月岡貞夫

日本のアニメーション作家

月岡 貞夫(つきおか さだお、1939年昭和14年〉5月15日 - )は、日本男性アニメーション作家。宝塚大学教授。日本大学芸術学部映画学科講師。

月岡 貞夫
誕生 (1939-05-15) 1939年5月15日(85歳)
日本の旗 日本・新潟県新潟市北区
職業 アニメーション作家
最終学歴 新潟県立新発田商工高等学校卒業
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

概要

編集

新潟県新潟市北区出身、新潟県立新発田商工高等学校(現:新潟県立新発田南高等学校)建築科卒業。

人物

編集

NHKみんなのうた』の『北風小僧の寒太郎』、『おかあさんといっしょ』の『こんなこいるかな』、東映動画テレビアニメ狼少年ケン』などで知られる。

佐藤順一片渕須直安藤雅司など多くの人材を育成した。

経歴

編集

新潟の実家は映画館を経営し、幼少時から映写室にあるディズニーのフィルムを一コマずつ見て動きを研究していたという[1]。小学校の頃から漫画家の手塚治虫文通するという早熟さで、1958年(昭和33年)に高校を卒業すると上京して手塚のアシスタントとなる。翌1959年(昭和34年)に手塚は東映動画でアニメ映画『西遊記』の製作に参加したが、途中から多忙な自身の代わりに月岡と石森章太郎(後の石ノ森)を助手として東映動画へ派遣した。この現場で月岡は東映動画への入社を希望し、東映動画スタッフの白川大作が身元保証を引き受けてアニメーターとして入社した[2]

月岡の作画スピードとうまさはすぐに社内で注目を浴び、「天才アニメーター」が月岡の代名詞となった。入社してからも引き続き担当した『西遊記』では動画のクレジットながら、実際には原画も任され[3]大塚康生によると牛魔王が三蔵法師たちを捕らえて宴を繰り広げるシーンの一部が長編作品での初原画だったという[1]。『わんぱく王子の大蛇退治』では、大塚とともにスサノオによる大蛇退治の原画を担当したが、「たいてい一度で動感と臨場感にあふれたカットを仕上げていました」「(分担が自分よりも少なかったが)中身では彼(月岡)が数段優れていたと思います」と大塚は著書に記している[4]

手塚の虫プロダクションによりテレビアニメの時代が幕を開けると、月岡は自ら志願して東映動画にオリジナル企画を提出。東映動画のテレビアニメシリーズ第1作は月岡が原作と監督を務める『狼少年ケン』ということになった。この背景には、月岡が手塚や虫プロのスタッフと親交があり、虫プロの作った『鉄腕アトム』の制作ノウハウを熟知していたという事情があった[5]1963年(昭和38年)、24歳のときだった。

しかし作画スピードの速さを誇る月岡でも週に1本のペースでの制作を1人で賄うのは不可能となり、やがて各話ごとに作画チームを組んでローテーションで制作を分業する制度が取り入れられた[6]。その矢先、放映が始まって3ヵ月後の1964年(昭和39年)2月に東映動画を退社[6]。テレビシリーズのノウハウがない当時は、各話の演出を統括する総監督制度がなく、作家性の強い月岡にはそれが耐えられなかったのではないかと大塚康生は述べている[6]

東映動画退社後は、虫プロで1965年(昭和40年)に『W3』、1966年(昭和41年)に『リボンの騎士』のパイロットフィルム1967年(昭和42年)に『フライングベン』のパイロットフィルム、『悟空の大冒険』に関わった。

1965年(昭和40年)には東映動画時代の後輩である林静一ともにアニメ制作会社・ナック(現・ICHI)の設立に参加して、日本テレビすばらしい世界旅行』のアニメーション部門の作画なども行なった。1970年(昭和45年)に短編アニメ『新・天地創造』で、ポーランド・クラクフ国際短編映画祭グランプリを受賞、国際的なアニメーション作家になり、この年より『みんなのうた』に登場している。以後の月岡はテレビアニメに関わることはあったが、管理できる範囲の短編作品やCMが主であり、自主製作の個人アニメーション作家として自らの作家性を満足させる道を歩んだ。

