武藤信義
武藤 信義(むとう のぶよし、1868年9月1日(慶応4年7月15日[注釈 1]) - 1933年(昭和8年)7月28日[2])は、日本の陸軍軍人。元帥陸軍大将、正二位勲一等功一級男爵。関東軍司令官兼駐満大使兼関東長官・教育総監・軍事参議官・東京警備司令官等を歴任した。
武藤 信義 | |
---|---|
生誕 |
1868年9月1日 肥前国杵島郡深浦村牛間田 ( 佐賀藩) |
死没 |
1933年7月28日(64歳没) 満洲国 新京特別市 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1892年 - 1933年 |
最終階級 | 元帥陸軍大将 |
墓所 | 東京都文京区・護国寺 |
経歴
編集慶応4年(1868年)、現在の佐賀県杵島郡白石町牛間田に[3]、佐賀藩士・武藤信直の次男として生まれる[2]。
教師を志して佐賀師範学校に入学するも、失望して中退したのちは陸軍を志して陸軍教導団へ入団する。卒業後、陸軍歩兵二等軍曹(後の伍長に相当する。)に任官。陸軍士官学校を1892年(明治25年)7月23日卒業(3期生)。翌年3月13日に陸軍歩兵少尉に任官。卒業後、歩兵第24連隊小隊長として日清戦争に出征。戦後は陸軍大学校に入校。1899年(明治32年)、第13期の首席の成績を修めて恩賜の軍刀を授けられる[2]。
日露戦争に近衛師団参謀として参戦し[2]、鴨緑江会戦勝利の功により鴨緑江軍参謀に進む。奉天会戦に参加[2]。
日露戦帰還後は、ロシア公使館付武官補佐官[4]、1908年(明治41年)12月21日に参謀本部欧米課長。1911年(明治44年)1月26日に陸軍大佐、1912年(大正元年)12月18日から近衛歩兵第4連隊長[2]、大正4年(1915年)4月10日から参謀本部作戦課長を務める。1916年(大正5年)5月2日陸軍少将、歩兵第23旅団長。1918年(大正7年)7月24日に参謀本部附を命ぜられてハルピン特務機関長。同年11月9日からオムスク特務機関長、シベリア出兵にあっては現地支援した。1919年(大正8年)1月15日参謀本部第1部長、同年7月25日陸軍中将[2]、参謀本部総務部長[2]に移る。
1921年(大正10年)5月5日、第3師団長に親補され、シベリアに赴く[2]。翌年11月24日参謀次長[2]。1925年(大正14年)5月1日に軍事参議官に親補、翌年3月2日から東京警備司令官を兼ねて陸軍大将に親任。同年7月28日に関東軍司令官に就任。1927年(昭和2年)8月26日、教育総監[2]。1932年(昭和7年)5月15日に五・一五事件が起った事により引責辞任[2]、5月26日から軍事参議官に退く。
1932年(昭和7年)8月8日、再び関東軍司令官に就任[5]。満州国駐在特命全権大使と関東長官を兼務して満洲国承認にあたり[2][4][6]、9月15日に同国務総理・鄭孝胥との間で日満議定書を調印[4][7]。満洲国内の治安維持や熱河平定の軍功により、1933年(昭和8年)5月3日に元帥号を賜る[2][8]。
1933年7月22日に黄疸に罹る。一旦回復したものの、25日に腹膜炎を併発して新京の官邸で倒れ、7月28日午前7時47分薨去[9]。翌29日新京で告別式が行われ、棺は防護巡洋艦平戸に載せられて30日に大連を出発[10]、8月1日に下関に到着した[9]。3日に東京駅に到着し、7日に日比谷公園で葬儀が営まれた[9]。薨去に際し、7月27日付で正二位勲一等旭日桐花大綬章[11]・功一級金鵄勲章が授与された。またこの際、男爵位の授爵を打診された[12]ものの、家族が辞退した事によって8月6日に改めて授爵した。昭和天皇から御沙汰書を賜る[注釈 2]。墓所は東京都文京区・護国寺墓地。
エピソード
編集- 陸軍士官学校候補生第3期の同期には、朝久野勘十郎中将・大野豊四中将や、長谷川好道元帥の嗣子長谷川猪三郎少将らがいる。
- ロシア語が堪能だった武藤は、日露戦争開戦前にウラジオストク偵察に赴き、開戦時は陸軍少佐・近衛師団参謀として出征する。鴨緑江渡河にあたっては、朝鮮服を着用して現地の子供二人を借りるなどして敵地を偵察し、その情報に基づいて渡河計画が立てられた。
- 人格者で知られた武藤は、軍人としての地位も極めたものの、元帥の条件は満たしていないとの声もあった。昭和8年(1933年)に陸軍大将の定年である65歳に達して予備役編入となる筈であった(実際には満65歳に達することなく没している)武藤の元帥推薦に動いたのは、陸軍大臣荒木貞夫であったという。武藤以外に関東軍司令官の適任者がいないことに加えて、武藤・荒木が属する反長州閥(武藤は陸軍の佐賀閥の中心であった[4])の弱体を懸念してのことであるといわれる。
- 鈴木荘六の後任として参謀総長職を打診されたものの、辞退して後輩の金谷範三に譲ったされる。
- 関東軍司令官・特命全権大使・関東長官を兼務した武藤は、満州における軍事・行政・外交を掌握して「これほど権力を掴んだ者は明治維新以来いない」と評されたという。
- 元帥陸軍大将時に武藤に下賜された元帥刀・元帥徽章は現在も靖国神社にて保存されている。
