発達により、軽装化が進んだためにサーベルなど斬る効果が重視された[6]

諸刃かつ、貫き通す機能を重視しているため、基本的に剣先からグリップまでが真っ直ぐな形状となっていることが多い。また剣の中には血抜き溝(日本刀でいうところの英語版・「血溝」は俗称)が施されているものがある。これは刀身に沿って溝が穿たれ、軽量化に役立った一方で、相手を刺した際に武器が抜けなくなることを予防するため、血を抜き圧力を下げる一方で引き抜く際に切断面と剣との隙間に空気が入ることで武器を抜きやすくする機能を持つ、この様な構造を持つ物は等にも見られる。

ほとんどの中世以降の西洋の剣は、振る際に生じる遠心力による負担と隙を軽減するため、その重心を持ち手の近くに収めることが念頭に置かれている。(具体的には鍔から約10cm離れた刀身部にあることが多かった[7])。

そのため刀身はできるだけ薄く細く、柄側には刃部全体と釣り合うだけの重量を持たせていることが多い。時に使用者はその特性を利用して柄頭で打撃を加えたり、刃の部分を持って鍔を嘴として攻撃することもある。また、耐久面への配慮として刀身の柔軟性が重視されており、質のいいものは刀身を90度曲げても元に戻る。諸刃で直剣の西洋剣は片刃で曲刀の日本刀とよく比較されるが、前述からも分かる通り用途や製作理念が異なるため安易な比較をするべきではない。

形状も用途も様々で突いたり、払ったりできるため、最も近い原型である斧よりも用途が広く、はっきり分類しにくい面もある[8]。また、短剣よりも長く、隠し持つのが難しいことから多くの文化圏で名誉ある武器とみなされてきた[8]。刀剣類は最も、広範囲に使用されている武器の一つである[9]

刀剣の利点はサブウェポンの中では斧や打撃武器よりもリーチが長いこと[10]、軽装の敵に対して殺傷力が高いこと[11][12][13]、携帯性が高いこと[14]、重心が手元に近いため動作が機敏で扱いやすいこと[15][16][17]、斧や打撃武器に比べると扱うのに腕力と体力を要さないこと[12]があげられる。

逆に欠点を言えば、高価であること[18][19]、鎧に対して効果が低いこと[18][11]、耐久性が低いこと[19]、扱うのに技術を要すること[20]があげられる。

ちなみに斬撃は刺突に比べ、殺傷力が低いがストッピングパワーが高い[21]

刺突は斬撃に比べ、殺傷力が高いがストッピングパワーが低いという特徴がある[21]

剣と戦争

編集
 
グラディウスの刀身とその鞘 / 紀元前4世紀から紀元後の3世紀のもの。博物館展示物。
 
中世ヨーロッパにおける両刃の剣(そのレプリカ)
 
インドタルワール / 1806年のもの。
 
19世紀フランス海軍将校用サーベル

剣による戦闘(白兵戦)では、相手も剣を備えて攻撃に用いるため、これを防ぐ防具としての側面があり、この戦闘で手を守る機能を備える剣も多い。剣は個人対個人が戦う上では、基本的な装備の1つとなる。しかし、刀剣類のうちでも両手剣は扱いに腕力と技術を必要とした[22]。白兵戦のうちでも携帯性に優れた刀剣は主に他の武器の補助として使い[23]、相手に対し距離を置いて対処できる槍や弓矢などが使えず[23]、槍などの長柄武器が壊れた際の護身用[23]や敵味方が入り乱れる長柄武器が使いづらい乱戦で槍などを捨てて護身用に利用された[23]。しかし、世界的に見てあまり一般的ではなかったとされるものの刀剣を主武器とする兵科はあった[24][25]

前近代の戦争において槍や弓を主武器とする場合も、刀剣を帯び、乱戦になってそれを抜いて戦うことはよくある光景であった[26][27][28]

古代においては、古王国、中王国時代のエジプト人とギリシア人は剣を完全な補助武器とみなしていたが、ローマ人とケルト人は剣を武器として重要視していた[29][30][31]。新王国時代になってからエジプト人は剣と兜と鎧を重視するようになった[32]。サブウェポンとしても、ギリシア人は斧や棍棒といった武器を蛮族視しているのみならず、その後のヨーロッパのファランクスなどの槍を中心とした密集隊形の中ではそれらの武器が使いづらかったことから剣の方が主流であった[33]ローマ人も斧や棍棒を蛮族視しており、ローマの密集隊形では槍や長剣といった長い武器が乱戦で使いづらかったがために小振りな剣であるグラディウスが主力武器であった[34]

白兵戦を好む中世の騎士の戦いにおいては乱戦になることがほとんどであり、その場合の武器は槍やランスではなく、剣や斧、メイスなどであった[35]

こと中世から近世の戦争で、一般から招集される民兵は補助的武器のものであり、歩兵はまずを基本的な戦闘単位として考え、これらの補助として剣を装備していた。ただ人類の歴史で、有史以降いずれの国家でも戦争に対する備えとして平時より生産と保有が行われたことから、弓や斧に比べ扱い易い[15]剣にも一定の信頼性が保たれていたことがうかがえる。

日本では打刀の原型・初見は12世紀初頭から見られ、当時は短く「刺刀(さすが)」とも呼ばれていた。南北朝時代に長大な刀剣が流行するに従い、刺刀も大型化し打刀や脇差になったとされる。

南北朝時代あたりまでは短刀と同じく平造りが主流であったが、それ以降は太刀と同じ鎬造りとなる。刃渡りは室町時代前半までは約40cmから50cmであり、室町時代後半からは60cm以上の長寸のものが現れだした[36]。それと同時に打刀と短めの打刀(脇差)の同時携帯が身分・階層問わず流行し、帯刀が身分不問で成人男子の象徴になっていった[37]

ただし、戦国時代に代表される乱世の頃の剣と、後世や平時での護身用の剣との間には明確な隔たりが存在する。前者は切れ味よりも耐久性が求められ、ここに前述の鈍器としての剣や、あるいは腰に吊って日常的に持ち歩くことを前提としないことから肉厚で重量のある剣が利用され、また装飾などの意匠性を求められることも少なかった。後世の剣は対人でも一人ないし数人を傷付けひるませたり撃退することができれば用を成したのとは異なる。こういった変化は、日本刀でも戦国時代のものと後世のそれとで明確な差異も見られる。また、西欧でもショートソードのような歩兵装備としての剣や扱いに技能を必要とするツーハンデッドソード双手剣)などが戦争に使われた。大半の歩兵用の剣は扱いやすいものであったが、両手剣の使用には腕力と技術を要した[38]。しかし、火器の発達と共に戦場での活躍は少なくなってゆき、次第に装飾的、象徴的な用途で扱うのみになっていった。同時に実用的な剣術も多くの指南書を残しながらも人々の記憶から消えていった。中世暗黒時代の間、剣は重要な武器であり、北欧では特にその傾向が強かった[39]。暗黒時代のアングロサクソン人やフランク人にとって剣と鎖帷子は高価で富裕な者にしか手に入らない武装であり、一般の兵士は槍や斧、スクラマサクスという鉈などで代用していた[40]。だが、ヴァイキングにとっては剣と鎖帷子は広く普及していた[41][42]。10~15世紀の中世盛期後期ヨーロッパにおいては鎧の発達により、剣や槍ではダメージを与えづらくなり、メイスなどの打撃武器の需要が高まっていった[43]。それでも10~12世紀の鎖帷子を主な防具とした時代ならば剣で斬れなくとも叩き付けることによりかなりの打撲傷を負わせられたが[44]、13世紀以降は板金鎧の発達により、剣などの斬撃もメイスなどの打撃も重装甲の敵にはほとんど通用しなくなり、ダガーなどによる刺突が有効となったが、軽装備の敵には打撃と刺突が有効で、鎧なしの敵には斬撃も打撃も刺突も有効だった[45]。剣は武器として優れていたが、当時の鉄や特に鋼鉄が希少価値を持っていたがために中々手に入らない武器でもあった[46]。中世の鋳造技術は低かったために、戦いに参加すれば剣は簡単に折れてしまい、当時作られた剣で現代に完全な形で残っている物がほとんどないのは、使っているうちに折れてしまい、短剣として作り直されたからであり、ダガーと呼ばれる先の尖った両刃短剣が普及したのもこの頃である[46]。騎士は14世紀になるまでは短剣をあまり使用しなかったが、全身板金鎧の普及に伴い、鎧の隙間から突き刺すために多用するようになった[47]。騎士はメイスを非常によく使用したが、頑丈な甲冑を着ている敵に衝撃で中身にダメージを与えられるメイスは、なまくらな剣よりもよほど役にたった[48]。剣は鎧にそれほど効果がないが、携帯性が高く、身分の象徴となるため、予備の武器や飾りとして馬上の騎士に携帯されていた[49]。また、騎士にも多々使われたが、安価なファルシオンやメッサーといった鉈は兵士には特に好まれていた[50]。貫通力の高い細長い槍身を持った短槍アールシェピースや同じく貫通力の高いロングソードの一種であるエストックも鎧の隙間を貫くために中世ではかなり一般的であった[16]。中世の剣は重く鈍器に近いものであったとよく言われるが、剣というよりも武器全般ができる限り軽量に作られていた。それは戦闘で重い武器は態勢が立て直しにくく、不利になり、疲れやすくなるので軽量の武器が好まれ、多く作られた[51]。しかし、それでも中世西欧の直剣は中世の東欧や北アフリカや東洋の湾曲した曲剣よりは重く、敵を鎧もろとも叩き斬ったり、殴って衝撃を与えて降伏させることができ[18]、斧やメイスなどの打撃武器の方が効果的ではあったが、直剣もまた騎士や騎兵に好んで使用される武器の一つではあった[52][53]。それに対し、イスラム教徒などが好んだ直剣よりも軽い曲剣は鎖帷子の騎士より防備の軽い兵士など軽装備の敵を素早く攻撃するのに適していた[54]。インドからアフリカは熱いため、鎧があまり発達しなかった面もあり、切れ味の鋭い曲刀が多い[55]。中東では防具の重装化が速かったために古代から斧とメイスとウォーピックが好まれたが[56][57]、中世の中東の兵は騎士の重い鎖帷子よりも軽い鎖帷子で武装した軽騎兵と重騎兵が中心となっていた[58][59]。中世の騎士や兵士にとって剣は主に補助武器として重要であった[60]。鎖帷子ならばジャストミートすれば剣で断ち切ることはでき、刃こぼれすれば今度は殴り倒すこととなった[61]。時代が進むにつれ、剣が一般的なサブウェポンとなっていったが、冶金術の進歩により、長い剣身を長持ちさせることは難しいことではなくなり、同時に高価でもなくなっていき、万能ではないが、持ち運びのしやすさを考えれば申し分のない武器となった[62]