1978年(昭和53年)には東京ムービー藤岡豊が海外に通用する長編アニメーション制作のために設立したテレコム・アニメーションフィルムのアニメーター採用と初期の養成を担当[7]。採用者の条件として「既成アニメに毒されていない、できればそれまでにテレビアニメなどを見たことがない人」を挙げていたという[7]。月岡がテレコムを離れた後に養成を担当した大塚康生によると、月岡は養成期間中に「君たちは"長編アニメーター"である、テレビアニメなどやるべきではない」と指導し、大塚が着任したときには、新人たちは技術がないのにプライドだけは高く、テレビアニメ関係者を見下すような態度を見せていたという[7]。大塚は外部から招聘したベテランアニメーターの力も借りて新人の教育を実制作を通じて改めて行うことになったが、この点について大塚は、月岡が「長編アニメーターを育ててほしい」という藤岡の要請を忠実に実行して自らの願望を託しただけで、その方針自体に責任はないと述べている[7][8]

2021年(令和3年)11月2日にはTOHOシネマズシャンテにて上映された『わんぱく王子の大蛇退治』のトークショーに登壇し、同映画と大塚について述懐している[9]

参加作品

編集
1963年
1965年
  • W3(脚本・演出・作画、テレビシリーズ)
  • たばこと灰(脚本・演出、動画、実験アニメ)
1966年
1967年
  • 悟空の大冒険(演出、テレビシリーズ)
  • フライングベン(演出・原動画、パイロットフィルム)
1969年
1973年
1979年
  • ねずみのよめいり(脚本・演出・作画、劇場作品)
1987年
1989年
  • エルとプルー(監督・作画監督、テレビシリーズ)
1994年
年度不明


著書

編集
  • アニメーション―用具と材料・技法の実際・歴史(美術出版社)1972年刊
  • 講座アニメーション4 動きを作る(美術出版社)1983年刊 ※岡本忠成と共著
  • 月岡先生の楽しいアニメ教室(シリーズ)
    • アニメで遊ぼう(偕成社2002年
    • 原画はこうして描こう(偕成社) 2002年刊
    • 人の動きを観察しよう(偕成社) 2002年刊
    • イヌやネコに教えてもらおう(偕成社) 2002年刊
    • パソコンで発表しよう(偕成社) 2002年刊
    • CMアニメはこうして作る(偕成社) 2002年刊

脚注

編集
  1. ^ a b 大塚、pp.96 - 98。幼少時のエピソードは月岡の父から大塚が聞いた内容。
  2. ^ 東映長編研究 第10回 白川大作インタビュー(2)手塚治虫と『西遊記』 - WEBアニメスタイル2004年11月15日
  3. ^ 東映長編研究 第11回 白川大作インタビュー(3)『西遊記』と各スタッフの活躍 - WEBアニメスタイル2004年11月19日
  4. ^ 大塚、p.129
  5. ^ 大塚、p.151
  6. ^ a b c 大塚、p.163
  7. ^ a b c d 大塚、pp.231 - 235
  8. ^ 3DCG の夜明け 〜日本のフル CG アニメの未来を探る〜”. AREA JAPAN. 2016年9月16日閲覧。
  9. ^ “大塚康生さんは“オタク第1号” 「わんぱく王子」のクライマックスを2人で描いた月岡貞夫氏の回想”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). (2021年11月2日). https://eiga.com/news/20211102/20/ 2021年11月3日閲覧。 
  10. ^ 狼少年ケン”. 東映アニメーション. 2016年6月11日閲覧。
  11. ^ 友井健人(編)『1973「日本沈没」完全資料集成』洋泉社、2018年、p.170(マントル対流などのイメージを再現するアニメーションを担当)
  12. ^ 明治は、2016年に「イソジン」ブランドをムンディファーマの日本法人に売却した(販売元もシオノギヘルスケアに移管)が、“カバくん”については、実質的な後継商品『明治うがい薬』のマスコットキャラクターとして引き続き起用されている(2019年9月時点)。

参考文献

編集
  • 大塚康生『作画汗まみれ 改訂最新版』文藝春秋〈文春ジブリ文庫〉、2013年

外部リンク

編集