新谷藩

日本の江戸時代~明治時代初期に、伊予国に所在した藩。大洲藩支藩

新谷藩(にいやはん)は、大洲藩支藩である。藩庁として新谷(現・大洲市内)に新谷陣屋が置かれた。

新谷陣屋「麟鳳閣」

藩史

編集

元和9年(1623年)、大洲藩2代藩主・加藤泰興の弟・直泰が幕府より1万石分知の内諾を得て成立した。内紛の後、寛永16年(1639年)に藩内分知ということで決着し、寛永19年(1642年)に陣屋が新谷に完成した。藩内分知は本来は陪臣の扱いであるが、新谷藩は幕府より大名と認められた全国唯一の例である。

寛永9年(1632年)、中江藤樹は当藩に任地替えとなったが、母への孝養を理由に故郷の近江国へ脱藩した。

江戸時代後期になると、肱川の氾濫による水害や火災に見まわれ、藩財政は困窮を極め、一時は大洲藩が藩政を執行した。明治初頭での実高は9,693石と、表高の1万石を割り込んでいた。

明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により、旧新谷藩領を管下とする新谷県(草高1万石、現石4890石)が設置された。同年11月15日、第1次府県統合、いわゆる3府72県制の実施により新谷県は廃止され、新たな宇和島県に編入された(本庁・宇和島、支庁・大洲)。その後、神山県を経て愛媛県に編入された。

明治17年(1884年)、新谷加藤家は子爵となり、華族に列した。

なお、陣屋麟鳳閣として現存し、愛媛県指定文化財となっている。陣屋については明治になり、敷地がいくつかに売却されたため、民家に金蔵が現存している(他に大坂、松本城などに現存)。

新谷藩歴代藩主

編集
加藤家

外様 1万石 (1623年 - 1871年)

  1. 直泰
  2. 泰觚
  3. 泰貫
  4. 泰広
  5. 泰宦
  6. 泰賢
  7. 泰儔
  8. 泰理
  9. 泰令

外部リンク

編集
先代
(伊予国)
行政区の変遷
1623年 - 1871年 (新谷藩→新谷県)
次代
宇和島県