広渡文利

日本の地球科学者

廣渡 文利(ひろわたり ふみとし、1925年3月5日 - 2007年7月24日)は、日本の地球科学者。専門は鉱物学鉱床学福岡県福津市生まれ。

経歴

編集

海軍兵学校を経て、1950年に九州大学理学部地質学科を卒業。翌年九州大学理学部助手となる。1956年通産省工業技術院地質調査所(現産業技術総合研究所)に転任、1966年九州大学理学部助教授となり、1973年同教授に昇任。1988年九州大学定年退官。1962年、九州大学より理学博士の学位を取得。論文の表題は「Manganese ore deposits in Ryoke metamorphic zone.」[1]。1986~88年日本鉱物学会(現日本鉱物科学会)会長。2004年瑞宝中綬章受章。

研究業績

編集

吉村豊文の指導を受けて卒業論文に取り組んで以来、一貫して日本のマンガン鉱床の研究に従事[2]。国内で調査したマンガン鉱山は500余に及ぶ。1965年、X線マイクロアナライザ(EPMA)を地球科学分野の分析機器として日本で最初に導入し、その後微細鉱石鉱物の定量化学分析法の確立に尽力した[3]。当初のマンガン炭酸塩の熱変成に関する研究[4]から、後年はカルシウム炭酸塩の熱変成へと研究対象が広がり、とくに島根県都茂鉱山のスカルン鉱床に関して、研究者30名を組織して総合研究を主宰した[5]

脚注

編集
  1. ^ 博士論文書誌データベース。
  2. ^ 日本の層状マンガン鉱床の研究および調査の現状。 岩石鉱物鉱床学会誌、特別号(2)、151-164頁、1980年。
  3. ^ (1) EPMAにおける吸収補正および原子番号補正 - 酸化鉱物(ガラクス石・ヤコブス石)。 奥寺智と共著、九州大学理学部研究報告、地質学、11巻、133-145、1971年。(2) EPMAによる鉱物の化学組成に関する基礎的研究。鉱物学雑誌、12巻、特別号、263頁、1976年。
  4. ^ マンガン鉱石鉱物と生成条件。鉱物学雑誌、10巻、特別2号、134-148頁、1971年。
  5. ^ 都茂鉱山地域の接触交代鉱床。鉱山地質、特別号9号、165頁、1981年。

参考文献

編集
  • 島田允堯「広渡文利先生の思い出」、九州大学理学部地質学科・地球惑星科学科同窓会誌『能古』、46号、4-7頁、 2007年。

外部リンク

編集