剣は板金鎧の時代には主に軽装の弓兵に斬りつけるのに用いられたが、全身装甲の騎士に対しても脇の下がむき出しになっていたり、面頬が上がっている場合には剣の切っ先も有効であった[63]。はっきり増えたのはメイスやハンマーといった打撃武器、そして力のこもった一撃を与えるために両手で振るえる長柄斧といった長柄武器であった[63]

しかし、鎖帷子の上にコートオブプレートを着込んだスタイル、およびプレートアーマーの重装備には斬撃だけではなく、打撃もほぼ通用せず、刺突が有効だとする説もある[45]

また、片手剣とバックラーのコンビは、中世で最も一般的な武装だったという説もある。戦場では多くの一般兵が剣とバックラーを装備していたし、平時でも若者が剣とバックラーを装備して歩き回り、血の気の多いグループが喧嘩で斬り合う事はよくある光景だった。このため、剣とバックラー(に代表される武術)は、しばしば施政者から治安悪化の原因と見なされ、武術を教える道場や教室は法律で厳しく統制されたほどである[64]

14~15世紀には剣術は人々の生活にごく普通に溶け込んでいた[65]

16世紀前半の歩兵と騎兵は火器が多く使われるようになっても部分的な鎧をまだ使用しており[66]、とても重く高価で銃弾にも耐えられる鎧を用意できたのはほとんどが騎兵であった[66]。またこの時期の歩兵にとっての主な脅威は火縄銃ではなく矛と刀剣類であった[66]。16世紀後半になると主な脅威は剣などよりも銃になるが[67]、近世になっても騎兵にとっては剣は相変わらず重要な武器であった[68][69]。レイピアはどちらかといえば決闘で多く利用されたが、戦場でも利用された[70]。16~17世紀に火器の発達により防備が軽装化し、動作の機敏なレイピアのような軽量の刀剣が求められた[71]

16世紀には刀剣も弓もパイクも初期の火器からその地位を脅かされており[72]、16世紀後半にはクロスボウは戦場から姿をほぼ消す[73]

17世紀以降、パイクや銃器による密集方陣に騎兵槍で突撃をしても効果を得られなくなった事や短銃と剣を武器とする騎兵のコストパフォーマンスの良さ、ドイツのピストル騎兵(ライター)が槍の間合いの外から銃で槍騎兵を倒した事[74]により、ヨーロッパではポーランドやハンガリーといった東欧を除いて[75]騎兵が槍を使うことが減り、主に銃器と刀剣類、そして斧や打撃武器を使用するようになっていった。短銃騎兵の射撃で歩兵の戦列に突破口を開け、そこに槍騎兵が突っ込む形で活躍していたにもかかわらずである。短銃騎兵が射撃で歩兵の戦列を崩した後に抜剣突撃する光景はヨーロッパ中の戦場で見られるようになり、恐れられた[76][77][78][79]。近世末期には斬るのにも刺すのにも効果が高いサーベルが台頭し、18世紀の騎兵の主力武器となり[80]、拳銃が登場して以降も長らく人々の腰に吊られていた。18世紀では騎兵にとって刀剣は攻撃と防御に最も効果的な武器であり、騎兵の銃器は防御用の補助的な武器であった[81]。しかし、ナポレオン戦争において再び騎兵槍が復活し、胸甲騎兵やカラビニエや各種親衛隊騎兵などの重騎兵にはほとんどの場合は敗北したものの[82]、軽騎兵や竜騎兵などの中騎兵の場合には多くの場合勝利し[82]、歩兵の銃剣よりも長い騎兵槍で方陣をも突き崩す場合があり、槍騎兵は恐ろしい威力を発揮した[80][83]

ナポレオン戦争は刀剣が大規模に活躍した史上最後の戦争である[84]。ナポレオン戦争の終わりごろ、騎兵は全ての大国の軍隊にとって不可欠な兵科であり、その状況は19世紀を通して変わらなかったが、特に19世紀半ばから後半の火器の発達にともない、戦場における騎兵の重要性は減少していった[85]。それでも騎兵の刀剣は第一次世界大戦までは重要な働きをしており、騎兵槍も流行が第一次世界大戦まで続いた。北米の平原インディアンも馬が渡米してから、槍を使うようになった[86]

世界的に見て、一般的ではなかったと言われるが、中には刀剣を主力武器とした兵科や重視した兵科もある。

弥生時代後期と古墳時代後期の日本の歩兵は盾と日本刀の前身である鉄大刀を主力武器とした[87]

南北朝時代から室町時代戦国時代除く)にかけては、太刀、大太刀、長巻、中巻といった日本刀が騎射技術を失った武士達(打物騎兵)の薙刀・槍・鉞・棒・金砕棒と並ぶ主力武器として利用された[88][89]。平安時代には騎射戦が武士の主戦法であり、平安時代終わりから鎌倉時代にかけては騎射戦が主流でありつつも、太刀、薙刀などの刀剣の使用が目立ち始め、戦闘は最終的に短刀を使う組打ちになる事が多くなり、南北朝時代には騎射戦が全く廃れた訳ではないものの武士は乗馬、下馬に関わらず主に刀剣で戦うようになり、弓兵は歩兵の武器となり、室町時代は南北朝時代に起こった戦法の変化を受け継ぎつつ、戦国時代以降は長柄、弓、鉄砲といった長射程の武器を足軽部隊に使わせつつ、槍と打刀で武装した武士が敵陣を切り崩す戦法が確立し、武士は下馬して戦う事が増えたが、場合により乗馬しても戦った[90]

中国の南部および東南部では、山岳や植物が繁茂している地域、湖沼や河が多く、刀剣が戦闘用としても、伐採用や船上での工具としても重要視された[91]

 
春秋菱形暗格纹剑

中国の春秋戦国時代に主兵科が戦車から歩兵に変わると双手剣という両手剣を用いる兵士が発生した。また、その時代以降、中国の多くの時代で剣と盾、もしくは刀と盾の武術は長柄武器や飛び道具を制するうえで重要な役割を果たした。戦国時代の剣と盾の兵士[92]。漢代の刀と盾の兵士[93]。三国時代の呉の精鋭である丹陽青巾兵が、刀と盾で戦っている[94]。魏晋南北朝時代の刀と盾の兵士[95]。草原では金属製品が貴重なので初期のモンゴル族は刀剣類をあまり使用せず、槍を比較的よく使っていたが[96]、槍などの長兵器を使う事が比較的少なく、弓と短兵器を多用したという説がある[97]。剣、斧、刀、錘、棒、鎌といった短兵器を多用した[98]

モンゴル軍は弓を主に扱う軽騎兵が主力だが、重騎兵は突き槍以外に日本刀に似た大型の刀をメインウェポンとする事もあった[99]。サブウェポンは剣、斧、刀、錘、棒、鎌である[98]

軍の歩兵や騎兵の中には倭刀(日本刀、もしくは日本刀様式の中国刀)を鳥銃(火縄銃)など他の武具と併用して主力武器とする兵科もいた。騎兵が接近してくれば鳥銃を装備した歩兵は長刀と呼ばれる野太刀タイプの倭刀で馬の足を薙ぎ払った[100]。また、盾を持って戦う兵士と弓矢を使う兵士と騎兵が腰刀という通常の大きさの倭刀を装備していた[101]

