嶺南

福井県の若狭湾沿岸

嶺南(れいなん)は、福井県山中峠木ノ芽峠栃ノ木峠以南の地域名。令制国若狭国全域と越前国敦賀郡(現・敦賀市)に相当する。若狭地方と呼ばれることもあるが、若狭国とは範囲が異なる。

嶺南のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方近畿地方
面積 1,099.91 km²
推計人口 126,771
(全県比:17.3%)
(2025年4月1日)
嶺南の自治体
1. 敦賀市 / 2. 小浜市 / 3. 美浜町 / 4. 高浜町 / 5. おおい町 / 6. 若狭町

概要

編集

呼称は、北陸道(北国街道)の難所である木ノ芽峠(木嶺)より南側を『木嶺以南』(もくれいいなん)と呼び始めた事に由来する。木ノ芽峠(木嶺)は1876年敦賀県廃止による石川県滋賀県への編入時に両県の県境となり、1881年の福井県再設置以降も地域区分の境界となっている。

嶺北との境界は山中峠木ノ芽峠栃ノ木峠稜線である。地域名としては天気予報などで日常的に用いられる。嶺南には若狭湾岸、江戸時代小浜藩領および支藩の敦賀藩領といった共通項が見られる(後節も参照)。木ノ芽峠は冬になると雪で閉ざされる交通の難所であり、同じ福井県であっても嶺北との交流が限られたことから文化が異なる一因となった。明治に鉄道が開通したものの厳しい地形条件から敦賀から福井までは長時間かかり、1962年北陸本線北陸トンネルが開通したことでようやく嶺南と嶺北との本格的な交流が可能となった。

観光ガイドなどで北近畿に含まれることもある。京都までの距離が短く、道中では琵琶湖水運も利用できるため、若狭湾岸の港は歴史的に京都の「日本海側の外港」という側面を持っており、近江国とのつながりも強い。その影響もあって、嶺南地方で話されている方言(嶺南方言)は近畿方言に分類され、舞鶴弁近江弁などに近い。

また、嶺南には原子力発電所が多く立ち並ぶため「原発銀座」としても知られる。敦賀市以外の嶺南地域は中日本エリアでは三重県の熊野市地域とともに関西電力送配電の営業地域となっている。

自治体

編集

以下の2市3郡4町からなる。

地域名称

編集

この地域を表す名称として、嶺南のほかに若狭という名称が用いられることもある。敦賀市は、令制国では北陸道の入口として越前国に属しているが、若狭湾に面する地理的な位置や、江戸時代には若狭酒井家の統治する小浜藩(若狭藩)の領地(越前敦賀郡の大部分は小浜藩領(若狭藩領)・残りが小浜藩(若狭藩)の支藩である敦賀藩の領地)であった歴史的背景から、便宜的に嶺南を「若狭」という名称で扱われることがままある[1]。一方で、1942年の地方官官制改正による地方事務所の区分でも見られる、敦賀市と三方郡の嶺南東部を「二州[2]、遠敷郡(小浜市など)と大飯郡の嶺南西部を「若狭」と表示される例もある。ただし、若狭(旧国名)に比べて、二州(「二」は越前国と若狭国の2国、あるいは敦賀郡と三方郡の2郡を指す)の名称はあまり一般的ではない。

自治体の沿革

編集
自治体の変遷







明治以前 明治初年 - 明治11年 明治12年 - 明治22年 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 昭和20年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在