- 武藤家は男爵位を授けられたものの、武藤没後は女戸主となったため、のちに爵位を返上している[13]。
- 教師を志して入学した佐賀師範学校に対して失望した理由は、在学中にその優秀さを妬んだ教師や他の学生たちによって差別やイジメの被害に遭っていたためである[注釈 3]。師範学校の学生は在学中に軍隊に短期入営する義務があり、武藤も陸軍に短期入営して軍隊の訓練を受けたが、この短期入営中は逆にその優秀さを指導担当の将校・下士官から認められ、また、差別的な扱いやイジメに遭うことも無かったため、努力すれば認めてもらえる軍隊に憧れを抱き、教師の道を捨てて職業軍人への道に鞍替えした。また、本来なら士官学校への入学資格があったが、士官学校ではなく、教導団に入団したのは本人による勘違いによるものであり、武藤本人も当初は士官学校への入学を希望していた(後に教導団を卒団後、士官学校へ進学)。武藤が人格者として知られるのも、師範学校時代の理不尽なイジメ被害経験が関係しているものと考えられている。
- 史上唯一、二等卒(後の二等兵)から大将までの全ての階級を経験し、果ては元帥にまで上り詰めた軍人である。
栄典
編集- 位階
- 1893年(明治26年)5月10日 - 正八位[14][15]
- 1895年(明治28年)11月15日 - 従七位[14][16]
- 1899年(明治32年)2月20日 - 正七位[14][17]
- 1904年(明治37年)3月22日 - 従六位[14][18]
- 1907年(明治40年)12月27日 - 正六位[14][19]
- 1911年(明治44年)3月20日 - 従五位[14][20]
- 1916年(大正5年)4月10日 - 正五位[14][21]
- 1919年(大正8年)9月10日 - 従四位[14][22]
- 1921年(大正10年)9月30日 - 正四位[14][23]
- 1925年(大正14年)6月1日 - 従三位[14][24]
- 1928年(昭和3年)7月2日 - 正三位[14][25]
- 1933年(昭和8年)
- 勲章等
- 1895年(明治28年)
- 1902年(明治35年)
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章・勲四等旭日小綬章・明治三十七八年従軍記章[14]
- 1914年(大正3年)5月16日 - 勲三等瑞宝章[14][28]
- 1915年(大正4年)
- 1919年(大正8年)9月30日 - 勲二等瑞宝章[14]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 勲一等旭日大綬章・功二級金鵄勲章・大正三年乃至九年戦役従軍記章[14][29]
- 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[30]
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 大礼記念章(昭和)[14]
- 1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[31]
- 1933年(昭和8年)
- 外国勲章佩用允許
脚注
編集注釈
編集- ^ 日本大百科全書によれば、誕生日は慶応4年5月26日、グレゴリオ暦は1868年7月15日。[1]
- ^ 「至誠ヲ寬厚ニ藏シ果斷ヲ沈毅ニ發ス乃チ參議ノ官ニ補セラレテ籌ヲ帷幄ニ運ラシ遂ニ元帥ノ府ニ列シテ務ニ樞機ニ服ス持節命ヲ銜ミテ文武ノ大任ヲ全クシ善隣誼ヲ敦クシテ朝野ノ重望ニ副ヘリ遽ニ溘亡ヲ聞ク曷ソ軫悼ニ勝ヘム宜シク使ヲ遣ハシ賻ヲ賜ヒ以テ弔慰スヘシ」昭和8年8月8日官報第1981号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ5より
- ^ 教師の解説に誤りがある度にそれを指摘していたため、教師からの印象が悪く、成績面で不遇な扱いがあったらしい。また、教師が一部の学生に好成績を餌に武藤をイジメるように嗾けたとの説がある。
出典
編集- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 「武藤信義」の意味・わかりやすい解説 ー コトバンク
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「武藤 信義」『20世紀日本人名事典』 。コトバンクより2020年5月23日閲覧。
- ^ “白石町ホームページ 白石町ゆかりの人”. 佐賀県白石町. 2018年1月3日閲覧。
- ^ a b c d 「武藤信義」『日本大百科全書』 。コトバンクより2022年6月26日閲覧。
- ^ 昭和7年8月9日官報第1683号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ8 「敍任及辭令 昭和七年八月八日 陸軍大將正三位勲一等功二級 武藤信義 補關東軍司令官」