代には大刀という薙刀状の武器や短兵器の刀のほかに両手で用いる朴刀という刀や各種の長刀(野太刀状の武器であり、ものによっては片手でも扱える)が存在した。大刀も短兵器の刀も朴刀も長刀もそれぞれ種類が多く(もっとも、代以降は長柄武器も刀剣類も打撃武器も多様化していったが、)刀は清代において最も重視される白兵武器であった[102]

古代エジプト新王国のナフトゥ・アアという急襲部隊は槍の投擲で隊列を乱した敵にコピシュという鉈や両手持ちの槌斧で接近戦を挑んだ[103]

海の民の一派であるシェルデン人(サルデーニャの民)は歴史上最初の剣と盾による戦いを専門とした部族であった[104][105]

共和政初期から帝政中期までのローマ軍では投槍ピルムとやや短めの剣グラディウスと大盾スクトゥムを主力である歩兵の主力武器とした[106]

ケルト人は歩兵、騎兵、戦車兵がいたが、弓兵や投石兵以外にも槍兵(槍と盾を主力武器とし、剣をサブウェポンとして携帯する兵士)や剣士(剣と盾を主力武器とする兵士)、「ガエサタエ」と呼ばれる槍や投げ槍を武器とする若い戦士たちの傭兵集団がいた[107]

カルタゴ軍に傭兵として雇われたケルト人やイベリア人はソリフェレウムという投げ槍を投擲した後にファルカタという刀剣と盾で攻撃した[108]

古代ゲルマン人は時期によって重視する武器が異なり、紀元前7世紀には青銅と鉄製の剣、独自の鉄製の槍と斧を使い、紀元前5世紀初頭には剣の重要性に短い片刃のナイフが取って代わり、多くの戦士は槍と盾の類を装備し、投げ槍も使われたが、東のゲルマン領では斧の方が多く使われ、紀元前5世紀後半にはゲルマン人は剣をほとんど使っておらず、多くの戦士は地域色のある様々な類の槍、盾、短剣を装備、紀元前3世紀~2世紀には武器にははっきりした変化がないが、総じて武器が軽く、鉄の利用が少ない、鉄不足の社会であり、1世紀になるとゲルマン人戦士は10人に1人が剣士であり、2世紀にはローマとゲルマンの装備が多くの地域で併用され始め、ローマのグラディウス型の剣、斧、特に投げ斧が使われるようになり、3世紀には剣士の数はおそらく戦士4人に1人くらいの割合であり、ローマのスパタ型の剣(ローマ騎兵が用いた長い剣)が他の剣と共にますますゲルマン人の手に渡るようになり、そのほかに盾、槍、逆棘付き投げ槍、短剣が使われ、4世紀には盾が使われた様子がほとんどなく、この時期には槍、投げ斧、ときに剣が使われた[109]

ダキア人にとって槍と投げ槍は広く普及しており、そのほかに独特な型の重い戦斧、重い棍棒、剣、弓で戦ったが、最もローマ軍を苦しめたのは鎌状の両手剣ファルクスであった[110][111]

パルティア人はカタフラクト、重装騎兵、弓騎兵といった多種多様な騎兵がおり、槍や弓を好むが、馬上にあっても恐るべき剣の使い手であり、矢の雨で消耗させた後の騎兵突撃のために矢筒に剣を入れている[112]。メイスや戦斧も用いた[113]

ヴァイキングが好んだ武器には斧や槍のほかに剣もある[114]。初期のヴァイキング軍団は剣や高価な武具を持つ少数のエリート戦士と粗末な槍や斧を持つ貧しい農民からなると考えられていたが、2008年、サーレマー島の町サルメで8世紀のヴァイキングの骨と剣が発掘されたが、剣の数は人骨の数よりも多かった[42]

中世ヨーロッパの騎士やメンアットアームズは馬上では槍やランスを主な武器としたが、落馬した際や下馬した際は剣や斧やメイスと盾で武装し、高い戦闘力を発揮した[115][24]

中世後期になり、防具が発達してからは、下馬した際に両手剣や両手斧、リーチの長い槍、ポールアックスやポールハンマー(長柄のウォーハンマー)といった両手持ちの威力の高い武器で武装した[116][117][118]。中でもポールアックスとポールハンマーが最も好まれた[119]

中世ヨーロッパや中世中東の歩兵の中には盾と槍だけではなく、盾と剣や手斧などの短い武器で武装した兵士もいた[120][121][122]

スイス傭兵やランツクネヒトの倍給兵の中には両手剣で武装するものもいて、敵のパイクやハルバードなどの長柄武器を叩き斬ったり、それを持った兵を直接斬りつけ、時には味方の槍兵に突進してきた重装騎兵を側面から攻め、馬から叩き落とした[123][24]

スコットランドのハイランド地方とローランド地方では盾と剣やクレイモアという両手剣が使われた[124]。ハイランダーはクレイモアと両手斧でもって圧倒的な破壊力で敵陣に切り込んだ[124]。クレイモアは敵の騎馬の足を叩き斬って派手に落馬させるのにも使われた[125]

アイルランドの傭兵ギャロウグラスは両手剣やスパーテアックスといった威力の高い武器を好んだ[126][127]

近世スペインにはロデレロというレイピアとラウンドシールドを主力武器とする歩兵がいた。パイクが使われるようになってもロデレロは維持され、その仕事は敵味方のパイク兵同士が突き合う中でパイクの下をくぐって敵に近づき刺すことであった。スペイン軍と交戦したフランス軍がロデレロを大いに憎み、罵ったほかに、南米征服にも導入された。銃兵と騎兵と鉄製の剣を装備したロデレロと鉄製の長槍で武装したパイク兵で構成されたスペイン軍に南米の軍隊は蹂躙された[128][129][130]

17世紀からナポレオン時代終結にかけての東欧を除くヨーロッパの騎兵は刀剣、特にサーベルを主な武器とした。特にナポレオン時代のフランスの胸甲騎兵はその時代の最強の騎兵として恐れられた[131][132][133]

レイターという騎兵の武装は重装甲騎兵よりも遙かに軽量であり、彼等は足の速い馬に騎乗して刀剣と短銃を用いた。その運動性によってしばしばフランス軍のジャンダルムを討ち破った。彼等は近代騎兵の一形式であったと言える[134]

アルゴレットはルイ十二世によって創設したと言われる散開隊形で戦う軽騎兵の兵団でその主な武器は刀剣と戦鎚、弩弓であるが、後年になると歯輪式アルケブス銃を手にするようになった[135]

近世の胸甲騎兵は、ドイツ人のレイターによく似ている別の形式の騎兵である。槍騎兵に適した軍馬の調達ができず、加えて騎兵槍の攻撃には開けた地形と硬い地面が必要であり、ネーデルラントでの戦に騎兵槍は適していないとされ、軍から排除された。胸甲騎兵は軽量化された甲冑と短銃、斬るにも刺すにも適した刀剣とで武装した騎兵戦力だった。スペイン軍の槍騎兵隊の突撃に対しては、まず短銃を発射し、それから敵の側面より刀剣で襲い掛かり、この戦法はおおむね成功した。彼等は非常に有用な戦力であり、数々の勝利に大いに貢献した。この形式の騎兵たちは僅かな改善を施されながらヨーロッパのほとんどの軍でこれ以降現代まで運用されているが、現代では刀剣が武器として一番の地位にあるとされ、短銃は副兵装となっている[136]

近世オスマン軍騎兵は高い評判を獲得しており、彼等は軽騎兵であり、主にサーベルかシミターを頼みとした。弓矢の技はサーベルと同じくらい巧みであった。騎兵槍は時々、使われたが、乱戦に適していない為にあまり好まれなかった[137]

剣と刀

編集
 
エペ

刀剣のうち、片刃のものをと呼び、諸刃のものをさして剣と呼ぶのが漢字の字義からは正しい。ただし、日本語およびその文化では、広義の「剣」は刀も含めた刀剣類全般を指す言葉として用いられる。これは、日本刀の発明以後、諸刃の剣が完全に廃れてしまい、日本では区別する必要がなくなったためである。

特殊な物を除き一般的な刀剣は、突いたり斬ったりするのに一番重要なのは、切先から10〜30cm辺りである。数打ちと言われるような大量生産された物の中には最低限の刃しか付いていない物もある。

木刀や刃引きされた刀(刃をなくし切れない)に対して、「木剣」や、実際に刃を有する刀を「真剣」と称し、また「刀」を用いる武術・武道のことを、刀術(『本朝武藝小傳』など極少数の文献にのみ使用される)ではなく剣術剣道と言うことからも「刀」と「剣」という語の関係が透けて見える。これは、日本では剣から刃先を鋼にする日本刀へ、ほぼ完全に変化したことが大きく影響されていると思われる。