津内村 津内村 明治14年
津内村
敦賀町 昭和12年4月1日
敦賀市
敦賀市 敦賀市 敦賀市
敦賀町 一部[3] 敦賀町
一部[4] 敦賀町
泉村 明治7年
敦賀町の一部(月見町)
明治14年
泉村
河原村 明治7年
敦賀町の一部(稲荷町)
明治14年
三島村
新津内村
今屋敷村
新田村
徳市村 明治7年
敦賀町の一部(八幡町)
田島村
沓見村 沓見村 沓見村 松原村
木崎村 木崎村 木崎村
櫛川村 櫛川村 櫛川村
鋳物師村 明治11年
松島村
松島村
松中村
今浜村
原村 原村 原村
二村浦 二村浦 二村浦
名子浦 名子浦 名子浦
縄間浦 縄間浦 縄間浦
常宮浦 常宮浦 常宮浦
沓浦 沓浦 沓浦
手ノ浦 手ノ浦 手ノ浦
色ヶ浜浦 色ヶ浜浦 色ヶ浜浦
浦底浦 浦底浦 浦底浦
立石浦 立石浦 立石浦
白木浦 白木浦 白木浦
田結浦 田結浦 田結浦 東浦村 東浦村 東浦村 昭和30年1月15日
敦賀市に編入
赤崎浦 赤崎浦 赤崎浦
江良浦 江良浦 江良浦
五幡浦 五幡浦 五幡浦
挙野浦 挙野浦 挙野浦
阿曽浦 阿曽浦 阿曽浦
杉津浦 杉津浦 杉津浦
横浜浦 横浜浦 横浜浦
大比田浦 大比田浦 大比田浦
元比田浦 元比田浦 元比田浦
谷村 谷村 谷村 東郷村 東郷村 東郷村
高野村 高野村 高野村
中村 中村 中村
舞崎村 舞崎村 舞崎村
余座村 余座村 余座村
井川村 井川村 井川村
大蔵村 大蔵村 大蔵村
谷口村 谷口村 谷口村
樫曲村 樫曲村 樫曲村
池河内村 池河内村 池河内村
獺河内村 獺河内村 獺河内村
越坂村 越坂村 越坂村
田尻村 田尻村 田尻村
葉原村 葉原村 葉原村
新保村 新保村 新保村
市橋村 市橋村 市橋村 愛発村 愛発村 愛発村
疋田村 疋田村 疋田村
追分村 追分村 追分村
駄口村 駄口村 駄口村
山中村 山中村 山中村
奥野村 奥野村 奥野村
曽々木村 曽々木村 曽々木村
新道村 新道村 新道村
麻生口村 麻生口村 麻生口村
奥麻生村 奥麻生村 奥麻生村
刀根村 刀根村 刀根村
明治13年
分立 杉箸村
長沢村 長沢村 長沢村 中郷村 中郷村 中郷村
古田苅村 古田苅村 古田苅村
堂村 堂村 堂村
山泉村 山泉村 山泉村
道ノ口村 道ノ口村 道ノ口村
坂ノ下村 坂ノ下村 坂ノ下村
吉河村 吉河村 吉河村
鳩原村 鳩原村 鳩原村
小河口村 小河口村 小河口村
小河村 小河村 小河村
野神村 野神村 野神村 粟野村 粟野村 粟野村
櫛林村 櫛林村 櫛林村
莇生野村 莇生野村 莇生野村
金山村 金山村 金山村
市野々村 市野々村 市野々村
関村 関村 関村
野坂村 野坂村 野坂村
長谷村 長谷村 長谷村
山村 山村 山村
御名村 御名村 御名村
砂流村 砂流村 砂流村
公文名村 公文名村 公文名村
和久野村 和久野村 和久野村




佐柿村 佐柿村 佐柿村 耳村 耳村 昭和29年2月11日
美浜町
美浜町 美浜町
木野村 木野村 木野村
和田村 和田村 和田村
河原市村 河原市村 河原市村
麻生村 麻生村 麻生村
南市村 南市村 南市村
中寺村 中寺村 中寺村
宮代村 宮代村 宮代村
安江村 安江村 安江村
五十谷村 五十谷村 五十谷村
寄戸村 寄戸村 寄戸村
新庄村 新庄村 新庄村
佐野村 佐野村 佐野村
興道寺村 興道寺村 興道寺村
坂尻村 坂尻村 坂尻村 山東村 山東村
山上村 山上村 山上村
太田村 太田村 太田村
佐田村 佐田村 佐田村
北田村 北田村 北田村
菅浜村 菅浜村 菅浜村
竹波村 竹波村 竹波村
丹生浦 丹生浦 丹生浦
早瀬浦 早瀬浦 早瀬浦 西郷村 明治31年4月1日
分立 南西郷村
笹田村 笹田村 笹田村
日向浦 日向浦 日向浦
大藪村 大藪村 大藪村 明治31年4月1日
改称 北西郷村
金山村 金山村 明治12年頃
金山村
新金山村 新金山村
郷市村 郷市村 郷市村
松原村 松原村 松原村
久々子村 久々子村 久々子村
気山村 一部[5] 気山村 気山村
一部[5]を除く 八村 八村 昭和28年4月1日
三方町
三方町 平成17年3月31日
三方上中郡若狭町
若狭町
三方村 三方村 三方村
生倉村 生倉村 生倉村
鳥浜村 鳥浜村 鳥浜村
向笠村 向笠村 向笠村
田名村 田名村 田名村
北前川村 北前川村 北前川村
南前川村 南前川村 南前川村
藤井村 藤井村 藤井村
相田村 相田村 相田村
佐古村 佐古村 佐古村
常神浦 常神浦 常神浦 西浦村 明治40年7月1日
西田村
神子浦 神子浦 神子浦
小川浦 小川浦 小川浦
遊子浦 遊子浦 遊子浦
塩坂越浦 塩坂越浦 塩坂越浦
海山村 海山村 海山村 田井村
世久見浦 世久見浦 世久見浦
田井村 田井村 田井村
成出村 成出村 成出村
田上村 田上村 田上村 十村 十村 昭和29年3月2日
三方町に編入
黒田村 黒田村 黒田村
井崎村 井崎村 井崎村
岩屋村 岩屋村 岩屋村
横渡村 横渡村 横渡村
能登野村 能登野村 能登野村
上野村 上野村 上野村
成願寺村 成願寺村 成願寺村
倉見村 倉見村 倉見村
白屋村 白屋村 白屋村



