愛知郡 (滋賀県)
滋賀県(近江国)の郡
人口20,511人、面積37.97km²、人口密度540人/km²。(2024年11月1日、推計人口)
下記の1町を含む。
- 愛荘町(あいしょうちょう)
郡域
編集歴史
編集古代の依知秦氏が本拠地とした。
近世以降の沿革
編集幕末の知行
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領(大津代官所) | 37村 | 小倉村、青山村、曽根村、鯰江村、下岸本村、中岸本村、上岸本村、南花沢村、北花沢村、中里村、下里村、僧坊村、平松村、中一色村、大沢新町村、横溝村、南菩提寺村、北菩提寺村、勝堂村、栗田村、長塚村、野々目村、小田苅村、小池村、南清水村、北清水村、大清水村、清水中村、西菩提寺村、畑田村、平居村、苅間村、東円堂村、豊満村、市村、石部村、愛知川村[1] |
幕府領(彦根藩預地) | 21村 | 小八木村、北蚊野村、南蚊野村、岩倉村、円城寺村、東出村、島川村、宮後村、北八木村、蚊野外村、吉田村、【中戸村、池ノ尻村、矢守村、土橋村、肥田村、山崎南町村、下岡部村、西川村、薩摩村、柳川村】 | |
旗本領 | 3村 | 池庄村、上中野村、下中野村 | |
藩領 | 近江彦根藩 | 55村 | 君ヶ畑村、蛭谷村、箕川村、政所村、黄和田村、九居瀬村、高野村、外村、●百済寺村[2]、大覚寺村、平尾村、湯屋村、祇園村、平柳村、今在家村、下一色村、上蚊野村、南安孫子村、斧磨村、●松尾寺村、竹原谷村、常安寺村、西出村、元持村、香之庄村、沖村、長村、目加田村、上枝村、山塚村、土橋河田村、中宿村、沓掛村、長野中村、大門村、河原村、野良田村、高野瀬村、沢村、三津村、海瀬村、林村、中下村、野部村、出路村、彦富村、石寺村、●下平流村、上平流村、上岡部村、金田村、上八木村[3]、下八木村[3]、下枝村[3]、延寿寺村[4] |
近江宮川藩 | 1村 | 読合堂村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領(大津)・宮川藩 | 1村 | 園村 |
旗本領・彦根藩・宮川藩 | 1村 | 妹村 | |
その他 | 寺社領 | 1村 | 塚村 |
不明(記載なし) | 1村 | 大林新田 |
- 慶応4年
- 明治2年(1869年) - 彦根藩が戊辰戦争の戦功によって加増され、彦根藩預地のうち【 】内の10村が彦根藩領となる。
- 明治3年(1870年)2月 - 旗本領が大津県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年
- 明治7年(1874年)(118村)
- 10月 - 大林新田が改称して大林村となる。
- 君ヶ畑村の一部(枝郷茨茶屋)が分立して茨川村となる。
- 西出村の一部が分立して深草村となる。
- 山塚村の一部(枝郷川久保)が分立して川久保村となる。
- 高野瀬村の一部が分立して大町村となる。
- 石部村・土橋村・山塚村が合併して石橋村となる。
- 長野中村・大門村が合併して長野村となる。
- 下平流村・塚村・延寿寺村が合併して寿村となる。
- 土橋河田村が川久保村に合併。
- 南安孫子村が安孫子村に、野部村が稲部村にそれぞれ改称。
- 明治12年(1879年)(117村)
- 明治14年(1881年) - 「愛知神崎郡役所」が中宿村に設置され、神崎郡とともに管轄。
- 明治19年(1886年) - 百済寺村地先の開墾地より市ヶ原村が起立。(118村)
町村制以降の沿革
編集- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。「愛知神崎郡役所」の所在地が愛知川村となる。(13村)
- 愛知川村 ← 市村、愛知川村、中宿村、沓掛村、石橋村、川久保村、長野村、河原村、山川原村(現・愛荘町)
- 東小椋村 ← 茨川村、君ヶ畑村、蛭谷村、箕川村、政所村、黄和田村、九居瀬村、高野村(現・東近江市)
- 西小椋村 ← 外村、小倉村、青山村、曽根村、妹村、中戸村、鯰江村、上岸本村、梅林村(現・東近江市)