中国では両手に同じ大きさの剣を持つ双剣術と日本刀と同じように1本の剣を持つ単剣術があるが、基本的に片手だけで扱う。両手で扱うものは双手剣として分けられる。

日本で剣と単に呼ぶ場合、剣術・剣の道・剣の技・流派・生き様などを指すことが多く、武器そのものを意味する場合は剣と書いて「つるぎ」と読ませることもある。

歴史

編集
 
紀元前4千年紀のブロンズ製ブレイド2本 / 北ドイツザクセン=アンハルト州にてネブラ・ディスクと同じ出土地から産した。

刀剣の歴史は長いが、旧石器時代以前から道具に用いられてきた狩猟に用いられてきたほどに古いものではない。

新石器時代のアジアやメソアメリカなどは、鋭利に磨かれた黒曜石の刃を木で作った刀身に並べて付けた細石刃を用いた剣などが存在する(マカナ)。同様に、金属の加工や入手が困難であった太平洋地域では、木製の平たい棍棒サメの歯を並べて植えた剣が作られた。なお、純然たる木製の剣もアフリカ地方には存在している。これらも使いようによっては十分に致命的な威力をもつ武器である。

 
紀元前18世紀頃のエジプトの、ケペシュ / ヨルダン川西岸地区のシェチェム出土。刀身はエレクトラム英語版象嵌で装飾されている。

古代エジプトでは紀元前二千年紀から緩やかに彎曲した内側に刃を持つ、内刃のケペシュと呼ばれる武器が使われていた。紀元前7世紀頃からはカルタゴなどのフェニキア人が、のように彎曲する弧を描いた内刃を持つハルペー(ハルパー)と呼ばれる武器を使いだした。

青銅器時代から金属加工技術の冶金技術の発達により、刃の長い武器、すなわち剣が制作可能になった。同時に槍と斧に代わりに携帯しやすい接近戦武器として剣の需要が高まった。材料は青銅が用いられていたが、鉄器時代に入るとが用いられるようになり、やがて鉄を高温ので精錬したが用いられるようになった。日本語の鋼の名が刃金(はがね)に由来する通り、鉄の中でも特に硬度の高い鋼は刀剣の製造に好んで用いられた。これは鋼の製造できる技術レベルを持つ文化圏では洋の東西を問わず、日本では玉鋼が刀剣の製造に主に用いられ、またインドで生産されたウーツ鋼は中東に輸出されて主にシリアダマスカスで刀剣に加工され、ダマスカス鋼と呼ばれて高く評価された[138]。剣の製造に大量の金属素材が必要なために貴重品と思われ、装身具と工芸品としての性質もある。

銃器が発明された頃には、銃が先込め式で一発撃つと再装填に時間がかかるため、外した場合ほとんど無防備になるなど、信頼性を欠くことから、先込め銃と複合させた剣も一時期製造された。

なお、日本の剣の初見は日本書紀の「伊弉諾尊と十握剣」の神話である[139]

象徴としての剣

編集

剣は、神話や伝説中ではしばしば魔法の力を持つなどとされることがある。また、そうした超常的な力を持たずとも、剣そのものの作りや由来によって、武力や権力の象徴として描かれているものも数多い。

  • エクスカリバー - アーサー王伝説に登場する聖剣。
  • デュランダル - 中世叙事詩『ローランの歌』に登場する聖剣
  • クォデネンツ - ロシアの伝説においてイワン王子などが持つ、自ら動いて敵を攻撃する魔剣の総称。またの名をサモショーク(別々の剣とする説もあり)。
  • スケヴニング - 北欧最高と謳われた、王権としても象徴される剣。
  • カラドボルグ - ケルト神話のアルスター伝説に登場するエリンの魔剣。
  • グラム - 北欧神話の古エッダに登場する選定の剣。
  • アシ - インド伝説の神の蓮の剣。
  • チャンドラハース - インド神話の羅刹の王・ラーヴァナの剣。
  • ミームング - ゲルマンのディートリッヒ伝説において、ィーランド(ヴェルンド)が鍛え、彼の息子ヴィテゲに与えた剣。
  • クリューサーオール - イギリスの叙事詩「妖精の女王」に登場する騎士・アーティガルが持つ金の剣。
  • アチャルバルス - キルギスのマナスが持つ剣。
  • ズスカラ - ナルト叙事詩において、武器の神サファが造り、大英雄バトラズが奪い取った魔法の剣。

主な剣の種類

編集

ここでは、狭義の剣の種類を述べる。

短剣

編集

日本には脇差という武器が存在したため、普通の刀の半分程度の長さの刀を短剣と呼ぶ。西洋では60cm程度未満の場合に「ナイフ」や「ダガー」と呼称され、短剣と訳されることが多い。 なお、ショートソードという区分も存在するが、これは多くの場合で歩兵が用いた通常の斬撃用の剣を指し、騎兵が馬上からの刺突用に用いた長いロングソードと対比するために後から付けられた名前とされている。つまり、ショートソードとロングソードは用途や形状による長剣の区別であり、そのためショートソードを短剣とするのは誤訳である。ロングソードを徒歩で使用することはなく、大型のショートソードが小型のロングソードよりも長大な刀身を持つこともありうる。短剣は高い携帯性・秘匿性から、おもな用途は護身用やサブウェポンであり、しばしば暗殺の道具としても用いられる。リーチが短いので振りが速く、咄嗟に刃を受け流すのが難しい。それ以外の使い方としては相手の武器を受け流す盾に近い使い方をするなどが挙げられる。

長剣

編集

未分類

編集

刀剣と創作

編集
ゲーム

コンピュータゲーム、特にファンタジーや中世を舞台にしたロールプレイングゲームなどでは、刀剣は最も登場頻度の高い武器であり、ゲーム内では最も優秀で一般的な主力近接武器として扱われがちである。実際の戦場ではハルバートなどの長柄武器の方が剣に比べてリーチや機能性といった点で圧倒しているため、決闘でもない限りほとんどの剣はサブウェポンの域を出ないと思われがちだが、盾と刀剣類(斧や打撃武器も)、両手剣(大剣)、長巻などの長柄刀剣、南北朝期や室町期の打物騎兵や近世・近代ヨーロッパの剣騎兵やサーベル騎兵など少なからず、刀剣類がメインウェポンとして利用された実例がある(中世ヨーロッパや中世後期の日本などの治安の悪い地域では、平時あっても強盗や乱闘が発生し、護身の必要性などから、日常の武器としてよく用いられ、身分の貴賤を問わず携帯する者が多かった[140][141][142][143])。ゲームによっては長短や種類・属性などで分類され、それぞれに特徴的な性質を持たせる。非力な魔法使いは長剣や刀は使えないなど、キャラクターによっては扱える種類があるなどの設定を加えることもある。

描写された刀剣

編集
  • 1. アカラの仏画(部分)
15世紀の作。アカラ (Acala) はネパールの密教における守護仏であり、を退散せしめ人の心のうちの煩悩因縁を断ち切らんとして降魔の剣を振るう。日本密教における不動明王と同根に当たる如来である。
シモン・ウシャコフ英語版による1676年の作。黄金色に光り輝く大天使は、剣を振りかざし、東方教会キリストグラム英語版 "ICXC (cf. en:Christogram#ICXC)" を掲げつつ、有翼の悪魔を踏み付けにしている。
1784年作の油彩画で、新古典主義絵画の傑作。描かれているのは、王政ローマ英雄ホラティウス三兄弟と父王トゥッルス・ホスティリウスで、アルバ・ロンガとの戦い(近隣の都市国家アルバ・ロンガとの存亡戦)に臨む三兄弟が父の前で出陣の儀式を執り行っている。父は息子達の剣を掲げ持ち、息子達はローマ式の敬礼をしている。史実としての古代ローマにこのような敬礼は存在しなかったが、名画の影響力は絶大で、史実に基づいていると信じられた。20世紀にイタリアムッソリーニらがこれを“復活”させるとナチス・ドイツも採り入れた(ナチス式敬礼)。
1874年(明治7年)刊行の武者絵揃物の一図。幕末幕臣隻腕剣客として知られる伊庭八郎の、片腕を失う前の姿を描いている。
ニューヨークの新聞社より1941年7月刊行。イラストはポーランドアシュケナジムであるアーサー・ジークが第二次世界大戦中に描いた枢軸国の指導者達。描き方は「枢軸国の三悪人」といったふうで、ドイツヘルマン・ゲーリング(中央)と日本東條英機(画面右)は象徴的に刀を携えている。
SF小説の一場面として描かれているが、湖の中から仰々しく差し出されている剣のモデルは聖剣エクスカリバーと考えられる。
紋章学でいうところの「ライオン・ランパント (lion rampant) 」(cf.) の特殊な派生形態である「(王冠を頂き)剣を持つ両足立ちの獅子」。国章として1978年に制定されたが、このランパントはヨハン3世の時代(16世紀後期後半)に用いられ始めたと考えられる。