海士坂村 海士坂村 海士坂村 鳥羽村 鳥羽村 昭和29年1月1日
上中町
麻生野村 麻生野村 麻生野村
三生野村 三生野村 三生野村
無悪村 無悪村 無悪村
黒田村 黒田村 黒田村
三田村 三田村 三田村
大鳥羽村 大鳥羽村 大鳥羽村
小原村 小原村 小原村
長江村 長江村 長江村
山内村 山内村 山内村
持田村 持田村 持田村
瓜生村 瓜生村 瓜生村 瓜生村 瓜生村
明治7年
分立 関村
関村
脇袋村 脇袋村 脇袋村
上吉田村 上吉田村 上吉田村
下吉田村 下吉田村 下吉田村
安賀里村 安賀里村 安賀里村
末野村 末野村 末野村
有田村 有田村 有田村
明治17年
分立 下タ中村
河内村 河内村 河内村 熊川村 熊川村
新道村 新道村 新道村
熊川村 熊川村 熊川村
三宅村 三宅村 三宅村 三宅村 三宅村
明治7年
分立 市場村
市場村
明治初年
分立 仮屋村
仮屋村
井ノ口村 井ノ口村 井ノ口村
天徳寺村 天徳寺村 天徳寺村
神谷村 神谷村 神谷村
日笠村 日笠村 日笠村
杉山村 杉山村 杉山村 野木村 野木村
堤村 堤村 堤村
加福六村 加福六村 加福六村
兼田村 兼田村 兼田村
武生村 武生村 武生村
玉置村 玉置村 玉置村
上野木村 上野木村 上野木村
中野木村 中野木村 中野木村
下野木村 下野木村 下野木村
小浜町 小浜町 小浜町 小浜町 昭和10年4月1日
小浜町
昭和26年3月30日
小浜市
小浜市 小浜市
西津村 明治7年
分立 大湊村
明治13年
湊村
西津村
明治7年
分立 小湊村
明治7年
分立 堀屋敷村
堀屋敷村
明治7年
分立 北塩屋村
北塩屋村
明治7年
分立 福谷村
福谷村
明治7年
分立 新小松原村
新小松原村
明治7年
分立 下竹原村
下竹原村
明治7年
分立 小松原村
小松原村
西津村 西津村 雲浜村
竹原町 明治初年
改称 竹原村
竹原村
上竹原村 一部[6]を除く 上竹原村 上竹原村
一部[6] 国富村 国富村
太良庄村 太良庄村 太良庄村
高塚村 高塚村 高塚村
栗田村 栗田村 栗田村
次吉村 次吉村 次吉村
羽賀村 羽賀村 羽賀村
奈胡村 奈胡村 奈胡村
熊野村 熊野村 熊野村
田烏浦 田烏浦 田烏浦 内外海村 内外海村
矢代浦 矢代浦 矢代浦
志積浦 志積浦 志積浦
犬熊浦 犬熊浦 犬熊浦
阿納浦 阿納浦 阿納浦
西小川浦 西小川浦 西小川浦
加尾浦 加尾浦 加尾浦
阿納尻村 阿納尻村 阿納尻村
甲ヶ崎村 甲ヶ崎村 甲ヶ崎村
宇久浦 宇久浦 宇久浦
若狭浦 若狭浦 若狭浦
仏谷浦 仏谷浦 仏谷浦
堅海浦 堅海浦 堅海浦
泊浦 泊浦 泊浦
池河内村 池河内村 池河内村 松永村 松永村
門前村 門前村 門前村
三分一村 三分一村 三分一村
四分一村 四分一村 四分一村
上野村 上野村 上野村
東市場村 東市場村 東市場村
大興寺村 大興寺村 大興寺村
平野村 平野村 平野村
上根来村 上根来村 上根来村 遠敷村 遠敷村
中畑村 中畑村 中畑村
下根来村 下根来村 下根来村
忠野村 忠野村 忠野村
神宮寺村 神宮寺村 神宮寺村
竜前村 竜前村 竜前村
金屋村 金屋村 金屋村
遠敷村 遠敷村 遠敷村
国分村 国分村 国分村
尾崎村 尾崎村 尾崎村 今富村 今富村
野代村 野代村 野代村
生守村 生守村 生守村
多田村 多田村 多田村
木崎村 木崎村 木崎村
和久里村 和久里村 和久里村
府中村 府中村 府中村
湯岡村 湯岡村 湯岡村
伏原村 伏原村 伏原村
青井村 青井村 青井村
窪谷村 窪谷村 明治12年
相生村
口名田村 口名田村
桂木村 桂木村
滝谷村 滝谷村 明治12年
中井村
飛川村 飛川村
五十谷村 五十谷村
新滝谷村 新滝谷村
口田縄村 口田縄村 口田縄村
奥田縄村 奥田縄村 奥田縄村
須縄村 須縄村 須縄村
谷田部村 谷田部村 谷田部村
小屋村 小屋村 小屋村 中名田村 中名田村
上田村 上田村 上田村
下田村 下田村 下田村
和多田村 和多田村 和多田村
深谷村 深谷村 深谷村
深野村 深野村 深野村
大谷村 大谷村 大谷村 宮川村 宮川村 宮川村 昭和30年2月21日
小浜市に編入
本保村 本保村 本保村
竹長村 竹長村 竹長村
新保村 新保村 新保村
加茂村 加茂村 加茂村