- ^ 昭和7年8月9日官報第1683号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1 「敍任及辭令 昭和七年八月八日 陸軍大將正三位勲一等功二級 武藤信義 兼任特命全權大使關東長官」
- ^ 竹内桂「日満議定書の諮詢問題」『政經論叢』第89巻第1-2号、明治大学政治経済研究所、2021年1月30日、41-58頁、ISSN 0387-3285、NAID 120007039763、2022年6月28日閲覧。
- ^ 昭和8年5月4日官報第1899号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ4 「敍任及辭令 昭和八年五月三日 陸軍大將正三位勲一等功二級 武藤信義 元帥府ニ列セラレ特ニ元帥ノ稱號ヲ賜フ」
- ^ a b c 「外務省報 第十八巻:外務省報第二百八十一号(昭和八年八月十五日)/雑報」 アジア歴史資料センター Ref.B13091692400 画像1「雜報 …武藤駐滿大使薨去 關東軍司令官兼特命全權大使關東長官元帥陸軍大將男爵武藤信義ハ七月二十二日胃腸障害ヨリ黃疸ヲ發シ其ノ後經過順調ナリシモ二十五日ニ至リ病勢惡化腹膜炎ヲ倂發シ二十八日午前七時四十七分新京官邸ニ於テ遂ニ薨去セラル 翌二十九日新京ニ於テ吿別式ヲ行ヒ、靈柩ハ三十日軍艦平戶ニ依リ大連發八月一日下關著、八月三日午前八時三十分東京驛ニ著シ直ニ自宅ニ歸還セラレタリ 葬儀ハ同月七日日比谷公園臨時葬場ニ於テ營マレ…」
- ^ 「昭和8年 海軍公報 下巻:7月(3)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070338000 画像11「◯艦船所在【航海中】…平戶(三十日大連發—下關へ)
- ^ 昭和8年7月29日官報第1973号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ16 「授爵、敍任及辭令 昭和八年七月二十七日 從二位勲一等功二級男爵 武藤信義 敍正二位 昭和八年七月二十七日 正二位勲一等功二級男爵 武藤信義 授旭日桐花大綬章」
- ^ 昭和8年7月29日官報第1973号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ16 「授爵、敍任及辭令 昭和八年七月二十七日 從二位勲一等功二級 武藤信義 依勲功特授男爵」
- ^ 昭和8年12月27日官報第2097号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ9 「彙報 ◯官廳事項 華族ノ榮典喪失 男爵武藤信義本年七月二十八日死亡ノ處女子家督相續シタルニ付華族令第九條ニ依リ其爵ハ襲クコトヲ得サルコトヽ爲セリ」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 「元帥陸軍大将兼特命全権大使関東長官武藤信義特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11114187800
- ^ 『官報』第2957号「叙任及辞令」1893年5月11日。
- ^ 『官報』第3717号「叙任及辞令」1895年11月16日。
- ^ 『官報』第4689号「叙任及辞令」1899年2月21日。
- ^ 『官報』第6214号「叙任及辞令」1904年3月23日。
- ^ 『官報』第7352号「叙任及辞令」1907年12月28日。
- ^ 『官報』第8321号「叙任及辞令」1911年3月21日。
- ^ 『官報』第1105号「叙任及辞令」1916年4月11日。
- ^ 『官報』第2132号「叙任及辞令」1919年9月11日。
- ^ 『官報』第2751号「叙任及辞令」1921年10月1日。
- ^ 『官報』第3895号「叙任及辞令」1925年8月17日。
- ^ 『官報』第530号「叙任及辞令」1928年9月29日。
- ^ 『官報』第1917号「叙任及辞令」1933年5月25日。
- ^ a b c 『官報』第1973号「叙任及辞令」1933年7月29日。
- ^ 『官報』第539号「叙任及辞令」1914年5月18日。
- ^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
- ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ 『官報』第1899号「叙任及辞令」1933年5月4日。
参考文献
編集- 『官報』
- アジア歴史資料センター(防衛省防衛研究所)
- 『外務省報 第十八巻:外務省報第二百八十一号(昭和八年八月十五日)/雑報』。B13091692400。
- 『昭和8年 海軍公報 下巻:7月(3)』。C12070338000。
関連項目
編集日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
男爵 武藤(信義)家初代 1933年 |
次代 栄典喪失 |