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d 『中世ヨーロッパの武術』新紀元社、33頁。 
  2. ^ 『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、82頁。 
  3. ^ 『中世ヨーロッパの武術』新紀元社、32頁。 
  4. ^ 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、58,59頁。 
  5. ^ 『武器屋』新紀元文庫、26,72頁。 
  6. ^ 『シナリオのためのファンタジー事典』SBクリエイティブ、87頁。 
  7. ^ 長田龍太『中世ヨーロッパの武術』570ページ。
  8. ^ a b 『武器』マール社、34頁。 
  9. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、10頁。 
  10. ^ 『空想世界構築教典増補改訂完全版』洋泉社、347,351頁。 
  11. ^ a b 『武器と防具 中国編』新紀元社、22頁。 
  12. ^ a b 『武器と防具 日本編』新紀元社、15頁。 
  13. ^ 『SAS・特殊部隊式 図解実戦歌舞伎格闘術マニュアル』原書房、9頁。 
  14. ^ 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、63頁。 
  15. ^ a b 『図解 近接武器』新紀元社、28頁。 
  16. ^ a b 『中世ヨーロッパの武術』新紀元社、534頁。 
  17. ^ 『武器と防具 中国編』新紀元社、48頁。 
  18. ^ a b c 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、57,58頁。 
  19. ^ a b 『図解 近接武器』新紀元社、70頁。 
  20. ^ 『武器の世界地図』文春新書、17頁。 
  21. ^ a b 『中世ヨーロッパの武術』新紀元社、45頁。 
  22. ^ 『図説 世界史を変えた50の武器』原書房、56頁。 
  23. ^ a b c d 『萌え萌え 真・武器大全 剣の書』TEAS事務所、142,143頁。 
  24. ^ a b c 『萌え萌え 真・武器大全 剣の書』TEAS事務所、144,145頁。 
  25. ^ 『図解 武器と甲冑』ワン・パブリッシング、20,25,56頁。 
  26. ^ 『世界の武器・防具バイブル西洋編』クリエイティブ・スイート、28頁。 
  27. ^ 『図解十字軍武器防具戦争大全』レッカ社、24頁。 
  28. ^ 『戦闘技術の歴史4 ナポレオンの時代編』創元社、160頁。 
  29. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、48頁。 
  30. ^ 『世界の刀剣歴史図鑑』原書房、104頁。 
  31. ^ 『幻の戦士たち』新紀元文庫、157頁。 
  32. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、34,36頁。 
  33. ^ 『武器の世界地図』文春新書、15頁。 
  34. ^ 『図解古代ローマ軍武器防具戦術大全』レッカ社、24頁。 
  35. ^ 『武器の世界地図』文春新書、72頁。 
  36. ^ 近藤 (2010), p. 148.
  37. ^ 近藤 (2010), p. 70.
  38. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、102頁。 
  39. ^ 『武器』マール社、46頁。 
  40. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、50頁。 
  41. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、52頁。 
  42. ^ a b 『バイキング 世界をかき乱した海の覇者』ナショナルジオグラフィック、18頁。 
  43. ^ 『武器の世界地図』文春新書、16頁。 
  44. ^ 『武器屋』新紀元文庫、217頁。 
  45. ^ a b 『ビジュアル版 中世騎士の武器術』新紀元社、12,13頁。 
  46. ^ a b 『RPG幻想事典 戦士たちの時代』ソフトバンクブックス、57頁。 
  47. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、68頁。 
  48. ^ 『RPG幻想事典 戦士たちの時代』ソフトバンクブックス、61頁。 
  49. ^ 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、58頁。 
  50. ^ 『中世ヨーロッパの武術』新紀元社、408頁。 
  51. ^ 『中世ヨーロッパの武術』新紀元社、164頁。 
  52. ^ 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、61頁。 
  53. ^ 『武器と防具 西洋編』新紀元文庫、14頁。 
  54. ^ 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、62頁。 
  55. ^ 『図説マニアックス・5 武器百科増補版』幻冬舎コミックス、176頁。 
  56. ^ 『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、224頁。 
  57. ^ 『幻の戦士たち』新紀元文庫、39頁。 
  58. ^ 『図解十字軍武器防具戦争大全』レッカ社、140,141頁。 
  59. ^ 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、70頁。 
  60. ^ 『戦闘技術の歴史2 中世編』創元社、36頁。 
  61. ^ 『中世騎士物語』新紀元文庫、200,201頁。 
  62. ^ 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、240,242頁。 
  63. ^ a b 『イングランドの中世騎士』新紀元社、35頁。 
  64. ^ 『中世ヨーロッパの武術』新紀元社、432頁。 
  65. ^ 『中世騎士の武器術』新紀元社、105頁。 
  66. ^ a b c 『中世兵士の服装』マール社、90頁。 
  67. ^ 『写真とイラストで見る西洋甲冑入門』アッシュ・クリエイティブ、10頁。 
  68. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、104頁。 
  69. ^ 『世界の刀剣歴史図鑑』原書房、45頁。 
  70. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、110頁。 
  71. ^ 『武器と防具 西洋編』新紀元文庫、51-54頁。 
  72. ^ 『世界の刀剣歴史図鑑』原書房、38頁。 
  73. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、8頁。 
  74. ^ 『ゲームの世界観がよくわかる武器と戦術事典』徳間書店、142頁。 
  75. ^ 『武器』マール社、57頁。 
  76. ^ 『近世近代騎兵合同誌』サークル騎兵閥、8-36,40頁。 
  77. ^ 『戦闘技術の歴史3 近世編』創元社、96-100頁。 
  78. ^ 『図解ナポレオンの時代武器防具戦術大全』レッカ社、28,29頁。 
  79. ^ 『世界の刀剣歴史図鑑』原書房、150,153頁。 
  80. ^ a b 『武器事典』新紀元社、162,163頁。 
  81. ^ 『世界の刀剣歴史図鑑』原書房、45,46頁。 
  82. ^ a b 『近世近代騎兵合同誌』サークル騎兵閥、43頁。 
  83. ^ 『戦闘技術の歴史4 ナポレオンの時代編』創元社、160,161頁。 
  84. ^ 『戦争の世界史大図鑑 コンパクト版』河出書房新社、211頁。 
  85. ^ 『戦闘技術の歴史4 ナポレオンの時代編』創元社、174頁。 
  86. ^ 『武器』マール社、53,57頁。 
  87. ^ 『兵器と戦術の日本史』中公文庫、16,29,30頁。 
  88. ^ 『図解 武器と甲冑』ワン・パブリッシング、56-59頁。 
  89. ^ 『イラストでわかる武士の装束』玄光社、58,66頁。 
  90. ^ 『イラストでわかる日本の甲冑』マール社、135頁。 
  91. ^ 『武器と防具 中国編』新紀元社、40,41頁。 
  92. ^ 『中国武術史 先史時代から十九世紀中期まで』技藝社、90,91頁。 
  93. ^ 『中国武術史 先史時代から十九世紀中期まで』技藝社、138頁。 
  94. ^ 『三国志軍事ガイド』新紀元社、76頁。 
  95. ^ 『中国武術史 先史時代から十九世紀中期まで』技藝社、178頁。 
  96. ^ 『RPG幻想事典 戦士たちの時代』ソフトバンクブックス、176頁。 
  97. ^ 『中国武術史 先史時代から十九世紀中期まで』技藝社、350頁。 
  98. ^ a b 『中国武術史 先史時代から十九世紀中期まで』技藝社、354-359頁。 
  99. ^ 『ゲームの世界観がよくわかる武器と戦術事典』徳間書店、106頁。 
  100. ^ 『中国武術史 先史時代から十九世紀中期まで』技藝社、403,404頁。 
  101. ^ 『中国武術史 先史時代から十九世紀中期まで』技藝社、403頁。 
  102. ^ 『中国武術史 先史時代から十九世紀中期まで』技藝社、518頁。 
  103. ^ 『戦闘技術の歴史1 古代編』創元社、12,13頁。 
  104. ^ 『戦闘技術の歴史1 古代編』創元社、14頁。 
  105. ^ 『図説古代の武器防具戦術百科』原書房、111頁。 
  106. ^ 『武器甲冑図鑑』新紀元社、64,74,80頁。 
  107. ^ 『ガリアとブリテンのケルト戦士』新紀元社、21,25-32頁。 
  108. ^ 『カルタゴ戦争』新紀元社、18-20,25-32頁。 
  109. ^ 『ゲルマンとダキアの戦士』新紀元社、11-13,25-32頁。 
  110. ^ 『ゲルマンとダキアの戦士』新紀元社、21,25-32頁。 
  111. ^ 『古代ローマ帝国軍非公式マニュアル』ちくま学芸文庫、161頁。 
  112. ^ 『非公式 古代ローマ帝国軍マニュアル』ちくま学芸文庫、167,168頁。 
  113. ^ 『武器甲冑図鑑』新紀元社、89頁。 
  114. ^ 『武器の歴史図鑑』あすなろ書房、14頁。 
  115. ^ 『武器の歴史大図鑑』創元社、90頁。 
  116. ^ 『図解 防具の歴史』新紀元社、10,11頁。 
  117. ^ 『西洋甲冑&武具 作画資料』玄光社、133頁。 
  118. ^ 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、116,132,138頁。 
  119. ^ 『ばら戦争 装甲騎士の時代』新紀元社、43頁。 
  120. ^ 『騎士と城』昭文社、12,13頁。 
  121. ^ 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、139-141,157,158頁。 
  122. ^ 『戦闘技術の歴史2 中世編』創元社、14,15,48頁。 
  123. ^ 『図説 世界史を変えた50の武器』原書房、56頁。 
  124. ^ a b 『武器甲冑図鑑』新紀元社、314,315,380頁。 
  125. ^ 『図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科』原書房、171頁。 
  126. ^ 『武器甲冑図鑑』新紀元社、317頁。 
  127. ^ 『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、90頁。 
  128. ^ 『戦闘技術の歴史3 近世編』草原者、14,15頁。 
  129. ^ 『決定版 世界を変えた兵器・武器100』学研、80,81頁。 
  130. ^ 『武器甲冑図鑑』新紀元社、276-279頁。 
  131. ^ 『戦闘技術の歴史4 ナポレオンの時代編』創元社、99,103,130-133頁。 
  132. ^ 『図解 ナポレオンの時代 武器防具戦術大全』レッカ社、37,66-68頁。 
  133. ^ 『戦略戦術兵器事典3 ヨーロッパ近代編』学研、11頁。 
  134. ^ 『私家版 近世欧州軍事史備忘録 巻1』旗代屋、22-24頁。 
  135. ^ 『私家版 近世欧州軍事史備忘録 巻1』旗代屋、29頁。 
  136. ^ 『私家版 近世欧州軍事史備忘録 巻1』旗代屋、33-35頁。 
  137. ^ 『私家版 近世欧州軍事史備忘録 巻1』旗代屋、37,38頁。 
  138. ^ パーシーほか (2001), p. 137.
  139. ^ 八束 (1951), 全129頁中68頁.
  140. ^ 長田 (2012), p. 432.
  141. ^ 長田 (2013), p. 46.
  142. ^ 清水 2006 [要ページ番号]
  143. ^ 近藤 (1997), p. 121.