鯉川村 鯉川村 鯉川村 加斗村 加斗村 加斗村
岡津村 岡津村 岡津村
本所村 本所村 本所村
飯盛村 飯盛村 飯盛村
西勢村 西勢村 西勢村
東勢村 東勢村 東勢村
長井村 長井村 長井村 昭和30年1月10日
本郷村に編入
昭和30年1月15日
大飯町
平成18年3月3日
大飯郡おおい町
おおい町
上下村 上下村 明治12年
本郷村
本郷村 本郷村 本郷村
市場村 市場村
下薗村 下薗村
小堀村 小堀村 小堀村
岡田村 岡田村 岡田村
父子村 父子村 父子村
野尻村 野尻村 野尻村
芝崎村 芝崎村 芝崎村
山田村 山田村 山田村
尾内村 尾内村 尾内村
犬見村 犬見村 犬見村
川上村 川上村 川上村 佐分利村 佐分利村 佐分利村
三森村 三森村 三森村
久保村 久保村 久保村
川関村 明治8年
安川村
安川村
安井村
福谷村 福谷村 福谷村
石山村 石山村 石山村
小車田村 小車田村 小車田村
佐畑村 佐畑村 佐畑村
鹿野村 鹿野村 鹿野村
笹谷村 笹谷村 笹谷村
神崎村 神崎村 神崎村
岡安村 岡安村 岡安村
広岡村 広岡村 広岡村
万願寺村 万願寺村 万願寺村
大島村 大島村 大島村 大島村 大島村 大島村


虫鹿野村 虫鹿野村 虫鹿野村 南名田村 明治24年4月1日
改称 知三村
昭和30年1月1日
名田庄村
挙野村 挙野村 挙野村
小倉畑村 小倉畑村 小倉畑村
久坂村 久坂村 久坂村
三重村 三重村 三重村
志見ヶ谷村 明治初年
改称 染ヶ谷村
染ヶ谷村
槙谷村 槙谷村 槙谷村
堂本村 堂本村 堂本村
小倉村 小倉村 小倉村
納田終村 納田終村 納田終村 奥名田村 奥名田村
奥坂本村 奥坂本村 奥坂本村
口坂本村 口坂本村 口坂本村
井上村 井上村 井上村
西谷村 西谷村 西谷村
中村 中村 中村
下村 下村 下村