- 角井村 ← 平尾村、園村、大林村、市ヶ原村、上中野村、下中野村、池ノ尻村、百済寺村、大覚寺村(現・東近江市)
- 東押立村 ← 大沢村、南花沢村、北花沢村、読合堂村、中里村、湯屋村、祇園村、平柳村、僧坊村、下里村、平松村、中一色村、今在家村、小八木村(現・東近江市)
- 西押立村 ← 下一色村、勝堂村、西菩提寺村、北菩提寺村、南菩提寺村、横溝村(現・東近江市)
- 豊椋村 ← 中岸本村、下岸本村、小田苅村、大清水村、南清水村、北清水村、清水中村、小池村、長村、池庄村(現・東近江市)
- 豊国村 ← 畑田村、平居村、苅間村、東円堂村、豊満村(現・愛荘町)
- 八木荘村 ← 蚊野外村、香之庄村、元持村、沖村、宮後村、北八木村、下八木村、島川村、長塚村、栗田村、野々目村、南野々目村、矢守村(現・愛荘町)
- 秦川村 ← 松尾寺村、斧磨村、岩倉村、竹原谷村、常安寺村、東出村、上蚊野村、北蚊野村、軽野村、安孫子村、円城寺村、西出村、深草村、目加田村(現・愛荘町)
- 日枝村 ← 吉田村、上枝村、下枝村、高野瀬村、大町村、沢村(現・犬上郡豊郷町)
- 稲枝村 ← 三津村、海瀬村、金沢村、稲部村、野良田村、肥田村、彦富村、金田村、稲里村(現・彦根市)
- 稲村 ← 上岡部村、下岡部村、石寺村、薩摩村、柳川村、西川村、神崎郡甲崎村、西川村、田原村(現・彦根市)
- 明治25年(1892年)10月5日 - 東小椋村の一部(高野)が分立して高野村が発足。(14村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 神崎郡葉枝見村の所属郡が本郡に変更。(15村)
- 明治31年(1898年)4月1日 - 郡制を施行。単独の郡役所が愛知川村に設置。
- 明治42年(1909年)10月1日 - 愛知川村が町制施行して愛知川町となる。(1町14村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和18年(1943年)4月1日 - 東小椋村・高野村が神崎郡山上村と合併して神崎郡永源寺村が発足。(1町12村)
- 昭和29年(1954年)11月3日 - 東押立村・西押立村・豊椋村が合併して湖東町が発足。(2町9村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 日枝村が犬上郡豊郷村と合併し、改めて犬上郡豊郷村が発足。(4町1村)
- 昭和43年(1968年)4月1日 - 稲枝町が彦根市に編入。(3町1村)
- 昭和46年(1971年)2月11日 - 愛東村が町制施行して愛東町となる。(4町)
- 平成17年(2005年)2月11日 - 愛東町・湖東町が八日市市・神崎郡永源寺町・五個荘町と合併して東近江市が発足し、郡より離脱。(2町)
- 平成18年(2006年)2月13日 - 秦荘町・愛知川町が合併して愛荘町が発足。(1町)
行政
編集- 愛知郡長(第1次)
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治12年(1879年)5月16日 | |||
明治14年(1881年) | 廃官 |
- 愛知・神崎郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治14年(1881年) | |||
明治30年(1898年)3月31日 | 廃官 |
- 愛知郡長(第2次)
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治30年(1898年)4月1日 | |||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
編集参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 25 滋賀県、角川書店、1979年4月1日。ISBN 404001250X。
- 旧高旧領取調帳データベース