参考文献

編集

【あ行】

・有坂純『ゲームの世界観がよくわかる武器と戦術事典』徳間書店 106p

  • サイモン・アングリム 著、天野淑子  訳『戦闘技術の歴史 1 古代編 3000BC-AD500』(初版)創元社〈戦闘技術の歴史〉、2008年8月21日(原著2002年)。  12p、13p、14p
NCID BA86860786OCLC 836162961ISBN 4-422-21504-3ISBN 978-4-422-21504-4国立国会図書館書誌ID:000009569009
原著:Anglim, Simon; Rice, Rob S.; Phyllis Jestice, Phyllis; Rusch, Scott; Serrati, John (01 January 2003) [2002] (English). Fighting Techniques of the Ancient World (3000 B.C. to 500 A.D.): Equipment Combat Skills and Tactics. New York City: Thomas Dunne Books, St. Martin's Press. https://www.ancient.eu/books/1909160466/ . OCLC 1042959062, ISBN 0312309325, ISBN 978-0312309329.
  • 市川定春『武器事典』新紀元社、1996年12月1日。 162p、163p
NCID BN1591383XOCLC 675267463ISBN 4-88317-279-1ISBN 978-4-88317-279-5国立国会図書館書誌ID:000002562246
  • 市川定春、有田満弘、福地貴子、諏訪原寛幸『武器甲冑図鑑』新紀元社、2004年8月1日。 64p、74p、80p、89p、276p~279p、314p、315p、317p、380p
NCID BA69115444OCLC 122812187ISBN 4-7753-0275-2ISBN 978-4-7753-0275-0国立国会図書館書誌ID:000007474951
  • 市川定春と怪兵隊『幻の戦士たち』新紀元社〈新紀元文庫 Truth In Fantasy〉、2011年8月31日。 39p、157p
OCLC 749784568ISBN 4-7753-0942-0ISBN 978-4-7753-0942-1国立国会図書館書誌ID:000011261872
  • 市川定春と怪兵隊『武勲の刃』新紀元社〈新紀元文庫 Truth In Fantasy〉、2012年4月30日。 
NCID BB19494177OCLC 792798116ISBN 4-7753-1006-2ISBN 978-4-7753-1006-9国立国会図書館書誌ID:023576391
  • 市川定春『武器と防具 西洋編』新紀元社〈新紀元文庫 Truth In Fantasy〉、2014年1月17日。 14p、51p~54p
OCLC 868538013ISBN 4-7753-1215-4ISBN 978-4-7753-1215-5国立国会図書館書誌ID:025114076
  • ハーベイ・J・S・ウィザーズ 著、井上廣美  訳『世界の刀剣歴史図鑑』原書房、2015年9月29日(原著2008年1月1日)。 38p、45p、46p,48p,104p、150p,153p
NCID BB19663092OCLC 930031750ISBN 4-562-05200-7ISBN 978-4-562-05200-4国立国会図書館書誌ID:026732525
原著:Withers, Harvey J.S. (01 August 2008) (English). The Illustrated Encyclopedia of Swords and Sabres: An Authorative History and Visual Directory of Edged Weapons from Around the World, Shown in Over 800 Stunning Colour Pictures. London: Lorenz Books. https://www.goodreads.com/book/show/2535271.The_Illustrated_Encyclopedia_of_Swords_and_Sabres . OCLC 892122002, ISBN 0754818519, ISBN 978-0754818519.
OCLC 675694345ISBN 4-88317-834-XISBN 978-4-88317-834-6
原著:Wilcox, Peter (Author); McBride, Angus (Illustrator) (28 March 1985) (English). Rome's Enemies (2): Gallic and British Celts. Oxford: Osprey Publishing . ISBN 0850456061, ISBN 978-0850456066.
NCID BA52507610OCLC 674772929ISBN 4-88317-872-2ISBN 978-4-88317-872-8国立国会図書館書誌ID:000002986361
原著:Wilcox, Peter (Author); Embleton, Gerry (Illustrator) (25 November 1982) (English) (Paperback). Rome's Enemies (1): Germanics and Dacians. Men-at-Arms 129. Oxford: Osprey Publishing . OCLC 224304943, ISBN 0850454735, ISBN 978-0850454734.
  • ピーター・ウィルコックス(文)、G・A・エンブルトン(画) 著、斉藤潤子  訳『ばら戦争―装甲騎士の時代』新紀元社〈オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ〉、2001年1月1日(原著1983年11月24日)。 43p
NCID BA51379730OCLC 54596138ISBN 4-88317-849-8ISBN 978-4-88317-849-0国立国会図書館書誌ID:000002954957
原著:Wilcox, Peter (Author); Embleton, Gerry (Illustrator) (24 November 1983) (English) (Paperback). The Wars of the Roses. Men-at-Arms Series, 145. Oxford: Osprey Publishing . OCLC 635273369, ISBN 0850455200, ISBN 978-0850455205.
  • ゲーリー・エンブルトン 著、濱崎亨  訳『中世兵士の服装─中世ヨーロッパを完全再現!』マール社、2013年3月20日(原著2000年9月28日)。 90p
NCID BB12296200OCLC 848031570ISBN 4-8373-0663-2ISBN 978-4-8373-0663-4国立国会図書館書誌ID:024302869
原著:Embleton, Gerry A. (28 September 2000) (English). Medieval Military Costume: Europa Militaria Special No. 8. europe Militaria Special 8. Ramsbury: The Crowood Press Ltd . OCLC 455854594, ISBN 1861263716, ISBN 978-1861263711.
OCLC 170001414ISBN 4-7753-0493-3ISBN 978-4-7753-0493-8
  • 奥主博之(著、イラスト)、渡辺洋三(編集)、奥主詩乃(編集)、新沼アオイ(イラスト)、ほか『写真とイラストで見る西洋甲冑入門 -三浦權利作品集-』アッシュ・クリエイティブ、2017年9月5日。 10p
NCID BB24879953OCLC 1133178520ISBN 4865842527ISBN 9784865842524国立国会図書館書誌ID:028671891
  • 長田龍太『中世ヨーロッパの武術』新紀元社、2012年3月1日。 32p、33p、45p、164p。408p、432p、534p
OCLC 779138262ISBN 4-7753-0946-3ISBN 978-4-7753-0946-9国立国会図書館書誌ID:024765661
OCLC 859545635ISBN 4-7753-1167-0ISBN 978-4-7753-1167-7国立国会図書館書誌ID:024765661
NCID BA90675970OCLC 320801571ISBN 4-7753-0669-3ISBN 978-4-7753-0669-7国立国会図書館書誌ID:000010117205