高浜村 高浜村 高浜村 高浜村[7] 明治45年4月1日
町制 高浜町
高浜町 昭和30年2月11日
高浜町
高浜町 高浜町
中津海村 中津海村 中津海村
鐘寄村 鐘寄村 鐘寄村
畑村 畑村 畑村
立石村 立石村 立石村
薗部村 薗部村 薗部村
岩神村 岩神村 岩神村
笠原村 笠原村 笠原村
子生村 子生村 子生村
坂田村 坂田村 坂田村
上津村 上津村 上津村 青郷村 青郷村 青郷村
六路谷村 六路谷村 六路谷村
蒜畠村 蒜畠村 蒜畠村
今寺村 今寺村 今寺村
高野村 高野村 高野村
中山村 中山村 中山村
高屋村 高屋村 高屋村
小和田村 小和田村 小和田村
関屋村 関屋村 関屋村
横津海村 横津海村 横津海村
青村 青村 青村
日置村 日置村 日置村
三松村 三松村 明治15年
東三松村
明治15年
西三松村
上瀬村 上瀬村 上瀬村 内浦村 内浦村 内浦村
日引村 日引村 日引村
宮尾村 宮尾村 宮尾村
下村 下村 下村
下鎌倉村 下鎌倉村 明治12年
鎌倉村
上鎌倉村 上鎌倉村
山中村 山中村 山中村
神野村 神野村 神野村
神野浦 神野浦 神野浦
難波江村 難波江村 難波江村
小黒飯村 小黒飯村 小黒飯村
音海村 音海村 音海村
和田村 和田村 和田村 和田村 和田村 和田村
馬居寺村 馬居寺村 馬居寺村
上車持村 上車持村 上車持村
下車持村 下車持村 下車持村

地理

編集

若狭湾沿岸は、地形が入り組んだリアス式海岸が続き、平野が狭小であるため、古くからを中心にして発展してきた。奈良平安時代から畿内の外港として機能し、渤海国からの使節が寄港し、宿泊する松原客館が置かれたほか(気比松原)、江戸時代には、出羽国加賀国から、大坂京阪)へ物資を運ぶ北前船の寄港地となり、鯖街道を通して京や近江との交流が盛んで、現在でも京都府滋賀県京滋)とも繋がりが深い地域である。また風光明媚な海岸として、福井県内は元より、県外から若狭湾へ海水浴に訪れる者も多くみられる。

また、この地域は琵琶湖の北の日本海岸に位置する。

地形

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷

編集

金本良嗣・徳岡一幸によって提案された都市圏。細かい定義等は都市雇用圏に則する。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 自治体
(現在)
敦賀市 敦賀 都市圏
84886人
敦賀 都市圏
91080人
敦賀 都市圏
89049人
敦賀 都市圏
88928人
敦賀 都市圏
79425人
敦賀市
美浜町 美浜町
三方町 小浜 都市圏
58179人
若狭町
上中町 小浜 都市圏
45287人
小浜 都市圏
44833人
小浜 都市圏
44676人
小浜 都市圏
44395人
小浜市
高島郡
小浜市
高島市
名田庄村 おおい町
大飯町 - - - -
高浜町 舞鶴 都市圏 舞鶴 都市圏 舞鶴 都市圏 舞鶴 都市圏 舞鶴 都市圏 高浜町

原子力発電所

編集

道州制

編集

交通

編集

鉄道

編集

道路

編集

テレビ局

編集

その他

編集

大浦半島の付け根に位置する志楽谷(現在の舞鶴市志楽)は、遅くとも分国前の和銅2年(709年)には丹波国に属していたが、北東部の田結(同・田井)など半島の大部分は奈良時代(710年 - 794年)前期まで若狭国に属していたことが分かっている。

脚注

編集
  1. ^ 観光ガイドで、敦賀を「若狭エリア」に掲載しているものがある。
  2. ^ 福井県の施設である二州健康福祉センターは、敦賀市・若狭町(旧三方地区)・美浜町をエリアに入れている。
  3. ^ 弓矢町、末吉町
  4. ^ 弓矢町、末吉町を除く。1889年明治22年)時点では松栄町、川崎町、結城町、大金町、幸町、大黒町、末広町、晴明町、蓬莱町、富貴町、旭町、神楽町、大島町、橘町、桜町、大内町、御手洗町、曙町、堺町、常盤町、浪花町、大湊町、天満町、入舟町の24町が存在。
  5. ^ a b 牧口
  6. ^ a b 後の丸山
  7. ^ 町方を含む。1889年明治22年)時点では高浜塩土町、高浜若宮町、高浜三明町、高浜事代町、高浜宮崎町が5町が存在。1884年明治17年)に起立。

関連項目

編集

外部リンク

編集