平賀 徳太郎(ひらが とくたろう、1871年2月24日明治4年1月6日) - 1919年大正8年)5月13日[1])は、日本海軍軍人。最終階級は海軍少将 [1]

平賀ひらが 徳太郎とくたろう
生誕 1871年2月24日明治4年1月6日
日本の旗 日本広島県
死没 (1919-05-13) 1919年5月13日(48歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1891年 - 1919年
最終階級 海軍少将
テンプレートを表示

平賀譲(海軍技術中将、東京帝国大学総長)は弟。

経歴

編集

広島県出身。平賀百左ヱ門の息子として生まれる。弟のも海軍軍人として将官に進んだ(海軍技術中将)。

1891年(明治24年)7月、海軍兵学校18期を次席で卒業。1894年(明治27年)3月、海軍少尉任官[1]日清戦争では「海門」航海士として出征した[2]1895年(明治28年)2月、「高千穂分隊士となり、以後、「吉野」航海士、「八島」回航委員(イギリス出張)、同分隊長、「大島」航海長、「平遠」航海長、常備艦隊参謀佐世保鎮守府参謀などを歴任し、1900年(明治33年)9月から1903年(明治36年)7月まで東宮武官を務めた[1]

1903年7月、「出雲」砲術長心得となり、同年9月、海軍少佐に昇進し「出雲」砲術長に就任。日露戦争に出征した[1][2]1905年(明治38年)4月、軍令部参謀・大本営海軍参謀・参謀本部部員に転任[1]

1908年(明治41年)12月から1912年(明治45年)5月まで、在米国大使館武官としてワシントンD.C.に駐在。1911年(明治44年)12月、海軍大佐に進級した[1]

帰国後、1912年(大正元年)9月、「対馬艦長となる。その後、「浅間」艦長、「生駒」艦長、舞鶴鎮守府参謀長第3艦隊参謀長などを歴任。1916年(大正5年)12月、海軍少将に昇進した[1]

1917年(大正6年)5月、海軍教育本部第1部長兼第2部長に就任し、1918年(大正7年)7月、臨時教育会議委員に就任。同年11月に待命となり、1919年5月に現役で死去した。

栄典

編集
位階
勲章等

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 『日本海軍史』第10巻、374-375頁。
  2. ^ a b 『日本海軍将官辞典』、316-317頁。
  3. ^ 『官報』第5963号「叙任及辞令」1903年5月21日。
  4. ^ 『官報』第7028号「叙任及辞令」1906年12月1日。
  5. ^ 『官報』第8552号「叙任及辞令」1911年12月21日。
  6. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1916年12月29日。
  7. ^ 『官報』第2032号「叙任及辞令」1919年5月15日。
  8. ^ 『官報』第5835号・付録、「叙任及辞令」1902年12月13日。
  9. ^ 『官報』第2836号「叙任及辞令」1922年1月18日。

参考文献

編集
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第10巻、発売:第一法規出版、1995年。