【か行】

  • 笠尾恭二、平上信行『対談 秘伝剣術極意刀術―日本剣術と中国刀剣術 その興亡と流伝の秘密を探る』BABジャパン出版局、1999年2月1日。 
NCID BA41596084OCLC 676379520ISBN 4-89422-327-9ISBN 978-4-89422-327-1国立国会図書館書誌ID:000002786866
OCLC 863134217ISBN 4-12-205857-0ISBN 978-4-12-205857-6国立国会図書館書誌ID:024900203
金子常規『兵器と戦術の日本史』中央公論新社〈中公文庫 か80-2〉、2014年3月25日http://www.chuko.co.jp/bunko/2014/03/205927.html 16p,29p,30p
OCLC 874516786ISBN 4-12-205927-5ISBN 978-4-12-205927-6国立国会図書館書誌ID:000001556193
NCID BA59456482OCLC 675922245ISBN 4-7753-0104-7ISBN 978-4775301043国立国会図書館書誌ID:000003682432
原著:Gravett, Christopher (Author); Turner, Graham (Illustrator) (25 August 2001) (English). English Medieval Knight 1400–1500 (Warrior). Osprey Warrior 35. Oxford: Osprey Publishing. https://www.goodreads.com/book/show/551296.English_Medieval_Knight_1400_1500 . ISBN 184176146X, ISBN 978-1841761466.
NCID BA8651464XOCLC 234139704ISBN 4-309-22479-2ISBN 978-4-309-22479-4国立国会図書館書誌ID:000009409871
OCLC 247095402ISBN 4-642-05420-0ISBN 978-4-642-05420-1
  • 近藤好和『騎兵と歩兵の中世史』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー 184〉、2004年12月1日。 
NCID BA7008509XOCLC 1020973325ISBN 4-642-05584-3ISBN 978-4-642-05584-0国立国会図書館書誌ID:000007599367
  • 近藤好和『武具の日本史─正倉院遺品から洋式火器まで』平凡社平凡社新書 539〉、2010年8月11日。 
NCID BB02921535OCLC 657599168ISBN 4-582-85539-3ISBN 978-4-582-85539-5国立国会図書館書誌ID:000010970699
NCID BB13151972OCLC 854551107ISBN 4-562-04929-4ISBN 978-4-562-04929-5国立国会図書館書誌ID:024670779
原著:Conlan, Thomas Donald (14 May 2008) (English). Weapons & Fighting Techniques of the Samurai Warrior 1200-1877 AD (Hardcover ed.). London: Amber Books Ltd. . OCLC 234461756, ISBN 1906626073, ISBN 978-1906626075.

【さ行】

・笠尾恭二『中国武術史大観』国書刊行会 

笹間良彦『図説・日本武道辞典』(普及版)柏書房、2003年5月1日http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b227527.html 
NCID BA62289662OCLC 53317361ISBN 4-7601-2160-9ISBN 978-4-7601-2160-1国立国会図書館書誌ID:000004152169
OCLC 1043215627ISBN 4-639-02589-0ISBN 978-4-639-02589-4国立国会図書館書誌ID:029037995
NCID BB22305035OCLC 957508863ISBN 4-7753-1368-1ISBN 978-4-7753-1368-8国立国会図書館書誌ID:027474892
  • 篠田耕一『武器と防具 中国編』新紀元社Truth In Fantasy 13〉、1992年5月1日。 22p、40p、41p、48p
OCLC 674796684ISBN 4-88317-211-2ISBN 978-4-88317-211-5国立国会図書館書誌ID:000002210179

・篠田耕一『三国志軍事ガイド』新紀元社 76p

NCID BA75518671OCLC 675296090ISBN 4-06-258353-4ISBN 978-4-06-258353-4国立国会図書館書誌ID:000008091325
NCID BA33467122OCLC 674985416ISBN 4-88317-295-3ISBN 978-4-88317-295-5国立国会図書館書誌ID:000002640144
須田武郎『中世騎士物語』新紀元社〈新紀元文庫 Truth In Fantasy 28〉、2012年2月29日。 
NCID BB14768785OCLC 779137925ISBN 4-7753-0997-8ISBN 978-4-7753-0997-1国立国会図書館書誌ID:023421203

【た行】

  • 高平鳴海、福地貴子(イラスト)『図解 防具の歴史』新紀元社〈F-Files No.055〉、2018年4月7日。 10p、11p
NCID BB26111391OCLC 1030911506ISBN 4-7753-1590-0ISBN 978-4-7753-1590-3国立国会図書館書誌ID:028903693
OCLC 1050182125ISBN 4-89052-501-7ISBN 978-4-89052-501-0国立国会図書館書誌ID:000002318421
NCID BB08487169OCLC 816875208ISBN 4-7791-1644-9ISBN 978-4-7791-1644-5国立国会図書館書誌ID:023338345
  • マーティン・J・ドーハティ/ドハティ/ドーアティ/ドアティ 著、日暮雅通  訳『図説 中世ヨーロッパ武器・防具・戦術百科』原書房、2010年7月23日(原著2008年1月1日)。 57p、58p、59p、61p、62p、63p、70p、116p。132p、138p、139p~141p、157p、158p、240p、242p、
NCID BB02837381OCLC 743309594ISBN 4-562-04590-6ISBN 978-4-562-04590-7国立国会図書館書誌ID:000010964152
原著:Dougherty, Martin J. (01 January 2008) (English). Weapons & Fighting Techniques of the Medieval Warrior 1000-1500 AD (Hardcover, 1st ed.). London: Amber Books . OCLC 475577922, ISBN 1906626065, ISBN 978-1906626068.
NCID BB05453921OCLC 752004535ISBN 4-562-04667-8ISBN 978-4-562-04667-6国立国会図書館書誌ID:000011151179
原著:Dougherty, Martin J. (14 January 2010) (English). The Ancient Warrior: 3000 BCE-500 CE. Warriors of the World (1st ed.). London: Amber Books Ltd. . OCLC 769260321, ISBN 190662660X, ISBN 978-1906626600.
NCID BB15558788OCLC 875915768ISBN 4-562-05051-9ISBN 978-4-562-05051-2国立国会図書館書誌ID:025250524
原著:Dougherty, Martin J. (14 March 2013) (English). SAS and Elite Forces Guide: Armed Combat: Defending Yourself Against Hand Weapons (Paperback ed.). London: Amber Books , OCLC 858552125, ISBN 1782740244, ISBN 978-1782740247.
  • 戸田藤成『武器と防具 日本編』新紀元社〈Truth In Fantasy 15〉、1994年3月1日。 15p
OCLC 674260699ISBN 4-88317-231-7ISBN 978-4-88317-231-3国立国会図書館書誌ID:000002359904
  • 戸部民夫『歴史雑学BOOK 図解 武器・甲冑全史 日本編 ─ 神話から戦国、江戸時代まで、武器・防具の進化を見る!株式会社スコラマガジン〈ローレンスムック 歴史雑学BOOK〉、2008年12月17日。 
OCLC 294937685ISBN 4-86298-034-1ISBN 978-4-86298-034-2

【な行】ナショナルジオグラフィック『バイキング 世界をかき乱した海の覇者 (ナショナル ジオグラフィック別冊)』18p

【は行】

・旗代大田『私家版 近世欧州軍事史備忘録 巻1』22p~24p、29p、33p~35p、37p,38p

  • アーノルド・パーシー(著)、フランチェスカ・ブレイ(著) 著、林武(監訳)、東玲子(翻訳) 編『世界文明における技術の千年史─「生存の技術」との対話に向けて』新評論、2001年6月12日(原著1990年8月1日)。 
NCID BA52283615OCLC 54609440ISBN 4-7948-0522-5ISBN 978-4-7948-0522-5国立国会図書館書誌ID:000002995338
原著:Pacey, Arnold; Bray, Francesca (01 August 1990) (English) (Hardcover). Technology in World Civilization: A Thousand-Year History (1st ed.). London: The MIT Press. https://mitpress.mit.edu/books/technology-world-civilization . OCLC 456559720, ISBN 0262161176, ISBN 978-0262161176.
NCID BA74029920OCLC 675997302ISBN 4-7515-2319-8ISBN 978-4-7515-2319-3国立国会図書館書誌ID:000007856542
原著:Byam, Michele (Author); King, Dave (Illustrator) (02 August 2004) [01 January 1960] (English). Eyewitness Arms & Armor. DK Eyewitness Books. DK Publishing (Dorling Kindersley) .
NCID BB20549017OCLC 940673605ISBN 4-422-21508-6ISBN 978-4-422-21508-2国立国会図書館書誌ID:027024961
原著:Haskew, Michael E.; Jorgensen, Christer; McNab, Chris; Niderost, Eric; Rice, Rob S. (06 October 2020) (English). Fighting Techniques of the Oriental World: Equipment, Combat Skills and Tactics. London: Amber Books . OCLC 751666168, ISBN 1905704968, ISBN 978-1905704965.
  • ひかすけ、サークル騎兵閥『近世近代騎兵合同誌』2017年8月12日。 8p~36p、40p
  • 樋口隆晴、構成と文 絵と解説 渡辺信吾、絵と解説 『図解 武器と甲冑』 ワン・パブリッシング
  • フィリィップ・ディクソン『騎士と城』12p、13p
  • ロバート・B・ブルース、イアン・ディッキー、ケヴィン・キーリー、マイケル・F・パヴコヴィック、フレデリック・C・シュネイ 著、野下祥子  訳、淺野明(日本語版監修) 編『戦闘技術の歴史4 ナポレオンの時代編 AD1792-AD1815』創元社、2013年4月19日(原著2008年4月15日)。 99p、103p、130p~133p、160p、161p、174p
NCID BB12309787OCLC 843004703ISBN 4-422-21507-8ISBN 978-4-422-21507-5国立国会図書館書誌ID:024383730
原著:Bruce, Robert B.; Dickie, Iain; Kiley, Kevin; Pavkovic, Michael F.; Schneid, Frederick S. (15 April 2008) (English). Fighting Techniques of the Napoleonic Age, 1792-1815: Equipment, Combat Skills, and Tactics (First ed.). New York City: Thomas Dunne Books . ISBN 0312375875, ISBN 978-0312375874.
NCID BB0167299XOCLC 675854269ISBN 4-422-21505-1ISBN 978-4-422-21505-1国立国会図書館書誌ID:000010615725
原著:Bennett, Matthew; Bradbury, Jim; DeVries, Kelly; Dickie, Iain; Jestice, Phyllis G. (01 October 2005) (英語). Fighting Techniques of the Medieval World AD 500 to AD 1500: Equipment, Combat Skills and Tactics. Gloucestershire: Spellmount Publishers Ltd . OCLC 465500582, ISBN 1862272999, ISBN 978-1862272996.
NCID BB09010514OCLC 809156963ISBN 4-422-21521-3ISBN 978-4-422-21521-1国立国会図書館書誌ID:023531310
原著:Richard, Richard (Author); Grant, R.G. (Contribution by); Ford, Roger (Contribution by) (02 October 2006) [01 January 2006] (English). Weapon: A Visual History of Arms and Armor (Original Title: Weapon: The Complete Visual History of Arms and Armor). London ; New York City: DK. https://www.goodreads.com/book/show/180761.Weapon . OCLC 1119972453ISBN 0756622107, ISBN 978-0756622107.

【ま行】

NCID BB10242415OCLC 820784551ISBN 4-05-405364-5ISBN 978-4-05-405364-9国立国会図書館書誌ID:023674237
OCLC 610569590ISBN 4-16-660019-2ISBN 978-4-16-660019-9
  • 三谷康之『イギリス中世武具事典―英文学の背景を知る』日外アソシエーツ、2018年6月16日。 
NCID BB26281325OCLC 1041520763ISBN 4-8169-2725-5ISBN 978-4-8169-2725-6国立国会図書館書誌ID:029025884
NCID BB25794980OCLC 1031408429ISBN 4-639-02538-6ISBN 978-4-639-02538-2国立国会図書館書誌ID:028822259
  • 宮永忠将『空想世界構築教典─あなただけのファンタジーワールドの作り方』(増補改訂完全版)洋泉社、2016年12月1日。 347p、351p
NCID BB22798996OCLC 968145660ISBN 4-8003-1126-8ISBN 978-4-8003-1126-9国立国会図書館書誌ID:027731680

【や行】

  • 安田誠『武器百科』(増補版)幻冬舎コミックス〈図説マニアックス・5〉、2013年5月31日。 176p
OCLC 853293965ISBN 4-344-82810-0ISBN 978-4-344-82810-0国立国会図書館書誌ID:024442678
NCID BA88135755OCLC 675152242ISBN 4-7879-6121-7ISBN 978-4-7879-6121-1国立国会図書館書誌ID:000009917022
OCLC 939453606ISBN 4-422-21506-XISBN 978-4-422-21506-8

【ら行】

  • 林伯原『中国武術史:先史時代から十九世紀中期まで』(A5判)技藝社、2015年12月25日。 90p、91p、178p、350p、354p~359p、403p,404p,518p
NCID BB2087020XOCLC 904277428ISBN 4908489009ISBN 978-4908489006全国書誌番号:22691666
  • ジョエル・レヴィ『図説 世界史を変えた50の武器』原書房、2015年1月26日(原著2014年9月2日)。 56p
NCID BB17938349OCLC 904277428ISBN 4-562-05109-4ISBN 978-4-562-05109-0国立国会図書館書誌ID:026025430
原著:Levy, Joel (11 September 2014) [02 September 2014] (English). Fifty Things That Changed the Course of Histoy (Original Title: Fifty Weapons That Changed the Course of History). Richmond Hill, Ontario: Firefly Books. https://www.goodreads.com/book/show/21563939-fifty-weapons-that-changed-the-course-of-history . OCLC 937874571ISBN 1770854266, ISBN 978-1770854260.

【わ行】

NCID BA49597692OCLC 675346764ISBN 4-88317-820-XISBN 978-4-88317-820-9国立国会図書館書誌ID:000002930271
原著:Wise, Terence (Author); Hook, Richard (Illustrator) (25 March 1982) (English) (Paperback). Armies of the Carthaginian Wars 265-146 BC. Men-at-Arms 121. Oxford: Osprey Publishing. https://ospreypublishing.com/armies-of-the-carthaginian-wars-265-146-bc-pb . OCLC 609720341ISBN 0850454301, ISBN 978-0850454307.

・渡辺信伍(ウエイド)『イラストでわかる日本の甲冑』マール社 135p

NCID BB25978597OCLC 1020178465ISBN 4-7683-0920-8ISBN 978-4-7683-0920-9国立国会図書館書誌ID:028704308

【編著者が法人等】

  • クリエイティブ・スイート(編著)『世界の「武器・防具」バイブル 西洋編』PHP研究所、2011年3月10日。 28p
OCLC 752007080ISBN 4-569-79586-2ISBN 978-4-569-79586-7国立国会図書館書誌ID:000011154298
  • TEAS事務所 著、武器大全制作委員会 編『萌え萌え真・武器大全 剣の書』イーグルパブリシング、2009年12月23日。 142p、143p、144p、145p
OCLC 495176222ISBN 4-86146-175-8ISBN 978-4-86146-175-0国立国会図書館書誌ID:000010703906
  • 武器事典制作委員会 編『萌え萌え武器事典 II』イーグルパブリシング、2007年3月1日。 
OCLC 676243559ISBN 4-86146-125-1ISBN 978-4-86146-125-5国立国会図書館書誌ID:000008487009
  • 幻想武具研究会『火吹きドラゴン武装店倉庫の武器目録』笹倉出版社〈クエスト・オブ・ファンタジーシリーズ〉、2017年5月1日。 
OCLC 994200838ISBN 4-7730-8903-2ISBN 978-4-7730-8903-5国立国会図書館書誌ID:028167718
NCID BA7514293XOCLC 676067297ISBN 4-05-604040-0ISBN 978-4-05-604040-1国立国会図書館書誌ID:000008003043
OCLC 740621728ISBN 4-05-606344-3ISBN 978-4-05-606344-8
  • レッカ社(編著)『図解 古代ローマ軍 武器・防具・戦術大全』カンゼン〈The Quest For History〉、2013年8月13日。 24p
NCID BB14030645OCLC 859134159ISBN 4-86255-198-XISBN 978-4-86255-198-6国立国会図書館書誌ID:024726829
  • レッカ社(編著)『図解 十字軍 武器・防具・戦争大全』カンゼン〈The Quest For History〉、2013年11月14日。 24p、140p、141p
NCID BB14354079OCLC 863137961ISBN 4-86255-220-XISBN 978-4-86255-220-4国立国会図書館書誌ID:024974030
  • レッカ社(編著)『図解 ナポレオンの時代 武器・防具・戦術大全』カンゼン〈The Quest for History〉、2014年2月24日。 28p、29p、37p、66p~68p
NCID BB17502740OCLC 876036341ISBN 4-86255-229-3ISBN 978-4-86255-229-7国立国会図書館書誌ID:025250515
OCLC 1020875138ISBN 4-7842-0936-0ISBN 978-4-7842-0936-1国立国会図書館書誌ID:
トマス・D・コンラン「南北朝期合戦の一考察」
  • Truth In Fantasy編集部(編著)『武器屋』新紀元社Truth In Fantasy〉、1992年1月。 26p、72p、217p
NCID BB19987833OCLC 673848772ISBN 4-88317-209-0ISBN 978-4-88317-209-2国立国会図書館書誌ID:000002168366
新装版:Truth In Fantasy編集部(編著)『武器屋』新紀元社〈Truth In Fantasy〉、2014年5月28日http://www.shinkigensha.co.jp/book/978-4-7753-1248-3/ 
OCLC 884763994ISBN 4-7753-1248-0ISBN 978-4-7753-1248-3国立国会図書館書誌ID:025448980
NCID BB18343981OCLC 918970263ISBN 4-86214-964-2ISBN 978-4-86214-964-0国立国会図書館書誌ID:026055485
NCID BB17643174OCLC 887890813ISBN 4-8002-2834-4ISBN 978-4-8002-2834-5国立国会図書館書誌ID:025570985
  • 21世紀研究会 編『武器の世界地図』文藝春秋文春新書 1034〉、2015年7月21日。 16p。17p、72p
NCID BB19097494OCLC 921177973ISBN 4-16-661034-1ISBN 978-4-16-661034-1国立国会図書館書誌ID:026572611
  • TEAS事務所『萌える!神聖武器事典』ホビージャパン〈萌える!事典シリーズEXTRA〉、2016年2月29日。 
OCLC 941727766ISBN 4-7986-1176-XISBN 978-4-7986-1176-1
  • ダイヤグラムグループ 編、田島優・北村孝一  訳『武器─歴史 形 用法 威力マール社、1982年12月29日。 34p、46p、53p、57p
OCLC 674467898ISBN 4-8373-0706-XISBN 978-4-8373-0706-8
  • 武器むすめ大百科制作委員会 編『武器むすめ大百科』メディア・テック出版〈MO‐L萌える大百科〉、2007年12月。 
OCLC 675375862ISBN 4-89627-369-9ISBN 978-4-89627-369-4国立国会図書館書誌ID:000009384739

関連項目

編集

外部リンク

編集